• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体表面に生じる高周波微小ダイナミクスの研究基盤技術の創出とその学理の深化

研究課題

研究課題/領域番号 23K17197
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

太田 岳  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30790571)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード光コヒーレンストモグラフィー / 微小振動 / ナノ計測 / 表面計測 / ノイズ除去
研究開始時の研究の概要

ヒトの動作は、心臓の鼓動から音で発生するナノレベルの聴覚器の振動まで、広範である。生体医工学の目的の一つは、これらを実測して臨床診断に繋げることと、基礎生命科学の知見を深めること、である。しかし現在でも、極微で超高速な運動については、動きノイズの大きなin vivoレベルでの検証が技術的に困難である。そこで、振動計測技術のノウハウを活用・拡張し、生きた動物の多臓器表面で生じる複雑なダイナミクスを可視化し、将来、臨床診断に繋がる基盤技術を創出する。同時に、これまで未踏であった高周波振動現象の抽出にも挑戦し、臨床応用を軸とした生体医工学の発展のみならず、振動学の新たな学理究明を目指す。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi