• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規発光刺激電極による半視野刺激視覚誘発電位モニタリング装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K17247
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90140:医療技術評価学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

高谷 恒範  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00736506)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード視覚誘発電位 / 半視野刺激 / 脳神経外科手術
研究開始時の研究の概要

脳神経外科手術において、視路に影響を与える病変が存在する場合、病変摘出に伴い視機能が低下する危険性がある。このため、視機能温存目的で術中視覚誘発電位(VEP)による神経モニタリングが行われている。現在までの発光刺激電極では、網膜全体に一様にしか光刺激が入力されないため、病変の局在に対応した正確な視機能評価が困難であった。本来は、網膜の鼻側、耳側に限局した光刺激が入る条件設定が理想的である。新たに病変の局在に適した網膜への領域別光刺激を行える発光刺激電極を開発し、病変の局在に適した視機能の正確な評価法を得ることを目的とした。これによって、術中に詳細で正確な視覚誘発電位モニタリングが可能となる。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi