• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタバース商店街とリアル商店街をつなぐ新たなまちづくり手法の提案と実践的取り組み

研究課題

研究課題/領域番号 23K17269
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関崇城大学

研究代表者

古賀 元也  崇城大学, 工学部, 准教授 (30635628)

研究分担者 有馬 隆文  佐賀大学, 芸術地域デザイン学部, 教授 (00232067)
亜原理 有  崇城大学, 情報学部, 准教授 (20581599)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
25,610千円 (直接経費: 19,700千円、間接経費: 5,910千円)
2026年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2023年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワードメタバース / まちづくり / 地域活性化 / 中心市街地 / 熊本市 / 御船市 / 都市計画
研究開始時の研究の概要

コロナ禍の影響で地方都市の商店街は経済的なダメージによって疲弊しており,熊本市のまちなかにおいても体力のない個人商店が次々に閉鎖し,さらにまちなかを彩るアーティストも表現の場を失いつつある。この課題解決に向けたアプローチ『メタバースを活用した新たなまちづくり手法』として,商店街のメタバースを構築し,仮想空間でのビジネスモデルを提案,さらに現実の商店街に行ってみたいと思わせる仕掛けを提案,実施する。

研究実績の概要

2020年,世界各国そして我が国においてもCOVID-19(以下,コロナとする)の流行によって,住民は不要不急の外出を控えるようになり,店舗が閉店するなど地元商店街の活力低下が顕在化し,本研究対象地である熊本市中心市街地でもかつての賑わいを失った。3年が経過した現在(2023年),ようやくまちなか活動の再開が見られるようになり,熊本市のまちなかは,かつての賑わいを取り戻しつつある。しかし,コロナの感染状況は現在も続いており,今後,新たな感染症発生の可能性も含め,まちなか活動の再自粛の恐れも十分に考えられる。一方,我が国では3年間のコロナ禍によって職場での会議,大学の講義,講演会,社会における様々な手続き等,幅広くオンライン対応が浸透し,我が国の社会はアナログからデジタルへと大きく変容した。アフターコロナの現在においても,オンラインに対する意識的な抵抗は少なくなり,その利便性,効率性から社会活動の一部においてオンラインの活用は継続している。そこで我々は,本研究において,まちなか活動の自粛期間であっても安全に,安心して,まちなか活動を体験できるよう,仮想空間内で人同士が交流できるメタバース商店街を開発し,メタバース商店街での体験を通じて,現実世界の商店街を活性化させる新たなまちづくり手法を提案することを目的とする。2023年度は,「メタバース商店街とリアル商店街をつなぐ新たなまちづくり手法の提案」として,(1)中心市街地型まちづくりとして熊本市のまちなかを対象に「商店街のイベント活動におけるメタバースを活用したまちづくり手法の提案」と(2)郊外型まちづくりとして御船市の商店街を対象に「酒蔵の再生によるメタバースを活用した郊外型まちづくり手法の提案と実践的取り組み」の2つのプロジェクトに取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2023年度は,(1)中心市街地型まちづくり(熊本市中心市街地)と(2)郊外型まちづくり(御船市商店街)の2つをケーススタディとして,以下の4点に取り組んだ(当初の計画では1のみだった)。
(1)メタバースのワールド構築手法の提案:メタバースのワールド(空間)の構築方法として,三次元CADを用いたCGモデリングによる構築,フォトグラメトリによる構築の2つに取り組んだ。フォトグラメトリとは,写真撮影による測量で三次元データを作成する手法である。
(2)メタバースによる個人商店支援(ハード)の提案:現実世界の商店街と同じものをメタバース上に「メタバース商店街」として再現しビジネスモデルを構築した。このメタバース商店街に訪れるアバター(参加者)は,現実世界の商店街と同様に,仮想空間を自由に歩き回り,アバター同士(店員や友人)が会話をすることができる。なお,メタバース商店街は全国各地(海外も)からの参加が見込める。
(3)メタバースによるイベント活動支援(ソフト)の提案:メタバース商店街でまちづくりイベントを企画,開催した。中心市街地型まちづくり型では,アーティストが制作した彫刻のCGを展示するメタバース美術館,地元の歌手,バンドの演奏によるメタバースライブを実施した。郊外型まちづくりでは,御船市の酒蔵をカフェにリノベーションを実施(企画,設計,施工)した。
(4)メタバースから現実世界へのフィードバック:メタバースで実施したイベントと同様のイベントを現実世界の商店街でも実施した。メタバースと現実世界が繋がり(リンク)を持つことで,メタバースから現実世界へのフィードバックが実現する(相乗効果を期待する)。地域住民がメタバースの商店の中で実施されたメタバース美術館,メタバースライブに参加し,興味を持つことで,現実の商店で実施されるイベントにも足を運ぶきっかけとなる。

今後の研究の推進方策

2023年度は,熊本市中心市街地において実験的にひとつの店舗でメタバース空間を構築し,メタバースイベントを実施した。2024年度は商店街エリア(アーケード街)に広げるともに新しいメタバースのワールド構築に試みる(プラットフォームも含め)。また,商店街におけるまちづくりの実践だけでなく,まちなかで実施されるまちづくりイベントに対し,メタバースでの可能性を探る。さらに,メタバース構築で使用する三次元スキャンを応用し,GPSを使用しないARナビゲーションシステムの構築に取り組む。この技術により,屋外だけでなく,屋内もユーザーをナビすることができ,さらに視覚障害者をナビゲーションすることが可能となる(音声と振動による)。

報告書

(2件)
  • 2023 審査結果の所見   実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (26件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 熊本地震後の住宅再建プロセスにおける再建費用と再建期間の実態と課題2023

    • 著者名/発表者名
      KOGA Motoya、MORISHITA Katsuhiro、OHBA Tomoko、KARASHIMA Kazuki
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 88 号: 806 ページ: 1302-1312

    • DOI

      10.3130/aija.88.1302

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • 年月日
      2023-04-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] AR 技術を活用した視覚障害者のまちなか移動支援手法に関する研究 その1  AR 点字ブロックナビの試験的開発2024

    • 著者名/発表者名
      藤原拓巳,古賀元也,藤本賢志,野田博子,金野隆
    • 学会等名
      2023年度 第63回 日本建築学会九州支部 研究発表会(鹿児島)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] AR 技術を活用した視覚障害者のまちなか移動支援手法に関する研究 その2  AR 点字ブロックナビの有用性の検証2024

    • 著者名/発表者名
      野田博子,古賀元也,藤本賢志,藤原拓巳,金野隆
    • 学会等名
      2023年度 第63回 日本建築学会九州支部 研究発表会(鹿児島)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 熊本市バリアフリーマスタープラン実施計画策定に向けたワークショップの検証 その1 交通弱者のまちなか活動における現状把握と問題点・課題の分析2024

    • 著者名/発表者名
      吉田彩佳,古賀元也,森廣綾音,大塚虹彦
    • 学会等名
      2023年度 第63回 日本建築学会九州支部 研究発表会(鹿児島)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 熊本市バリアフリーマスタープラン実施計画策定に向けたワークショップの検証 その2 バリアフリー推進に向けた実施計画案に対する議論の分析2024

    • 著者名/発表者名
      森廣綾音,古賀元也,吉田彩佳,大塚虹彦
    • 学会等名
      2023年度 第63回 日本建築学会九州支部 研究発表会(鹿児島)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 熊本市中心市街地における建物・店舗のバリアフリー整備状況に関する実態調査と分析 熊本市バリアフリーマスタープラン策定に向けた中心市街地の現状把握 その12024

    • 著者名/発表者名
      大塚虹彦,古賀元也,金子哲也,井上景貴
    • 学会等名
      2023年度 第63回 日本建築学会九州支部 研究発表会(鹿児島)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 熊本市中心市街地における店舗の交通弱者受け入れに関する実態把握と分析 熊本市バリアフリーマスタープラン策定に向けた中心市街地の現状把握 その22024

    • 著者名/発表者名
      井上景貴,古賀元也,大塚虹彦,藤原拓巳,金子哲也,松崎萌花
    • 学会等名
      2023年度 第63回 日本建築学会九州支部 研究発表会(鹿児島)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 熊本地震から学び南海トラフ地震に活かす防災まちづくり手法の提案と検証 その1 防災マップづくり支援システムと災害イメージAR アプリの開発2024

    • 著者名/発表者名
      平尾陸,古賀元也,宮原宥那,藤本賢志,辛島一樹
    • 学会等名
      2023年度 第63回 日本建築学会九州支部 研究発表会(鹿児島)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 熊本地震から学び南海トラフ地震に活かす防災まちづくり手法の提案と検証 その2 益城町と蒲郡市の二地域連携による防災まちづくりの実施と検証2024

    • 著者名/発表者名
      宮原宥那,古賀元也,平尾陸,藤本賢志,辛島一樹
    • 学会等名
      2023年度 第63回 日本建築学会九州支部 研究発表会(鹿児島)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 大型複合商業施設におけるAR技術を活用したナビゲーション手法の提案 対象エリアの拡大と自己位置推定の精度向上に向けたシステムの改良2023

    • 著者名/発表者名
      嶋田将太郎,古賀元也,藤本賢志,井上景貴
    • 学会等名
      令和5年度(公社)日本都市計画学会九州支部学生ポスターセッション
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 令和2年7月豪雨における人吉市の住宅再建に関する基礎調査 その1 住家被害に関する基礎調査と分析2023

    • 著者名/発表者名
      金子哲也,古賀元也,藤原拓巳,大塚虹彦
    • 学会等名
      令和5年度(公社)日本都市計画学会九州支部学生ポスターセッション
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 令和2年7月豪雨における人吉市の住宅再建に関する基礎調査 その2 生活再建支援制度等に関する実態把握と課題2023

    • 著者名/発表者名
      藤原拓巳,古賀元也,金子哲也,大塚虹彦
    • 学会等名
      令和5年度(公社)日本都市計画学会九州支部学生ポスターセッション
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 廃校活用型農泊の事例調査による特徴分析-農泊の持続性確保に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      吉田彩佳,大庭知子,古賀元也,森廣綾音
    • 学会等名
      令和5年度(公社)日本都市計画学会九州支部学生ポスターセッション
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 熊本地震から学び東海地震に活かす防災まちづくり手法の提案 その1 防災活動・災害時避難行動支援システムの実用化に向けた取り組みと防災訓練における活用2023

    • 著者名/発表者名
      金丸友祐,古賀元也,藤本賢志,平尾陸,野田博子
    • 学会等名
      令和5年度(公社)日本都市計画学会九州支部学生ポスターセッション
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 熊本地震から学び東海地震に活かす防災まちづくり手法の提案 その2 地域点検マップづくりワークショップの実施と有用性の検証2023

    • 著者名/発表者名
      平尾陸,古賀元也,藤本賢志,野田博子,金丸友祐
    • 学会等名
      令和5年度(公社)日本都市計画学会九州支部学生ポスターセッション
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 熊本地震から学び東海地震に活かす防災まちづくり手法の提案 その3  防災活動支援システムの開発を活用した二地域を結ぶ防災意見交換会の実施と考察2023

    • 著者名/発表者名
      野田博子,古賀元也,藤本賢志,金丸友祐,平尾陸
    • 学会等名
      令和5年度(公社)日本都市計画学会九州支部学生ポスターセッション
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 熊本市中心市街地におけるバリアフリー整備状況に関する基礎調査 交通弱者のまちなか回遊支援に向けた福祉のまちづくり2023

    • 著者名/発表者名
      松崎萌花,古賀元也,藤本賢志,宮原宥那
    • 学会等名
      令和5年度(公社)日本都市計画学会九州支部学生ポスターセッション
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 交通弱者のまちなか回遊支援に向けた福祉のまちづくり その2 PLATEAUを活用した熊本市中心市街地の基礎情報のデータベース化の試み2023

    • 著者名/発表者名
      宮原宥那,古賀元也,藤本賢志,松崎萌花
    • 学会等名
      令和5年度(公社)日本都市計画学会九州支部学生ポスターセッション
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 大型複合商業施設におけるAR技術を活用したナビゲーションの開発2023

    • 著者名/発表者名
      野田博子,古賀元也,藤本賢志,藤原拓巳
    • 学会等名
      2023年度日本建築学会大会(近畿)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 熊本市中心市街地におけるバリアフリー整備状況に関する基礎調査 交通弱者のまちなか回遊支援に向けた福祉のまちづくり その12023

    • 著者名/発表者名
      金丸友祐,古賀元也,嶋田将太郎
    • 学会等名
      2023年度日本建築学会大会(近畿)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 熊本市中心市街地におけるバリアフリー整備情報のPLATEAUを活用した三次元データベース化の試み2023

    • 著者名/発表者名
      井上景貴,古賀元也,藤本賢志,松崎萌花
    • 学会等名
      2023年度日本建築学会大会(近畿)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 令和2年7月豪雨における人吉市の住宅再建に関する基礎調査 その1 住家被害に関する基礎調査と分析2023

    • 著者名/発表者名
      金子哲也,古賀元也,大塚虹彦
    • 学会等名
      2023年度日本建築学会大会(近畿)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 令和2年7月豪雨における人吉市の住宅再建に関する基礎調査 その2 生活再建支援制度等に関する実態把握と課題2023

    • 著者名/発表者名
      大塚虹彦,古賀元也,金子哲也
    • 学会等名
      2023年度日本建築学会大会(近畿)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 熊本地震から学び東海地震に活かす防災まちづくり手法の提案 その1 防災まちづくり手法の提案と防災活動支援システムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      宮原宥那,古賀元也,平尾陸
    • 学会等名
      2023年度日本建築学会大会(近畿)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 熊本地震から学び東海地震に活かす防災まちづくり手法の提案 その2 地域点検まちづくりワークショップの実施と有用性の検証2023

    • 著者名/発表者名
      平尾陸,古賀元也,宮原宥那
    • 学会等名
      2023年度日本建築学会大会(近畿)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 廃校活用型農泊の事例調査による特徴分析 農泊の持続性確保に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      吉田彩佳,大庭知子,古賀元也,森廣綾音
    • 学会等名
      2023年度日本建築学会大会(近畿)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Supporting Disaster Resilience Building through Cross-Community Knowledge Sharing2023

    • 著者名/発表者名
      Motoya Koga, Tetsuya Kaneko, Emanuel Leleito, Kazuki Karashima, Ari Aharari
    • 学会等名
      IEEE global humanitarian technology 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi