• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工水域から都市環境を診る:人新世地理環境学の創成

研究課題

研究課題/領域番号 23K17279
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

山田 和芳  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (60508167)

研究分担者 藤木 利之  岡山理科大学, 理学部, 准教授 (10377997)
中西 利典  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 准教授 (10462582)
瀬戸 浩二  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (60252897)
辻本 彰  島根大学, 学術研究院教育学系, 講師 (60570554)
鹿島 薫  島根大学, エスチュアリー研究センター, 客員研究員 (90192533)
井上 淳  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (90514456)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2024年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード人新世 / 人工水域 / 水堀 / 堆積物 / 都市環境 / 都市 / 古環境
研究開始時の研究の概要

本研究は水域堆積物研究の裾野を広げ、研究分野に新視点・新領域をもたらすための戦略的な取り組みである。地質学、地理環境学を人間社会スケールにまで落とし込み、都市社会を深く議論する『人新世地理環境学』を創成することを最終目的とする。その方法は、研究分野としてこれまで一切の視点を有さなかった、人工水域における都市環境の精密復元によって、人間を中心とする環境の成熟度とリスクを議論する。そのために、日本五大都市を中心にして、水堀等の人工水域にて多層的なコア研究を行い、都市環境に関する行政や市民による計画や立法の妥当性を検証する。

研究実績の概要

本研究は地球科学に関連する水域堆積物を用いた古環境研究の裾野を広げ、新しい地質時代『人新世』という時代を紐解くための研究分野に新視点・新領域をもたらすための戦略的な取り組みとして進める。具体的には、日本の都市中心域に存在する水堀等の人工水域において多層的なコア研究を実施して、近過去における通史的な都市環境の精密な復元をおこなう。このことによって、都市環境の成熟度とそのリスクについて議論するとともに、都市環境の形成・発展・維持に対する政策や方針についての妥当性を検証する。
本研究の方法は、国内の都市中心域にいまだ人工水域が残存する複数の水堀を対象として、全長最大2メートルの堆積物を連続採取して、過去最大400年間程度の環境変遷史を解明する古環境復元を実施する。その際、これまで研究分野として一切の視点を有さなかった人工水域における都市環境の精密復元のため以下の挑戦的な3つのリサーチクエスチョンに挑む。①堆積物は安定的に過去の環境を記録しているのか?②これまでの地球科学アプローチが援用できるのか?③堆積物には都市の何が記録されているのか?
2023年度は採択初年度ということで、研究組織として研究フロー(①堆積物の採取、②編年の作成、③古生物学分析および地球化学による精密古環境復元、④都市環境史の作成)の確認のための全体会議を実施した。また、予備的調査を実施してきた駿府城(静岡県)および岡山城の水堀堆積物についての研究を進めることとした。さらに、2年目の2024年度に実施する松江城(島根県)、皇居外苑(東京都)について浚渫の有無を含めた事前調査を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は、初年度ということで、研究組織に加わっている全メンバーで全体打ち合わせを実施した。その際、①堆積物の採取、②編年の作成、③古生物学分析および地球化学による精密古環境復元、④都市環境史の作成という研究手法について、今一度役割分担を明確化しながら、分析スケジュールについて相互確認した。
予備的に調査した駿府城(静岡県)、および岡山城について採取したコア分析を進め、2024年度中にそれぞれ論文投稿することとした。

今後の研究の推進方策

日本では古くから城が築かれてきた。時代が下り山城から平城へと場所が移行するにあわせて、要塞拠点化のために城の周りに堀がつくられた。平城を築いた場所の多くは今では官公庁街や公園に姿を変えたもののいまだ都市の中心部に位置する。現在全国の20か所程度で、水堀のまま存在したままの「都心のオアシス」となっている。今後、浚渫が行われていない地域の水堀についての事前調査を進めながら、年間2か所程度での掘削調査およびコア解析研究を進めていく。

報告書

(2件)
  • 2023 審査結果の所見   実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 和歌山県ゆかし潟堆積物を用いた歴史時代の紀伊半島における環境史復元2024

    • 著者名/発表者名
      山田和芳・田畑 薫・池田陽大・藤木利之・中西利典
    • 学会等名
      汽水域研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 和歌山県ゆかし潟の花粉分析による古植生変遷2024

    • 著者名/発表者名
      藤木利之・山田和芳・田畑 薫・池田陽大・中西利典
    • 学会等名
      国際火山噴火史情報研究集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 『大地的なるもの』の人類学-人新世における『人間』と『自然』2023

    • 著者名/発表者名
      山田和芳
    • 学会等名
      現代文化人類学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 最新 地学辞典2024

    • 著者名/発表者名
      地学団体研究会
    • 総ページ数
      2046
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      9784582115086
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 古生物学の百科事典2023

    • 著者名/発表者名
      日本古生物学会
    • 総ページ数
      754
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307588
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi