研究課題/領域番号 |
23K17287
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分8:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
青山 薫 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (70536581)
|
研究分担者 |
鈴木 賢 明治大学, 法学部, 専任教授 (80226505)
日下 渉 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80536590)
北村 由美 京都大学, 附属図書館, 准教授 (70335214)
伊賀 司 名古屋大学, アジアサテライトキャンパス学院(国際開発), 特任准教授 (00608185)
石田 仁 淑徳大学, 地域創生学部, 教授 (40601810)
小田 なら 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (70782655)
林 貞和 大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 客員研究員 (10891286)
|
研究期間 (年度) |
2023-06-30 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2026年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2025年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2024年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 性的マイノリティ / 性の多様性 / ジェンダー二元論 / アジア / 近代 |
研究開始時の研究の概要 |
性的マイノリティの存在を認め、すべての人の人権を擁護するために定着した「性の多様性」。だが、この概念は英語由来のジェンダー二元論を超えてはいない。二元論ではその存在が十分に説明できない人たちがアジアを始めさまざまな文化で確認されてきており、現在の概念系は、この人たちを承認し、人権としての「性の多様性」とその侵害を正確に把握することができないでいる。そこで本研究は、アジア9ケ国でいわゆる「非典型的な性」の歴史を調べ、現在生きている当事者に聞き取りをして、《性の多様性》とは何かを改めて明らかにする。そして、こちらの《多様性》に基づいて、現行のジェンダー概念を超える性の概念を構想する端緒をつける。
|
研究実績の概要 |
初年度の今年は、担当分担者がそれぞれの地域で次の調査を行った。フィリピン情勢の調査・分析、マレーシアで現地調査と聞き取り、日本におけるBLファンと非BLファンの同性婚賛否、性別観、共生社会の志向等のオープンウェブ意識調査、日本社会における同性愛解放運動に関する聞き取り、ベトナム現地調査と資料収集およびプライド参加、タイ、インドネシア、中国・台湾および韓国についての文献調査と資料収集。 並行して、代表者と分担者4名は、前身プロジェクトの成果出版である『東南アジアと「LGBT」の政治』(明石書店、2021年)の英訳出版に向けて翻訳・編集作業を行った。この作業と出版が実ることは、日本では取り組みが少ないこの分野において、連続性を担保し、研究蓄積を明らかにし、代表者・分担者自身の理論と実践を発展させるためにたいへん有意義である。 また、11月に名古屋大学国際協力研究科において全体でキックオフミーティングをもち、研究内容と調査予定について議論した。この際、性文化史家の三橋順子さんを招き、『歴史のなかの多様な性』と題して講演を聴き、これについて議論した。協力者10名も参加し、本研究の骨子である性と性文化の多様性についての知見を共有した。 12月には、神戸大学国際文化学研究科において、NPO Broken Rainbow Japan代表の岡田実穂さんを招き、稿会講演会『性的マイノリティへの暴力の予防と被害者支援』を開催し、約50名の参加者で盛況な議論を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
キックオフミーティング、二つの講演会、各地の資料収集または現地調査について、おおむね予定通り進み、その間に多くの研究協力者を得ている。 また、前身の研究プロジェクトである『東南アジアにおけるLGBTの比較政治研究』(16H03308:代表日下渉)の成果出版『東南アジアと「LGBT」の政治』(明石書店、2021年)の英訳出版が決まり、本研究で重なっている代表者・分担者が翻訳・編集作業を行ったことは研究蓄積の点で着実である。 個別の研究成果発表についても質量ともに充分である。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度も引き続き各地の現地調査と資料収集を行う。歴史的資料の探索もすることを確認する。そして、2025年以降の現地での当事者に対する聞き取りに備える。 情報と知見の共有、計画遂行のための方法とロジスティクスのすり合わせなどのため、全体での研究会を年度前半に1度行う。その際に、各地域に汎用性の高いテーマについて専門家講師を招待し、講演・議論を行う。また。性的マイノリティに対する暴力防止と支援についての公開講演会を今年も行う。
|