• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

焼解現象の解明とその工学応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K17340
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

大橋 直樹  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 電子・光機能材料研究センター, センター長 (60251617)

研究分担者 菅野 智子  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (50972915)
瀬川 浩代  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 電子・光機能材料研究センター, 主幹研究員 (90325697)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2023年度: 15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
キーワードセラミックス / 再資源化 / ナノ粉体合成
研究開始時の研究の概要

近年見出された熱化学破砕現象、即ち、反応性ガス中でセラミックスを熱処理することによって硬質なセラミックスが破砕されてナノ粉体になる現象について、その現象が発現するメカニズムの解明と応用探索を進める。この現象は、硬質で化学的に安定なセラミックス、特に、希少元素を含むようなセラミックスについて、再資源化を可能とする技術としての期待を持たせるものであるため、この現象を効率的に誘起し、電子部品や機械部品などの目的で用いられた廃セラミックスの再資源化を低コストで実現する技術として成熟させることを目指す。

報告書

(1件)
  • 2023 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2023-11-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi