• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

励起イベント選択型カソードルミネセンス顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K17350
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

斉藤 光  九州大学, 先導物質化学研究所, 准教授 (50735587)

研究分担者 滝口 雅人  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, ナノフォトニクスセンタ, 主任研究員 (90728205)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
キーワードカソードルミネセンス / 電子エネルギー損失分光 / 時間分解分光 / 電子顕微鏡 / ナノフォトニクス
研究開始時の研究の概要

高速かつ省エネルギーなデバイス開発はナノフォトニクス分野における重要課題であり、ナノメートルの空間分解能を有するカソードルミネセンス(CL)はナノ材料やデバイス機能の解析の強力な手法となり得る。従来のCLは類似のフォトルミネセンス(PL)のような励起エネルギー選択性がなく、様々な励起状態を区別することなく緩和過程を計測するため、種々の現象を切り分けて解析することができない。本研究では新型CL顕微鏡を開発し、時間分解PLと定量比較可能な計測をナノメートルオーダーの空間分解能で実現するとともに、未解明であった半導体におけるCLの機構を解明する。

研究実績の概要

サブオングストロームの極めて細い電子線を形成することのできる電子顕微鏡は物質・材料の微細構造と物性の解析に不可欠であり、電子線を利用した分光分析であるカソードルミネセンスは近年大きな注目を集めている。しかしながら、励起エネルギーを選択できないという電子線の性質により、カソードルミネセンスは類似のフォトルミネセンスと同様に解釈することができない場合がある。そこで、本研究では、電子エネルギー損失分光とカソードルミネセンスの両方を装備した透過電子顕微鏡をベースに、励起エネルギー選択性のあるカソードルミネセンスを実現し、半導体におけるカソードルミネセンスの機構を解明し、フォトルミネセンスと定量的な比較を可能とすることなどを目的としている。本年度は、電子エネルギー損失分光とカソードルミネセンスとの相関をサブナノ秒の時間分解能で計測できるようにする高速・高効率のシンチレータの開発を進めた。複数のハライドペロブスカイトで構成されたナノコンポジット材料が、本研究の目的に合致したシンチレータとして機能することが見出された。また、ハライドペロブスカイトにおいてカソードルミネセンスの蛍光減衰がフォトルミネセンスのそれと比較して極めて速いことが先行研究でも見いだされていたが、その原因は不明であった。本年度の研究で同一試料においてカソードルミネセンスとフォトルミネセンスとを実験的に比較することを通じ、ハライドペロブスカイトではレート方程式の中でキャリア拡散を考慮する必要があることが見出され、これにより矛盾なく両分光計測におけるダイナミクスを解釈することができるようになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定どおり、電子エネルギー損失分光とカソードルミネセンスとの相関計測に必要なシンチレータが開発されている。これを装置の中に組み込み、検出器として利用できるところまで準備が進められている。また、電子エネルギー損失分光とカソードルミネセンスとの相関計測を電子線照射位置の制御と連動させるためのソフトウェア開発も並行しており、半導体キャリアダイナミクスのナノスケール局所計測の実現に向けた準備も順調に進められている。

今後の研究の推進方策

2024年度は、電子エネルギー損失分光とカソードルミネセンスとの相関計測が実現する見込みであり、これを半導体キャリアダイナミクスの計測に適用し、さらにフォトルミネセンス計測とも比較しながら、当初予定どおり半導体のカソードルミネセンスの機構解明を進め、カソードルミネセンスとフォトルミネセンスの両方を矛盾なく解析できる学理の構築と定量計測の実現を目指す。また、2025年度に予定しているナノ・マイクロ共振器を介した光―物質相互作用の局所定量解析に向けた準備として、試料作製を並行して進める。

報告書

(2件)
  • 2023 審査結果の所見   実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] City University of Hong Kong(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Diffusion-Dominated Luminescence Dynamics of CsPbBr3 Studied Using Cathodoluminescence and Microphotoluminescence Spectroscopy2024

    • 著者名/発表者名
      Sho Nekita, Sotatsu Yanagimoto, Takumi Sannomiya, Keiichirou Akiba, Masato Takiguchi, Hisashi Sumikura, Itsuki Takagi, Kazutaka G. Nakamura, SenPo Yip, You Meng, Johnny C. Ho, Tetsuya Okuyama, Mitsuhiro Murayama, Hikaru Saito
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 24 号: 13 ページ: 3971-3977

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.4c00483

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Carrier diffusion effect in temporal decay of cathodoluminescence: toward nanoscale characterization of carrier dynamics2023

    • 著者名/発表者名
      Sho Nekita, Sotatsu Yanagimoto, Kubota Tetsuya, Takumi Sannomiya, Keiichirou Akiba, Masato Takiguchi, Hisashi Sumikura, Itsuki Takagi, Kazutaka G. Nakamura, SenPo Yip, You Meng, Johnny C. Ho, Tetsuya Okuyama, Mitsuhiro Murayama, Hikaru Saito
    • 学会等名
      The 20th International Microscopy Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi