• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内の粘度のみを感知する非ローター型プローブ分子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K17363
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分33:有機化学およびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

金原 数  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (30282578)

研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2025年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2024年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2023年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
キーワード蛍光分子 / 粘度応答性 / イメージング / 細胞 / 非ローター型
研究開始時の研究の概要

本研究では,これまで細胞内で用いられてこなかった,最小エネルギー円錐交差(MECI)によりイオン性の化学種を生じることなく失活する非分子ローター型の骨格を基本とした粘度応答性プローブ分子の開発に挑戦する。具体的には,非ローター型の構造を持ちながら凝集誘起発光特性が報告されている,9,10-ジアミノアントラセンに着目した。この分子は,光励起状態において,最小エネルギー円錐交差により無輻射失活する過程で,非平面的なコンフォーションを経由することが知られている。これを骨格として用い,応答性を制御する部位,環境への親和性を制御する部位,をそれぞれ導入することで,細胞内で適用可能な分子を開発する。

報告書

(1件)
  • 2023 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2023-11-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi