• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸管内RNAによる大腸癌進展調節機構の解明と応用

研究課題

研究課題/領域番号 23K17376
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関愛知医科大学

研究代表者

丸山 健太  愛知医科大学, 医学部, 教授 (60724119)

研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2026年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード大腸癌 / 腸内細菌 / 液性因子 / 大腸菌
研究開始時の研究の概要

大腸癌の進展と腸内細菌の関係性は驚くほどよくわかっていない。本研究では、腸内細菌が大腸癌の進展を制御する液性因子を放出しているとする作業仮説を検証し、当該機構をうまく利用する技術を開発することを通じて、大腸癌の制圧を目指す。

研究実績の概要

大腸癌の進展に腸内細菌が関わっていることは論を待たないが、その全貌は依然として不明な点が多い。申請者らは、腸内細菌由来の特定の液性因子が大腸癌の進展を調節していることを示唆する証左を得た。当該液性因子は、腸内細菌から分泌された直後の形態のままでは大腸癌の進展に影響しないが、特定の界面活性物質の経口投与によってその性質を変化させ、強力な大腸癌抑制作用を発揮するようになる。本年度は、経口投与可能な当該液性因子の産生を促進させる化合物のin vitroスクリーニングに着手し、有望な化合物を複数得ることに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大腸癌増殖抑制作用を持つ液性因子の前駆体の産生を腸内細菌に誘導できる化合物のin vitroスクリーニングに着手し、有望な化合物を複数得ることに成功したため。

今後の研究の推進方策

申請者らが見出している腸内細菌由来の液性因子が大腸癌の進展を抑制する分子メカニズム解明をすすめると同時に、腸管内における当該液性因子の量と性質を経口医薬を用いて制御する方法を探索することで、これまでにないまったく新しい大腸癌の予防/治療を可能にする技術開発をすすめてゆく。

報告書

(2件)
  • 2023 審査結果の所見   実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 7件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Monash University(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] CGRP sensory neurons promote tissue healing via neutrophils and macrophages2024

    • 著者名/発表者名
      Lu Yen-Zhen、Nayer Bhavana、Singh Shailendra Kumar、Alshoubaki Yasmin K.、Yuan Elle、Park Anthony J.、Maruyama Kenta、Akira Shizuo、Martino Mika?l M.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 628 号: 8008 ページ: 604-611

    • DOI

      10.1038/s41586-024-07237-y

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Senso-immunology: the past, present, and future2023

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Satoshi、Kondo Takeshi、Maruyama Kenta
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: 174 号: 4 ページ: 305-315

    • DOI

      10.1093/jb/mvad052

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Senso-immunology: The Emerging Connection between Pain and Immunity2023

    • 著者名/発表者名
      Maruyama Kenta
    • 雑誌名

      The Keio Journal of Medicine

      巻: 72 号: 3 ページ: 77-87

    • DOI

      10.2302/kjm.2022-0037-IR

    • ISSN
      0022-9717, 1880-1293
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Senso-immunology.2023

    • 著者名/発表者名
      Maruyama K
    • 学会等名
      21st Congress of the International Headache Society
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 感覚免疫学2023

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 学会等名
      和歌山県立医科大学眼科学セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Senso-immunology2023

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 学会等名
      第11回和歌山シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 感覚免疫学2023

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 学会等名
      第57回日本味と匂学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 感覚免疫学2023

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 学会等名
      第41回日本骨代謝学会学術集会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Crosstalk between Nociceptive system and Osteo-immune system ~From Senso-immunological point of view~2023

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 学会等名
      第46回日本神経科学会大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Senso-immunology: the emerging connection between pain and immunity2023

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 学会等名
      新潟大脳研・京大EHub連携シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 愛知医科大学医学部 薬理学講座

    • URL

      https://www.moleculargerontology.com/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi