• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳動物細胞の乾眠に関する基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K17379
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関高知大学

研究代表者

松川 和嗣  高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 准教授 (00532160)

研究分担者 市川 明彦  名城大学, 理工学部, 准教授 (20377823)
枝重 圭祐  高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 教授 (30175228)
緒方 和子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 主任研究員 (40761614)
武田 久美子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 上級研究員 (60414695)
及川 俊徳  宮城県畜産試験場, 畜産試験場, 上席主任研究員 (70588962)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2024年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2023年度: 13,520千円 (直接経費: 10,400千円、間接経費: 3,120千円)
キーワード乾眠 / 哺乳動物細胞
研究開始時の研究の概要

本研究では、哺乳動物細胞の遺伝資源としての利用促進および保全を目的として、ウシをモデルとして精子および体細胞の乾燥耐性能力を細胞生物学的および物性的に検討し、「乾燥しても生存する細胞」を実現するための挑戦的研究を実施する。さらに、本研究成果を礎として、「乾眠生物学」のような新しい学問分野を創造し、生物にとって必須と考えられている「水」の概念についてパラダイムシフトをもたらす。

研究実績の概要

家畜の品種および遺伝的多様性を維持するためには、一般的に生殖細胞および体細胞を凍結保存する。しかし、液体窒素保存や超低温冷凍庫保存には、「持続可能性」という面で様々な問題点が存在する。加えて、南海トラフ地震の発生が予想されるなか、褐毛和種高知系の遺伝資源を確実に保存する技術が喫緊に求められている。我々は、新たな哺乳動物の遺伝資源保存技術を開発するために、核移植 (Nuclear transfer、以下NT) 技術と凍結乾燥 (Freeze dry、以下FD) 技術を組み合わせたウシ体細胞の保存および個体の生産技術の開発を目指している。これまで、FD後-30℃で保存した場合のウシ体細胞は1年間以上保存してもDNA損傷が少なく、核移植後の胚盤胞期胚作出に成功している。しかし、FDNT由来の胚盤胞期胚作出率は低く、一度に複数作出することが難しい。また、これまで胚移植を試みても、受胎には至っていない。本研究では、まずFD細胞の損傷度を評価し、アスコルビン酸二リン酸 (AA2P) の培地への添加が胚発生へ与える効果を検討した。次に、複数のFDNT胚盤胞期胚を一度に胚移植した際の受胎および胎子の成長を検討し、FDNT由来クローン産子生産の可能性について検討した。
FD細胞の損傷評価の結果、FD後も細胞小器官およびDNAが保存されていることが分かった。また、AA2P添加培地によって胚発生向上は認められなかった。さらに、FDNT由来の脱出中胚盤胞期胚を胚移植すると25%の確率で着床し、FDNT由来胎子の生産が可能であることが明らかとなった。
これまで、FD精子によるウシ産子とFD体細胞によるウシ胎子の生産に成功したことから、乾燥状態の精子および体細胞が、個体発生に必要なゲノムを備えていることを証明した。そこで次の段階では、精子および体細胞が乾燥状態でも生存する条件を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通りに進捗しているために、(2)とした。

今後の研究の推進方策

精子では乾燥後の細胞小器官の機能維持および鞭毛運動の再開、体細胞では細胞膜および細胞小器官の機能維持による増殖能の獲得を目指す。そのために、すでに産子や受胎に成功しているFD技術を指標にして、細胞生物学的特徴および物性を詳細に調査する。細胞生物学的特徴は、走査型および透過型電子顕微鏡による形態観察、各種細胞小器官の検出および機能評価を行う。また、物性評価では水分含量、ガラス転移温度を測定する。精子では、すでに確立している凍結保存技術を参考にして、低温ではなく常温で水分が少ない状態でのガラス化状態を目指す。そのために、精子を浮遊させる緩衝液および添加物の種類、乾燥方法 (FDも含む) を検討し、運動性を観察する。体細胞は、乾燥後の精子の細胞膜の状態を参照して、繊維芽細胞、筋芽細胞、間葉系幹細胞などを供試してその保護が可能な乾燥技術を検討し、復水後の核の変化や増殖能を調査する。

報告書

(2件)
  • 2023 審査結果の所見   実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Establishment of a simple method for cryopreservation of the marine diatoms, Chaetoceros and Phaeodactylum2023

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Haruo、Sumida Narumi、Matsukawa Kazutsugu、Adachi Masao、Tomaru Yuji、Ishikawa Kosuke、Hotta Jun-ichi
    • 雑誌名

      Journal of Applied Phycology

      巻: 35 号: 5 ページ: 2285-2293

    • DOI

      10.1007/s10811-023-03040-w

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reviving vacuum-dried encapsulated ram spermatozoa via ICSI after 2 years of storage2023

    • 著者名/発表者名
      Palazzese Luca、Turri Federica、Anzalone Debora Agata、Saragusty Joseph、Bonnet Jacques、Colotte Marthe、Tuffet Sophie、Pizzi Flavia、Luciani Alessia、Matsukawa Kazutsugu、Czernik Marta、Loi Pasqualino
    • 雑誌名

      Frontiers in Veterinary Science

      巻: 10 ページ: 1270266-1270266

    • DOI

      10.3389/fvets.2023.1270266

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Enhancing blastocyst formation rate using bovine freeze-dried sperm: Investigation of oocyte activation and sperm pretreatment2024

    • 著者名/発表者名
      松川 和嗣
    • 学会等名
      IETS
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Pregnancies from bovine nuclear transfer embryos using freeze-dried somatic cells2023

    • 著者名/発表者名
      松川 和嗣
    • 学会等名
      SSR 56th Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] フリーズドライ線維芽細胞を用いたウシ核移植胚の体内発生能2023

    • 著者名/発表者名
      松川 和嗣
    • 学会等名
      日本畜産学会第131回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi