• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニホンウナギの産卵回遊行動に基づく配偶子形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K17384
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関近畿大学

研究代表者

渡邊 俊  近畿大学, 農学部, 准教授 (60401296)

研究分担者 樋口 貴俊  東京大学, 大気海洋研究所, 特別研究員 (80914019)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
キーワード日周鉛直移動 / 産卵回遊 / 行動 / 遊泳水深 / 経験水温 / ニホンウナギ / 水温 / 光 / 配偶子形成
研究開始時の研究の概要

ニホンウナギは海洋における産卵回遊の過程で配偶子形成を進める.しかし,その形成を制御する環境刺激やホルモンの分泌過程の機構は全く分かっていない.申請者らは,本種の産卵回遊の行動追跡実験の結果に基づき,「本種の産卵回遊中に示す日周鉛直移動によって経験する水温と光の日内変動と長期的変動が本種の配偶子形成に関与する」との仮説を立てた.そこで本研究の目的は,野外で得られた天然の生態情報に基づいて飼育環境条件(水温,光,日長)を制御し,6ヶ月間の長期飼育実験を行うことによって本種の配偶子形成機構を解明することである.本課題は,ウナギにおける産卵回遊生態の解明および自然催熟技術の開発への貢献が期待できる.

研究実績の概要

ニホンウナギは繁殖のため,東アジアの成育場から熱帯外洋域の産卵場へ向けて,約3,000kmの産卵回遊を行う.先行研究により,本種は産卵回遊の過程で生殖腺の発達(配偶子形成)を進めることが明らかとなっている.しかし,その形成を制御する環境刺激やホルモンの分泌過程などの機構は全く分かっていない. 申請者らは,本種の海洋における産卵回遊の行動追跡実験(バイオロギング)の結果に基づき,「本種の産卵回遊中に示す日周鉛直移動によって経験する水温と光の日内変動が本種の配偶子形成に関与する」との仮説を立てた.しかし,この仮説を実証した研究は未だない.そこで本研究の目的は,バイオロギングで得られた天然の生態情報に基づいて飼育環境条件(水温,光,日長)を制御し,6ヶ月間の長期飼育実験を行うことによって本種の配偶子形成機構を解明することである.本研究の1年目の実施計画として,まずは飼育実験装置の試運転や微調整およびラボの設置(島根県江津市に設置するトンネルラボ)を行う予定とした.しかしながら,研究の開始が秋からであり,半年間で上記の実験計画のすべてを実行することができなかった.ただし,ニホンウナギおよび他種の産卵回遊行動についての比較やその行動意義についての検討をすることができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究の1年目の実施計画として,まずは2023年9月から2024年の3月まで飼育実験装置の試運転や微調整(山陽空調工業株式会社:広島県)および島根県江津市でのトンネルラボの開設と飼育実験装置の設置を目指した.その結果,トンネルの借用およびラボ設置の契約,また,飼育実験装置の設計図の詳細な検討までは進むことができた.
この研究の基礎となるウナギ属魚類の産卵回遊行動である日周鉛直移動を既知の結果より,さらに検討することができた.例えば,産卵回遊距離がウナギ属魚類の中でも最も短いセレベスウナギの産卵回遊行動と,長距離回遊を行うニホンウナギを比較すると,日周鉛直移動の上限の水温差異が両種では異なり,それがそれぞれの成熟期間を規定するのではないかとの新たな仮説を考えることができた.また,低水温を経験したニホンウナギは,既報個体よりも浅い水深を遊泳する傾向が認められ,この結果より、光および水温環境の複合的な要因に基づいて産卵回遊中のウナギが遊泳水深を決定するためのモデルを得ることができた.これらの仮説やモデルは本研究に必須と考える.

今後の研究の推進方策

2024年の秋までにトンネルラボの開設と飼育実験装置の稼働準備を行う.次に本研究の材料となる河川をくだりはじめた天然ウナギもしくは養殖にて銀化してきたニホンウナギを2024年の12月までには漁業者もしくは養殖業者から購入する.飼育実験には成熟に関連した体色や眼径など外部形態による銀化インデックスに基づいたS2段階の個体を使用し,埋め込み式電子標識(PITタグ)を用いて個体識別を行う.本種の配偶子形成に関与する環境要因は水温の日内変動と月周期変動であるとの仮説より,これらを操作する6ヶ月間の長期飼育実験をトンネルラボにて2025年1月から6月まで実施する.この1回目の飼育実験では水温変化のみに着目する予定である.

報告書

(2件)
  • 2023 審査結果の所見   実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] CRIOBE研究所/MNHN博物館(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The South Pacific: a unique geological and oceanographic region of freshwater island-oasis habitats for anguillid eel population interactions2024

    • 著者名/発表者名
      M.J. Miller, P. Sasal, R. Schabetsberger, M. Kuroki, A. Acou, Y.-L.K. Chang, T. Higuchi, S. Watanabe, J Aoyama, E. Feunteun
    • 雑誌名

      Cybium

      巻: 48 ページ: 5-33

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Migration Behavior of Anguilla celebesensis silver eels within their Tomini Bay Spawning area2023

    • 著者名/発表者名
      R. Manabe, T. Higuchi, S. Watanabe, F. Y. Tantu, H. Y. Sugeha, H. Kaneko, M. J. Miller, S. Hagihara, T. Yoshinaga, A. Syahailatua, S. Wouthuyzen, Triyanto, K. W. A. Masengi, K. Sato, J. Aoyama, K. Tsukamoto
    • 雑誌名

      Zoological Studies

      巻: 62 ページ: 46-46

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 低水温環境がニホンウナギの日周鉛直移動に与える影響2024

    • 著者名/発表者名
      樋口貴俊・渡邊 俊・眞鍋諒太郎・青山 潤・塚本勝巳
    • 学会等名
      令和6年度 日本水産学会大会春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] セレベスウナギとニホンウナギの産卵回遊行動の比較2024

    • 著者名/発表者名
      渡邊 俊・樋口貴俊・青山 潤・塚本勝巳
    • 学会等名
      令和6年度 日本水産学会大会春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ニホンウナギの大回遊 生態学的および進化学的視点より2024

    • 著者名/発表者名
      渡邊 俊
    • 学会等名
      地球規模課題9「46億年の歴史」第3回 講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Spawning migration routes and orientation mechanisms of anguillid eels2023

    • 著者名/発表者名
      T. Higuchi
    • 学会等名
      International Conference of Oceanography - 19th French-japanese Symposium of Oceanography "COAST CAEN 2023"
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Morphology and Taxonomy, Eel Science2023

    • 著者名/発表者名
      S. Watanabe
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9819956919
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Spawning Migration, Eel Science2023

    • 著者名/発表者名
      T. Higuchi
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9819956919
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi