• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微小・低重力環境下における高効率保水・有機質土壌の生成と展開

研究課題

研究課題/領域番号 23K17386
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
研究機関岡山大学

研究代表者

森 也寸志  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (80252899)

研究分担者 前田 守弘  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (00355546)
登尾 浩助  明治大学, 農学部, 専任教授 (60311544)
齊藤 忠臣  鳥取大学, 農学部, 准教授 (70515824)
珠玖 隆行  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 准教授 (70625053)
宗村 広昭  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 准教授 (90403443)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2024年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2023年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
キーワード微小重力 / 低重力 / 土壌水分 / マクロポア / 土壌有機物
研究開始時の研究の概要

本研究では,土壌の初期発達に焦点をあて土壌間隙構造の最適化を行い,微小・低重力環境下でも浸透・保水可能な土壌基盤を作り出し,陸域ビッグデータの機械学習から陸域の土壌が形成された過程を解明し,有機質土壌を形成する決定的な方策を見つける.その成果は人工衛星内の食料生産,惑星表層の改変,そして地球陸域の劣化土壌の迅速修復に資するものとなる.

報告書

(1件)
  • 2023 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2023-11-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi