• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工冬眠・生命保護状態を誘導する感覚創薬技術による低酸素脳死の回避

研究課題

研究課題/領域番号 23K17391
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関関西医科大学

研究代表者

小早川 高  関西医科大学, 医学部, 准教授 (60466802)

研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2025年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2024年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2023年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
キーワード先天的恐怖 / チアゾリン類恐怖臭 / 人工冬眠・生命保護 / 感覚創薬
研究開始時の研究の概要

生物は危機を生き抜く生命保護能力を進化させた。その全体像は不明であり、また、それらを人為的に誘導する医療や技術への応用は未確立である。私たちは、先天的な恐怖情動を誘導する匂い分子であるチアゾリン類恐怖臭(TFO)は、三叉・迷走神経のTRPA1に結合し、脳幹NTS-中脳PBN経路を活性化することで、人工冬眠・生命保護状態を誘導することができ、この結果、低体温・低代謝と共に極めて強力な低酸素抵抗性が誘導できることを報告した。本研究ではTFOによる低酸素抵抗性の誘導原理の解明と、これに基づく低酸素脳死の新治療概念の確立を目指す。

報告書

(1件)
  • 2023 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2023-11-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi