• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎盤機能制御とプラセントカインによる口唇口蓋裂の出生前予防

研究課題

研究課題/領域番号 23K17437
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分57:口腔科学およびその関連分野
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

楠山 譲二  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, テニュアトラック准教授 (70596105)

研究分担者 中富 満城  産業医科大学, 産業保健学部, 准教授 (10571771)
齊藤 康弘  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任准教授 (30613004)
門間 陽樹  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (90633488)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2025年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2024年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2023年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
キーワード胎盤 / 顎顔面形成 / 非症候群性口唇口蓋裂 / 母体情報伝達 / 母体環境 / プラセントカイン / 骨形成 / メタボローム解析
研究開始時の研究の概要

口唇口蓋裂は頭頸部で最も発生頻度の高い先天奇形で、これを未然に防ぐ効果的予防法の策定は顔面奇形分野における最大の挑戦課題です。我々はこれまでに胎盤が母体刺激を受容することでプラセントカインと称する生体活性物質群を分泌して、胎仔臓器に情報伝達をすることを報告し、胎盤は母体の包括的情報を胎児に伝達器官であるという着想を得ました。本研究は、内外環境の変化⇒母体内情報への転換⇒胎盤を介した情報伝達⇒顎顔面形成、という一連の環境情報の流れを解析することで、胎盤機能の制御による口唇口蓋裂の出生前予防法の確立に挑みます。

研究実績の概要

口唇口蓋裂は頭頸部で最も発生頻度の高い先天奇形であり、これを未然に防ぐ効果的予防法の策定は顔面奇形分野における最大の挑戦課題である。我々はこれまでに胎盤が母体刺激を受容することでプラセントカインと称する生体活性物質群を分泌して、胎仔臓器に情報伝達をすることを報告し、胎盤は母体の包括的情報を胎児に伝達器官であるという着想を得た。非症候群性口唇口蓋裂を誘導する環境因子の胎児への影響は、母体の内部/外部環境の変化であれ、必ず胎盤を経由して胎児に作用すると予想される。つまり非症候群性口唇口蓋裂の発症に関わる環境因子の解明には、内外刺激による母体環境の攪乱、胎盤情報伝達機構、胎児の顎顔面発生の3要素の並行した解析が必須である。本研究は、内外環境の変化⇒母体内情報への転換⇒胎盤を介した情報伝達⇒顎顔面形成、という一連の環境情報の流れを解析し、胎盤機能の制御による口唇口蓋裂の出生前予防法の確立に挑む。胎盤を介した環境因子による口唇口蓋裂の発症機構を解明するためには、胎盤由来の母体情報がどのように胎児の顔面発生に働きかけるのかを明らかにする必要がある。しかし、内外環境の変化⇒母体内情報への転換⇒胎盤を介した情報伝達⇒顎顔面形成、という一連の環境情報の流れは全く未解明である。もし母体が曝される環境因子が口唇口蓋裂リスクにもたらす次世代伝播経路の全容を解明することができれば、妊娠期の適切な母体管理と介入によって子の非症候群性口唇口蓋裂を予防する先制医療の構築が可能となる。そこで独自のプラセントカインデータベースをもとに、母体環境が胎盤を介して非症候群性口唇口蓋裂に関与する分子生理メカニズムを明らかにする。今年度は口唇口蓋裂を誘引する可能性のある外来因子のスクリーニングに従事した。多段階のレベルを設定しながら、各因子への暴露を量や時間の点から設定し、いくつかの候補因子の絞り込みに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

口唇口蓋裂を誘導する可能性のある外来因子について、いくつかの有望な因子の絞り込みに成功した。また外来因子の影響を精密に計測するために、外来因子内の栄養素や代謝産物を精密に計測、介入させることによって、精度の高い実験系の確立ができた。

今後の研究の推進方策

マウスモデルを用いて、候補因子の口唇口蓋裂発症リスクの検討を推進する。また当該候補因子によって誘導されるプラセントカイン分泌種の特定に着手する。

報告書

(2件)
  • 2023 審査結果の所見   実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] 楠山 譲二 クスヤマ ジョウジ (Joji Kusuyama)

    • URL

      https://researchmap.jp/JojiKusuyama

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 楠山研究室

    • URL

      https://bsin.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi