• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拡張身体の心理・生理・社会的受容性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K17460
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関電気通信大学

研究代表者

宮脇 陽一  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80373372)

研究分担者 北崎 充晃  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90292739)
杉本 麻樹  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (50517399)
GOWRISHANK AR.G  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 客員研究員 (10570244)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2025年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2024年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2023年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
キーワード身体拡張 / 感覚知覚 / 脳 / バーチャル・リアリティ / ロボティクス
研究開始時の研究の概要

本研究では、ヒトが生得的にもたない人工的な身体部位を自らの身体として受け入れることができるのか、受け入れやすい身体とはなにか、その限界はどこにあるのかという問いを、心理的・生理的・社会的側面から探求する。自らの身体に人工的な身体部位を装着する研究は、義手や義足のように、失われた機能を工学的に補う目的で行われてきた。対して本研究が目指すのは、生まれもった身体に6本目の指や、3本目の腕などの機能的な身体部位を新しく「追加」する拡張身体の実現である。これはいわば、マイナスをゼロにするのではなく、ゼロをプラスにする技術の実現への挑戦であり、これまでにない全く新しい研究分野の開拓につながる。

研究実績の概要

研究期間の初年度である今年度は、主として、拡張身体の身体化、限界、最適化の3つの課題に対して、心理物理学的アプローチと脳計測的アプローチで取り組んだ。その結果、以下の成果を得た:

【心理物理学的アプローチ】構造的水準、規模的水準、表層的水準という視点で実験条件の体系化を行い、実験プラットフォームの構築を開始した。構造的水準の例として、四肢の関節が通常と逆に曲がる身体をVRアバターで構築し、それへの順応を調べた。規模的水準の例として、手足のみからなるVR透明アバターの配置を操作し、通常よりも大きいあるいは小さい身体に対する身体所有感を調べた。表層的水準として、見た目を変身するシステムを構築し、変身する際に感じる変身感を心理的に計測した。これらの結果は、拡張身体の身体化プロセスを評価するとともに、その限界に関する知見を得ることに繋がるものであった。加えて、人工指を用いた実験プラットフォームにおいては、従来研究で実施した小指側方への装着に加え、人差し指と親指の間への装着実験を開始し、両者の比較により、装着部位の最適性を評価した。さらに、人間と機械が半自律的に協調動作する身体を操作した条件で身体所有感・行為主体感がどのように変化するかを検証する為、実環境のロボットアームを協調操作する実験系を構築した。実験を通じて、操作者と機械が目的を共有しているかどうかによって、有意差が生じることを検証した.
【脳計測的アプローチ】人工指を用いた実験プラットフォームにおいて、小指側方に人工指を装着し、それに順応した場合に脳活動がどう変容するかを評価し、あわせて心理物理学的に定量化した知覚の変化量との関係を解析した。また同様の実験と解析を、人差し指と親指の間への装着した場合でも開始した。これらの結果は拡張身体の身体化に伴う脳内表現を評価し、拡張身体の最適性に関する知見を得ることに繋がるものであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

心理物理学的アプローチと脳計測的アプローチを用いることで、拡張身体の身体化、限界、最適化について有用な知見を得ることができ、当初計画にある課題に予定していた手法で取り組むことができたため。

今後の研究の推進方策

研究期間の二年度目にあたる次年度でも、これまでと同様に、拡張身体の身体化、限界、最適化の3つの課題に対して、心理物理学的アプローチと脳計測的アプローチで取り組むとともに、社会実験的アプローチにも取り組む。具体的には以下の課題を予定している。

【心理物理学的アプローチ】今年度体系化した構造的水準、規模的水準、表層的水準という視点で、引き続き拡張身体の身体化、限界、最適化に関して検証を行う。同時に、人工指プラットフォームを用いて開始した人差し指と親指の間への装着実験を更にすすめ、小指側へ装着した場合との定量的評価を可能にする。
【脳計測的アプローチ】心理物理学的アプローチと並行して人差し指と親指の間へ人工指を装着した場合の脳活動変容の実験と解析を進め、脳活動の観点から小指側へ装着した場合との定量的比較を可能にする。またVR環境を用いた人工身体の身体化プロセスについての脳活動計測の準備を進める。
【社会実験的アプローチ】簡易型拡張身体デバイスの体験結果が徐々に集まりつつあるので、それらの収集をさらに続けつつ、主に身体化と最適性の観点からの解析を開始する。

報告書

(2件)
  • 2023 審査結果の所見   実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] CNRS(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Owl-Vision: Augmentation of Visual Field by Virtual Amplification of Head Rotation2024

    • 著者名/発表者名
      Kitazaki Michiteru、Onodera Ryu、Kataoka Junya、Inoue Yasuyuki、Iwasaki Yukiko、Ganesh Gowrishankar
    • 雑誌名

      Proceedings of the Augmented Humans International Conference 2024

      巻: - ページ: 275-277

    • DOI

      10.1145/3652920.3653048

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Temporal visuomotor synchrony induces embodiment towards an avatar with biomechanically impossible arm movements2023

    • 著者名/発表者名
      Hapuarachchi Harin、Ishimoto Hiroki、Kitazaki Michiteru、Sugimoto Maki、Inami Masahiko
    • 雑誌名

      i-Perception

      巻: 14 号: 6 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1177/20416695231211699

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 半自律型遠隔操作ロボットによる協調と妨害・タスク自動化レベルにおける運動主体感・身体所有感2023

    • 著者名/発表者名
      武智 通, 中村 文彦, 福岡 正彬, 杉本 麻樹
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 28 ページ: 243-254

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 独立制御可能な人工身体部位の身体化2023

    • 著者名/発表者名
      宮脇陽一, Gowrishankar Ganesh
    • 雑誌名

      体育の科学

      巻: 73 ページ: 604-610

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] 6th finger project: 独立制御可能な新たな身体部位に対する行動・神経・社会的受容性の検証2023

    • 著者名/発表者名
      安田玲, 上田大智, 荒井謙, 梅沢昂平, 髙原唯, 鈴木悠汰, 福永雅喜, Gowrishankar Ganesh, 宮脇陽一
    • 学会等名
      第28回バーチャルリアリティ学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Perceptual, behavioral, and neural adaptation to independent supernumerary sixth finger2023

    • 著者名/発表者名
      Daichi Ueda, Ken Arai,Yuta Suzuki, Kohei Umezawa, Yui Takahara, Rei Yasuda, Masaki Fukunaga, Gowrishankar Ganesh, Yoichi Miyawaki
    • 学会等名
      JHBI Talk Series/Final Day 2
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] Miyawaki Lab.

    • URL

      http://www.cns.mi.uec.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] Kitazaki Visual Psychophysics Lab.

    • URL

      http://real.cs.tut.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] Interactive Media Lab

    • URL

      https://im-lab.net/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] HUMAN CENTRIC ROBOTICS

    • URL

      https://www.lirmm.fr/ganesh-gowrishankar/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi