• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液々界面細胞培養技術のサステイナブル化と医療応用の探求

研究課題

研究課題/領域番号 23K17481
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

中西 淳  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 高分子・バイオ材料研究センター, グループリーダー (60360608)

研究分担者 山本 翔太  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 高分子・バイオ材料研究センター, 研究員 (10785075)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2025年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2024年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2023年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
キーワードメカノバイオロジー / 液々界面 / 細胞培養 / SDGs / がん / サステイナビリティ / 間葉系幹細胞
研究開始時の研究の概要

本研究では,通常のプラスチック製の培養皿の代わりに「液体」を足場に用いる革新的な培養技術を開拓する。我々のこれまでの研究では,液体として地球温暖化係数の高いパーフルオロカーボンを使用していたが,本研究ではSDGsに即した新たな液体材料を探索し,液々界面培養技術のサステイナブル化を図る.また見出された液体を用いた癌治療技術の開発に取り組む.

研究実績の概要

申請者は通常細胞培養に用いられるプラスチック培養皿の代わりに,水と二相分離する疎水性液体の界面で細胞培養を行う技術の開発に取り組んでいる。本研究では,これまで疎水性液体として用いてきたパーフルオロカーボンの環境負荷が大きいことを踏まえ, SDGsに即した新たな疎水性液体の探索を行う。さらに培養モダリティの拡張や,液体界面で培養した間葉系幹細胞を用いたがん治療技術の開発に取り組み本培養技術の有用性を実証することを目指している。初年度は,疎水性液体としてシリコーン液体の検討から着手した。水より比重の大きいシリコーンの中から細胞の蛍光観察に適した屈折率を有する4種類を対象とした。エマルション形成により培地中のシリコーンを過飽和状態にした上で,MTSアッセイによりイヌ尿細管上皮由来MDCK細胞に対する毒性試験を行った。どのシリコーンも非添加の場合よりは若干生存・増殖率は落ちるものの,顕著な細胞毒性は示さなかった。そこで粘性が顕著に異なる2種類のシリコーンに絞り,界面にフィブロネクチンコートしたのちに,Lifeact-GFP恒常発現MDCK細胞の培養を行った。その結果,粘性の高いシリコーンの上でより安定に細胞が接着することを見出し,パーフルオロカーボンに代わる新しい疎水性液体候補を特定できた。次に,より高度なサステイナビリティを目指し,一度培養に使用した液体を循環利用についても検討した。この観点では,不揮発性のイオン液体は乾熱処理による滅菌作用が可能である。毒性スクリーニングと機械学習を利用することで,これまでの初期スクリーニングでは見逃されていたアンモニウム型のイオン液体も細胞培養足場となることをつきとめ,さらに乾熱滅菌による再利用可能なことを実証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

パーフルオロカーボンに代わるSDGsに即した新たな疎水性液体候補として有用なシリコーンを見出すことができ,しかもその粘性が細胞接着に与える影響も明らかにすることができた。さらに,より高度なサステイナビリティの観点で,アンモニウム系のイオン液体が細胞足場として循環有用可能であることを実証し,これは当初の計画よりも一歩進んだ大きな成果といえる。

今後の研究の推進方策

初年度に見出した2種類の疎水性液体(シリコーンとアンモニウム系イオン液体)を用いた分散培養による培養効率の向上や,それら界面で培養した細胞の遺伝子発現や抗がん活性についての検討を進め,本技術の医療応用の可能性を探究する。

報告書

(2件)
  • 2023 審査結果の所見   実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Photoactivatable Surfaces Resolve the Impact of Gravity Vector on Collective Cell Migratory Characteristics2023

    • 著者名/発表者名
      S. Sakakibara, S. A. Abdellatef, S. Yamamoto, M. Kamimura, J. Nakanishi
    • 雑誌名

      STAM

      巻: 24 号: 1 ページ: 2206525-2206525

    • DOI

      10.1080/14686996.2023.2206525

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Polarity does not matter: Molecular weight reverses the photoisomerization-induced phase separation of an azobenzene-bearing polymer2023

    • 著者名/発表者名
      Kenta Homma, Alice C. Chang, Shota Yamamoto, Takeshi Ueki*, Jun Nakanishi*
    • 雑誌名

      Macromolecular Rapid Communications

      巻: in press 号: 14 ページ: 2300118-2300118

    • DOI

      10.1002/marc.202300118

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Growth and Migration Blocking Effect of Nanaomycin K, a Compound Produced by Streptomyces sp., on Prostate Cancer Cell Lines In Vitro and In Vivo2023

    • 著者名/発表者名
      Hirata Yuto、Shigemura Katsumi、Moriwaki Michika、Iwatsuki Masato、Kan Yuki、Ooya Tooru、Maeda Koki、Yang Youngmin、Nakashima Takuji、Matsuo Hirotaka、Nakanishi Jun、Fujisawa Masato
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 15 号: 10 ページ: 2684-2684

    • DOI

      10.3390/cancers15102684

    • URL

      https://pure.teikyo.jp/en/publications/d7e46351-380a-47e7-a3be-3fbf6fc7b981

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mapping stress inside living cells by atomic force microscopy in response to environmental stimuli2023

    • 著者名/発表者名
      Wang Hongxin、Zhang Han、Tamura Ryo、Da Bo、Abdellatef Shimaa A.、Watanabe Ikumu、Ishida Nobuyuki、Fujita Daisuke、Hanagata Nobutaka、Nakagawa Tomoki、Nakanishi Jun
    • 雑誌名

      Science and Technology of Advanced Materials

      巻: 24 号: 1 ページ: 2265434-2265434

    • DOI

      10.1080/14686996.2023.2265434

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Fluid cell culture platform2024

    • 著者名/発表者名
      Jun Nakanishi
    • 学会等名
      Japan-Taiwan Joint Symposium for Innovations in Biomaterial & Device Design ~From Research to Market
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cell Culturing on nanofilms Formed at Liquid-liquid Interface2023

    • 著者名/発表者名
      Jun Nakanishi
    • 学会等名
      2023 Japan-Taiwan Nano Material and Biomedicine Workshop(国際学会)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 材料を用いるメカノバイオロジー2023

    • 著者名/発表者名
      中西淳
    • 学会等名
      つくばサイエンスネットワーク
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 液々界面を利用した細胞の力学的仕事の計測方法2023

    • 著者名/発表者名
      中西淳,陸州,天神林瑞樹
    • 学会等名
      日本分析化学会第72年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] AFM Based Intracellular Prestress Characterization for Living Cells in Response to Environmental Stimulu2023

    • 著者名/発表者名
      H. Wang, H. Zhang, J. Nakanishi
    • 学会等名
      2023 NANOscientific Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Resolving cell mechanobiology by using dynamic interfacial materials2023

    • 著者名/発表者名
      Jun Nakanishi
    • 学会等名
      9th Asian Conference on Colloid and Interface Science 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 液々界面細胞培養技術2023

    • 著者名/発表者名
      中西淳
    • 学会等名
      2023 NANOscientific Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi