• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心の行動抑制ネットワーク仮説の哲学的展開

研究課題

研究課題/領域番号 23K17485
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関信州大学

研究代表者

森山 徹  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (20325898)

研究分担者 春名 太一  東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (20518659)
平岡 雅規  高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 教授 (30380306)
野村 慎一郎  東北大学, 工学研究科, 准教授 (50372446)
右田 正夫  滋賀大学, 教育学系, 教授 (70335157)
井手 勇介  日本大学, 文理学部, 准教授 (70553999)
園田 耕平  立命館大学, 情報理工学部, 助教 (90638628)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード心のBIN仮説 / 新奇性 / 二要素相互抑制系モデル / 高速情報伝播群制御 / RNA分子集合体 / DNA分子振動回路 / 緑藻多細胞化 / 行動抑制ネットワーク / 心の哲学 / 心身問題 / 心のプロトタイプ / 汎心論
研究開始時の研究の概要

汎心論は、物質の最小構成単位に想定される心のプロトタイプの姿を明らかにしていない。本研究は、そのモデルとして、申請者らが考案した行動抑制ネットワークを提案する。本仮説は、あらゆる存在者がその存在の維持のために余計な行動を抑制する仕組みを心の実体、未知の状況で新奇行動を解発する能力を心の特性と考える。本研究は、数理モデルの構築、植物細胞及びRNAを用いた構成論的実験を通し、本仮説の妥当性を検証する。

研究実績の概要

本研究組織を構成する3つのグループの当該年度における主な実績は以下のとおりである。
(1)哲学グループ:心のBIN仮説の認知科学、動物行動学、人工生命研究における意義について、学会発表と主催したシンポジウムで議論した。また、組織全体のオンライン定例会を月1回主催し、意見交換の場を設けた。

(2)モデルグループ:BINの数理モデル構築へのアプローチとして、誘引物質と忌避物質を同時に与えられ、未知の状況に置かれた真性粘菌の振舞いを記述することを意図した二要素の相互抑制系モデルを作成した。その結果、新奇的行動に相当する新しいタイプの雑音誘起双安定性を発見し、その数理的仕組みを明らかにした。また、別手法として、「高速情報伝搬を用いた群制御手法」による障害物回避のシミュレーションを行った。当該の群制御では、個体間相互作用を通して先頭個体の急激な反転行動が高速に後方個体につたわり群れ全体の急ターンが可能になる。この運動はBINの迅速で統一的な抑制制御を模倣する。この特徴をふまえ、障害物回避のシミュレーションを実施した。その結果、予想された、先頭個体の障害物回避に伴う急激な進行方向の変化が後方個体に高速伝搬し、群れ全体が回避方向を共有して集団回避できるという様子が観察された。一方、既存の群制御手法では、群れは障害物を個体レベルで回避しバラバラになる様子が観測された。この現象はBINが構造を維持できない状態を模倣する。

(3)実験グループ:分子BIN班では、RNAを用いた実験において、時空間の自己組織体を維持する分子の相互作用ネットワークを捉え,RNA分子による分子集合体およびDNA分子振動回路の構築試験が行われた。後者については、得られた振動をモデルグループが開発した新手法によって予備的に解析した。植物BIN班では、緑藻の多細胞化実験を通し、その発生・成長・生殖の過程を追跡することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各グループは以下のとおり成果を公表できたため。
(1)哲学グループ:学会発表(国内4,国際1)。シンポジウム主催(国内1)。シンポジウム発表(国内1)。

(2)モデルグループ:学術論文(査読付き国際誌1)。学会発表(国際2(うち受賞1,招待1)、国内2)。

(3)実験グループ:学術論文(査読付き国際誌4、共著書籍1)。学会発表(国際5(うち招待1)、国内2(うち招待1))。特許1。

今後の研究の推進方策

(1)哲学グループ:国内、国際組織が主催する学会での発表に加え、関連知識を有する研究者等との議論を実施し、BIN仮説の妥当性をより深く議論する。

(2)モデルグループ:本年度、複数の動的に変化する要素がなす系における要素間関係の複雑性を順序パターン解析と位相的データ解析の手法を組み合わせて定量化する方法の改良を提案し、従来の方法では困難であった、レザバー計算のモデルであるエコーステートネットワークの入力信号への引き込み過程における複雑性の定量に成功した。この定量化手法を用いて、実験グループから提供されるデータを数理モデルのシミュレーション結果と比較し、モデルの妥当性を詳細に検証する。

(3)実験グループ:分子BIN班は,RNA分子集合体およびDNA分子振動回路の時空間構造に摂動を与えてその影響を評価し、抑制と新奇性の創発を共立させる分子BINの具現化に取り組む。植物BIN班は、人工的に多細胞化された緑藻から新奇な構造や機能を引き出す未知の状況の設定に取り組む。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 8件、 招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Liquid DNA Coacervates form Porous Capsular Hydrogels via Viscoelastic Phase Separation on Microdroplet Interface2024

    • 著者名/発表者名
      Morita Masamune、Sakamoto Tetsuro、Nomura Shin‐ichiro M.、Murata Satoshi、Yanagisawa Miho、Takinoue Masahiro
    • 雑誌名

      Advanced Materials Interfaces

      巻: 11 号: 13 ページ: 2300898-2300898

    • DOI

      10.1002/admi.202300898

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Noise-induced bistability in a simple mutual inhibition system2023

    • 著者名/発表者名
      Taichi Haruna, Tomohiro Shirakawa
    • 雑誌名

      Physical Review E

      巻: 108 ページ: 024108-024108

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Polycyclic aromatic hydrocarbons in samples of Ryugu formed in the interstellar medium2023

    • 著者名/発表者名
      Zeichner, S. S., Aponte, J. C., Bhattacharjee, S., Dong, G., Hofmann, A. E., Dworkin, J. P., ..., Nomura S.-I. M., …, Eiler, J. M.
    • 雑誌名

      Science

      巻: 382 ページ: 1411-1416

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] From Molecular Robotics to Molecular Cybernetics: The First Step Toward Chemical Artificial Intelligence2023

    • 著者名/発表者名
      Kuzuya Akinori、Nomura Shin-Ichiro M.、Toyota Taro、Nakakuki Takashi、Murata Satoshi
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Molecular, Biological and Multi-Scale Communications

      巻: 9 号: 3 ページ: 354-363

    • DOI

      10.1109/tmbmc.2023.3304243

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Scalable Synthesis of Planar Macroscopic Lipid-Based Multi-Compartment Structures2023

    • 著者名/発表者名
      Archer Richard J.、Hamada Shogo、Shimizu Ryo、Nomura Shin-Ichiro M.
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 39 号: 14 ページ: 4863-4871

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.2c02859

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 気が付けば、他者2023

    • 著者名/発表者名
      森山徹
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 30 ページ: 545-546

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 心の行動抑制ネットワーク仮説と有機体の哲学2023

    • 著者名/発表者名
      飯盛元章、森山徹
    • 雑誌名

      プロセス思想

      巻: 22 ページ: 64-80

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Observation of turn behavior in pill bugs using a multiple T-maze device with long distance between choice points2024

    • 著者名/発表者名
      Ayaka Fujimoto, Yuta Miyama, Toru Moriyama
    • 学会等名
      29th International Symposium on Artificial Life and Robotics
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of Coupling Complexity in Echo State Networks via Ordinal Persistent Homology2023

    • 著者名/発表者名
      Taichi Haruna
    • 学会等名
      The 29th International Symposium on Artificial Life and Robotics / The 9th International Symposium on Biocomplexity / The 7th International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 関係性の穴から捉える時系列間結合の複雑性2023

    • 著者名/発表者名
      春名太一
    • 学会等名
      共創学会第7回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Persistent homology induced by ordinal patterns for multivariate time series2023

    • 著者名/発表者名
      Taichi Haruna
    • 学会等名
      Minisymposium on New Tools for Nonlinear Time Series Analysis at 10th International Congress on Industrial and Applied Mathematics
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Toward the Creation of Molecular Auto-Matter2023

    • 著者名/発表者名
      Shin-Ichiro M. Nomura
    • 学会等名
      Unconventional Computing Workshop 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Designing RNP network structures for inducing μm-scale molecular assembly2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Ankai, Hirohisa Ohno, Masahiro Takinoue, Yoshihiro Shimizu, Hirohide Saito and Shin-ichiro M. Nomura
    • 学会等名
      DNA29
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Interconnected 2D hierarchical DNA networks assembled by molecular motors2023

    • 著者名/発表者名
      Farhana Afroze, Richard J Archer, Arif Md. Rashedul Kabir, Yuuto Miura, Shin-ichiroM. Nomura, Shogo Hamada and Akira Kakugo
    • 学会等名
      DNA29
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] DNA condensate capable of photocontrollable rheological change creates multi-mode DNA microflow2023

    • 著者名/発表者名
      Hirotake Udono, Shin-ichiro M. Nomura and Masahiro Takinoue
    • 学会等名
      DNA29
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dynamic behavior of hydrogel pattern in DNA-based reaction-diffusion system2023

    • 著者名/発表者名
      Jaehyeok Eom, Keita Abe, Ibuki Kawamata, Shinichiro Nomura and Satoshi Murata
    • 学会等名
      DNA29
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 情報伝播波アルゴリズムによる群回避行動2023

    • 著者名/発表者名
      園田耕平, 園山海斗
    • 学会等名
      計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 多細胞化した緑藻の発生・成長・生殖の研究課題2023

    • 著者名/発表者名
      平岡雅規
    • 学会等名
      第 17 回クラミドモナス研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高知県産アオノリの天然収穫量ゼロを代替する陸上生産技術2023

    • 著者名/発表者名
      平岡雅規・辻祐人・鎌倉秀成・野村洋平・藤原拓
    • 学会等名
      日本藻類学会第48回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] おもとうら2023

    • 著者名/発表者名
      森山徹
    • 学会等名
      ラウンドテーブルR-07「ユニヴァーサル表情学の提唱:動物の顔色をうかがう(企画:池田譲)」日本動物行動学会第42回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 深海生節足動物オオグソクムシの陸上適応に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      新村寮一・森山徹・鈴木雄太郎・八木光晴
    • 学会等名
      日本動物行動学会第42回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 転向点間距離が長い条件下でのダンゴムシにおける交替性転向発現率の日変動2023

    • 著者名/発表者名
      藤本彩日・繊維・見山裕太・森山徹
    • 学会等名
      日本動物行動学会第42回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] BINとはなにか2023

    • 著者名/発表者名
      森山徹
    • 学会等名
      ラウンドテーブル R-03「生得的解発機構(IRM)から着想を得た行動抑制ネットワーク(BIN) - 動物、そして、モノの心を考えるために(企画:森山徹)」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] オカダンゴムシにおける分岐点間距離が長い条件下での T 字路選択2023

    • 著者名/発表者名
      見山裕太・藤本彩日・森山徹
    • 学会等名
      日本動物行動学会第42会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] オカダンゴムシの交替性転向に潜む心的過程の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      内海英夏, 篠原修二, 正角隆治, 森山徹
    • 学会等名
      日本認知科学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法-AI、ロボット技術、ChatGPT、MI、ベイズ最適化、秘密計算など-, 第10章第5節 "実験自動化による人工多細胞体の作製と観察への取り組みと今後の展望"2023

    • 著者名/発表者名
      川又 生吹, 清水 稜, Richard J. Archer, 野村 M. 慎一郎
    • 総ページ数
      545
    • 出版者
      技術情報協会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] ダンゴムシに心はあるのか(文庫版)2023

    • 著者名/発表者名
      森山徹
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      山と渓谷社
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] モノの心の研究会

    • URL

      http://mind-of-matters-lab.com/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 心を再定義するー心の行動抑制ネットワーク理論で平和な社会作りに貢献する

    • URL

      https://academist-cf.com/projects/325?lang=ja

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [産業財産権] 海藻細胞の製造方法2023

    • 発明者名
      平岡雅規・田中幸記
    • 権利者名
      平岡雅規・田中幸記
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi