研究課題/領域番号 |
23K17498
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
広瀬 友紀 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50322095)
|
研究分担者 |
黄 竹佑 名古屋学院大学, 外国語学部, 講師 (70908665)
峰見 一輝 立命館大学, スポーツ健康科学部, 講師 (90906968)
|
研究期間 (年度) |
2023-06-30 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 近畿方言 / 視線計測実験 / 心理言語学 / 方言 |
研究開始時の研究の概要 |
異なる方言(主に東京方言と近畿方言から着手)について、音韻面・韻律・統語面にわたる様々な違いと共通点の両方を利用した多角的な実験的検討を行い、より精緻かつ効率的に人間の処理のあり方一般についての知見に迫る。現在想定されているテーマはは以下の通りである。 I. 音声知覚(無声化異音の役割)(東京方言と近畿方言)、II. 音調変化と音声単語認知(東京方言と近畿方言)、III. 韻律句と統語的多義性 (東京方言と近畿方言)、IV.音調変化と音声単語認知2(台湾語)。
|
研究実績の概要 |
今年度は主に、近畿方言のアクセント式の区別と、後続要素に後続要素に条件づけられた声調の変化を利用した絵選択課題のなかの、反応時間計測実験(リモート課題で、データ収集は前年度に収集済み)のデータ分析および、視線計測実験のデータ収集に注力した。 前者については、近畿方言話者が、近畿方言独特のアクセント式に制御された、純粋な音韻レベルの現象である声調変化の情報を、後続語の特定という処理にたしかに利用していること、ただしその効果のあり方は、特定の声調の連続の場合に限られたものであること、さらに予測外の結果として、本来当該知識を持たない東京方言話者においても同方向の弱い効果が生じていることが明らかとなり、この結果を国際雑誌への掲載という形で成果を報告することができた(Quartery Journal of Experimental Psychology)。 一方、後者の視線計測実験については、適切な被験者のスクリーニングが困難であったため、必要な数の話者を確保するしたうえで、アクセントのスクリーニングまでを施す作業が途上に終わった。しかし、複数の現地調査を経て、予備分析が可能である程度の近畿方言話者のデータと、比較対象となる東京方言話者のデータは確保できているため、翌年度早々に分析を終えることができるみこみである。 この他、同じく近畿方言の声調変化の知覚を、アクセント逸脱への反応という観点から脳波計測実験を計画しており、その刺激作成にも着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
近畿方言話者を対象とした実験においては、細かい地域間、また個人間での語アクセントの揺れが大きく、個人ごとのスクリーニングに加えて、同じ個人のなかでも、ターゲット語ごとの発音確認をして、トライアル毎のデータスクリーニングをあわせて行う必要があり、実験計画の遂行に予想を大きく上回る遅れが生じたい。ただしこうした複雑な作業が必要であること自体が、方言を対象とした研究を行ううえでの不可欠な知見であり、これを、後続する実験の計画に盛り込んだ形で今後の研究計画のアップデートを行いたい。
|
今後の研究の推進方策 |
R6年度は、まず第一に、近畿方言話者を対象にした視線計測実験のデータと、アクセント確認発話調査のデータをすりあわせて、視線分析の対象とするデータスクリーニングを早急に完了し、視線データの分析と、その論文化を行う。引き続き、近畿方言におけるアクセント式の区別と、後続要素に後続要素に条件づけられた声調の変化を利用した新たな題材の、より高次な処理までの予測について検討できる実験計画に着手する予定である。ここまでの実験実施過程で得られた、方言話者のスクリーニングにおける反省点や経験を活かし、よりスムーズに実験が遂行できるよう計画を必要に応じて見直しつつすすめる。
|