• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沈黙する資料に語らせる――女性知識人の文化冷戦関与実証のためのアーカイヴ理論考察

研究課題

研究課題/領域番号 23K17508
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関専修大学

研究代表者

越智 博美  専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90251727)

研究分担者 志賀 賢子 (川崎賢子)  立教大学, 文学部, 特定課題研究員 (40628046)
吉原 ゆかり  筑波大学, 人文社会系, 教授 (70249621)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード坂西志保 / ロックフェラー財団 / 冷戦文化政策 / 福田なをみ / プランゲ文庫 / 冷戦期 / 女性知識人 / アーカイヴ理論 / 文化政策 / 図書館
研究開始時の研究の概要

本研究は、不可視化された女性たちのエージェンシーという課題に対して、文化冷戦における「女性たちの働き」の実証をアーカイヴ資料の新たな読解を中心に試みる。アーカイヴ理論とともに文学者による資料読解の新たな方法論の模索、インテリジェンス含めた日英米の冷戦期文化の研究者、および図書館とアーカイヴに関する情報の専門家を国際的学際的に交錯させる。国内外の複数分野の研究者、アーキヴィスト、図書館司書と国際的な研究ネットワークを駆使した協働作業となる。
具体的には①アーカイヴ理論と方法論の構築 ②坂西志保研究③図書館職の女性のエージェンシーの様態解明④国際的学際的共同研究ネットワーク構築よりなる。

研究実績の概要

全員、本研究の鍵となる人物である坂西志保とその周辺を中心に調査資料を精査したほか、あらたな調査を行った。
越智は、これまでに各地のアーカイヴ(Library of Congress, で散発的に集めてきた資料を整理し、今後必要な調査に向けた準備を進めた。また、海外のライブラリアンと繋がりをつくり、とりわけ各地域の図書館の女性ライブラリアンの活動について、アーカイヴから見えないという本課題が問題とする部分を打開するためのヒントをさまざまに授けてもらった。
川崎は、ロックフェラー財団所蔵の坂西志保資料の一部を取り寄せ、読解分析を行なった。併せて国会図書館資料、20世紀メディア情報データベース(GHQ占領期における検閲資料体であるプランゲ文庫のデータベース)を用いて、戦後占領期、冷戦期における坂西志保資料及び、CIE図書館関係資料の掘り起こしを試みた。坂西志保の伝記的調査の一環として小樽・余市周辺の文化調査を行った。
吉原は、坂西志保、福田なをみ、石井桃子など日本女性知識人と関わりの深かったロックフェラー財団資料を調査した。地方や小規模アーカイヴにおける女性の活動を明らかにする必要を感じ、鹿児島県立図書館奄美分館(占領期アメリカ文化会館の後続)(島尾敏夫館長)の女性アーキヴィストについての資料整理にとりかかった。日本およびアメリカの現役ライブラリアンや図書館学研究者と連絡を取り、研究協力関係を形成した。国際学会で、文化冷戦の代表的支援団体であるCongress for Cultural Freedom (CIA資金)が世界各地で発行した総合誌への、女性知識人の参与を含めた研究発表を行なった。
採択時期からすると活動期間は短いのだが、2024年度以降へ向けた着実な研究活動を行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今回の科研費の中心、坂西志保の研究について、各自の切り口から調査をし、また資料の分析を行うことができている。2024年度に3名および、海外共同研究者金志映氏を招いての合同での研究集会を予定しており、そこで坂西志保研究の出版に向けての工程表を作る予定となっているのだが、その準備を整えることができているという点で、現時点で予定通りに進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

上にも書いたように、2024年の6月に、海外共同研究者金志映氏を招いて、集中的な研究会を予定している。そこで本研究課題メンバー、越智、川崎、吉原と金とで、今後の調査項目のリストアップ、ならびに出版計画を具体化する予定でいる。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 占領期の南博.プランゲ文庫資料を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      川崎賢子
    • 雑誌名

      Intelligence

      巻: 24 ページ: 30-40

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The Politics of translating Western writings in CCF-affiliated magazines in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Yukari Yoshihara
    • 学会等名
      SpaTrEM Final Conference: Translation in European Periodical Cultures, 1945-65
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Representing Japanese Alliance in a Magazine: Encounter and Japanese literature through Translation2024

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Ochi
    • 学会等名
      SpaTrEM Final Conference: Translation in European Periodical Cultures, 1945-65
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「「女」を「演じる」こと: 「じゃじゃ馬」って馴らさないといけないの?」2023

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 学会等名
      思考の種まき講座25
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi