研究課題/領域番号 |
23K17527
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
青木 久 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30423742)
|
研究期間 (年度) |
2023-06-30 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | リアス海岸 / 岩石強度 / 波食 / 断層 / 岩石制約 / 溺れ谷 / 縄文海進 / 海岸線 / 波食作用 |
研究開始時の研究の概要 |
リアス海岸は,河谷の発達した山地・丘陵が沈水して形成される地形である.日本のリアス海岸は,縄文海進期の海面上昇によって形成されたと考えられている.縄文海進最盛期には,日本の多くの海岸がリアス海岸になったと考えられるが,現在,その分布は三陸海岸・志摩半島英虞湾・若狭湾などに限られる.本研究では,海岸線の屈曲に着目し,縄文海進によって形成されたリアス海岸が,沈水時から現在までにどのように変化したのか,維持されたとすればどのような条件なのか,消滅するケースは存在したのかなどについて,自然地理学的特性をふまえて考察し,リアス海岸の維持条件の解明を試みる.
|
研究実績の概要 |
リアス海岸は,河谷の発達した山地・丘陵が沈水して形成される地形である.日本にみられるリアス海岸は,縄文海進に伴う海面上昇によって形成されたと考えられており,縄文海進最盛期には,日本の多くでリアス海岸が出現したと思われる.本研究の目的は,海岸線の形状に着目し,リアス海岸が現在まで維持されてきた条件を解明することである. 本年度は,まず国土地理院において日本の典型地形「リアス式海岸(溺れ谷)」として指定されている海岸の分布を調べた.現在,日本にみられるリアス海岸は不連続に分布し,硬岩の海岸で発達している傾向がみられた.海岸線の形状の指標として屈曲度と湾入度を定義し,図上計測を行ったところ,海岸線の形状は海岸によって大きく異なることがわかった.次に,リアス海岸に指定されている油壷湾・諸磯湾を含む三浦半島南部の海岸を対象として,地質が均質な区間を調査サイトとして設定し,海岸線の形状と岬の岩石強度との関係を調べた.調査対象地域の地質は,宮田層,初声層,三崎層と呼ばれる堆積岩からなるが,シュミットロックハンマー反発値は,宮田層が26.2,初声層が29.7-39.7,三崎層が42.7-52.7であり,岩石強度の場所的差異がみられた.さらに岩石強度と海岸線の形状との関係を分析したところ,岩石強度の大きいサイトほど,海岸線の屈曲度が大きくなる傾向がみられた.この結果は,岬の波による侵食されにくさがリアス海岸の維持・発達に関係することを示唆するものと考えられる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
図上計測および野外調査について,ほぼ計画通りにデータを収集できた.そのため,「順調に進んでいる」と判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
リアス海岸における継続的な調査(図上地形計測と野外計測)を進め,リアス海岸の地形的特徴を把握する.なお,現在見られる海岸線は人工改変の影響を受けている場合があるため,旧版地形図を利用した把握・分析を同時に進めていく.
|