• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会調査データのオープン化に向けたデータライフサイクルのマネジメントの検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K17577
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(機構本部施設等)

研究代表者

田中 康裕  大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(機構本部施設等), データサイエンス共同利用基盤施設, 特任研究員 (20454093)

研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードオープンデータ / 社会調査 / データライフサイクル・マネジメント / データアーカイブ / データライフサイクルマネジメント / 研究データ管理 / 社会調査データ / 個人情報・データ保護制度
研究開始時の研究の概要

公的資金を活用して行われた研究の成果は広く社会に還元すべきであるというオープンサイエンス・オープンデータの原則に基づいて、研究データを公開し利活用を促進することが我々研究者にとっての社会的な責務となっている。
一方で、個人情報やプライバシーに関わる情報を含む可能性のある社会調査(アンケート調査)データの公開は、個人情報・プライバシー保護の観点から慎重な対応が求められる。
本研究は、社会調査データのオープンデータ化を促進するために社会調査データの収集・利活用・公開に至るまでのデータライフサイクルとそのマネジメントの在り方を検討し、社会調査データのオープンデータ化に向けた提言を行うことを目的とする。

研究実績の概要

本研究は、国際的なデータ・個人情報保護に関する社会制度の動向を踏まえ、学術データ、特に社会調査データの収集・利用・公開に至るまでのデータライフサイクルとそのマネジメント手法を検討し、学術研究データのオープンデータ化促進のための研究者支援を行うことを目的とする。2023年度の研究では、社会調査データのオープン化に向けて、主に欧米の事例調査を実施するとともに、日本の課題の明確化をおこなった。
学術研究データのオープン化に向けては、EUが2010年代から学術研究データのオープン化に向けた政策の立案を進め、公的資金による助成を受けた学術研究成果・データの原則オープン化に向けた取組を行っている。EUでは、オープンサイエンス・オープンデータを科学イノベーションの重要な戦略と位置づけて、EU全体としての共通政策の立案と「欧州オープンサイエンスクラウド」など共通インフラの整備を行っている。これらのオープンデータの実現に向けたEUの取組の基で、例えばイギリスでは、UK Data Serviceというデータアーカイブを構築し、学術研究のデータ公開を進めるとともに、エジンバラ大学にDigital Curation Centreを設置し、オープンデータに関する実務家の養成や研究者支援を進めている。
本研究では、イギリスを中心とした社会調査データのオープン化に関する取組を調査するとともに、Digital Curation Centreが主催する国際会議に参加し、オープンサイエンスに関する政策や取組の調査と関係者との意見交換を行った。また、専修大学との国際共同研究において、東アジアにおけるオープンサイエンス・オープンデータに関する各国の動向を報告し、意見交換をおこなった。
あわせて本研究では、オープンデータに関する世界的な動向を踏まえ、日本における政策動向の調査とオープンデータ化実現に向けた課題を抽出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、2023年度に社会調査データのオープンデータ化に向けて、各国の政策や取組についての動向調査を行うとともに、日本の現状と課題を明確にすることを目的としていた。この目的を達成するために取組としては、欧米の政策動向の調査と主にイギリスを中心としたヨーロッパにおけるデータアーカイブの事例調査を実施した。また、専修大学との共同研究では、本研究のテーマに関連し、日本・韓国・台湾・インドネシア、タイ、モンゴル、フィリピン、ベトナムの8カ国が参加する国際会議を開催し、東アジアにおけるオープンデータに関する政策動向やアーカイブの現状について報告し、意見交換を行った。
日本においても、オープンサイエンス・オープンデータの実現が重要な政策と位置づけられ、内閣府を中心に政策のとりまとめが行われている。こうした国内外の動向を踏まえ、関連する学会でもオープンサイエンス・オープンデータに関する議論が活発に行われ、学会などで関係者と議論することにより、日本の現状と研究者のオープンデータに関する問題意識、実現に向けた課題を共有することができた。このことから、2023年度の目的である。各国のオープンデータに関する動向の調査と日本における現状と課題の明確化についてはおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

2023年5月に開催されたG7広島サミット及びG7仙台科学技術大臣会合の共同声明において、公的資金による研究成果への即時オープンアクセスの支援を含むオープンサイエンスの推進が盛り込まれたことを受けて、2024年2月に内閣府より「学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針」が示された。この基本方針では、公的資金により創出された学術論文のオープン化を原則義務づけるだけではなく、その根拠データに関しても、あわせてオープンデータとすることが求められる。この基本方針で示される学術論文・学術データの即時オープンアクセス化の指針は、これまでのオープンサイエンス・オープンデータに関する取組を大きく推し進めるものであり、研究者だけではなく、データアーカイブの実務を担う機関リポジトリや学術論文の出版を担う学術プラットフォーマーにも大きな影響を与える。本研究では、こうしたオープンサイエンス・オープンデータの基本方針に関する新たな政策や取組の動向を踏まえ、研究者だけではなく、機関リポジトリの実務者や学術プラットフォーマーなど関係者が広く参画する研究会・セミナー等を開催し、学術論文・学術データの即時オープンアクセス化という基本方針を達成するための課題の抽出や実現に向けた方策を検討する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 専修大学/成城大学(日本)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Seoul National University(韓国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Academia Sinica(Taiwan)/Tainan University of Technology(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Vietnam Academy for Social Sciences(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Indonesia(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Practice and Challenges of Data Collection and Sharing in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Tanaka, Kiyohisa Shibai, Tadahiko Maeda
    • 学会等名
      8th Conference of the International Consortium for Social Well-Being Studies
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会調査データのオープン化に向けたデータライフサイクルのマネジメントの検討2024

    • 著者名/発表者名
      田中康裕
    • 学会等名
      第4回データサイエンス共同利用基盤施設研究成果報告会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 専修大学社会知性開発研究センター ソーシャル・ウェルビーイング研究センター

    • URL

      https://www.senshu-u.ac.jp/swb/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi