研究課題/領域番号 |
23K17625
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 日本社会事業大学 |
研究代表者 |
田村 真広 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (90271725)
|
研究分担者 |
高山 亨太 日本社会事業大学, 付置研究所, 研究員 (00869919)
日置 淑美 日本社会事業大学, 付置研究所, 研究員 (00869977)
斉藤 くるみ 東京大学, 先端科学技術研究センター, 客員研究員 (30225700)
西田 昌之 東北学院大学, 教養教育センター, 講師 (40636809)
藤井 佳子 日本社会事業大学, 付置研究所, 研究員 (40974936)
日比野 清 日本社会事業大学, 付置研究所, 研究員 (50310222)
斉藤 みか 上智大学, 基盤教育センター, 助教 (60851805)
末森 明夫 日本社会事業大学, 付置研究所, 研究員 (20357255)
|
研究期間 (年度) |
2023-06-30 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 情報保障 / 教養教育 |
研究開始時の研究の概要 |
障害者への「支援」「配慮」という視点を転換し、情報アクセシビリティを非障害者の教養教育に位置付け、大学教育の質を上げつつ障害者の排除をなくす研究である。 国連障害者権利委員会は、日本の障害学生の障壁に対処する包括的な政策の欠如を指摘し、Academic Ableismの解消は喫緊の課題となった。情報アクセシビリティの学習は、障害を持たない大多数の大学生にこそ必須のリベラルアーツなのである。 コミュニケーションの本質、多様な技術(日本手話等)と人権感覚を身につけることは汎用的な能力である。すべての学生のリベラルアーツ教育としての情報アクセシビリティの教授法・教材開発を行い、全国の大学へ普及する。
|