研究課題/領域番号 |
23K17638
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分10:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
平井 真洋 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (60422375)
|
研究分担者 |
木村 亮 京都大学, 医学研究科, 准教授 (20636641)
|
研究期間 (年度) |
2023-06-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | ウィリアムズ症候群 / 社会的動機づけ理論 / 自閉スペクトラム症 / 発達 / 社会的注意 / 社会的認知 / ウィリアムス症候群 / 動機づけ |
研究開始時の研究の概要 |
自閉スペクトラム症(ASD)の社会的認知特性を説明する理論の一つとして,社会的動機づけの低さが非定型な社会的認知特性を導く「社会的動機づけ理論」がある.しかしながら,社会的動機づけが高く,過度な社会性を有するとされる希少遺伝疾患であるウィリアムス症候群(WS)児者は,社会的動機の高さが認められるにもかかわらず,社会的認知特性がASD児者と類似していることを見出している.そこで本研究は,社会的動機づけがASD児者の対極にあるが,ASD児者と類似した知覚・感覚特性特性を有するWS児者を対象に,両者に共通した知覚・感覚特性がどのように社会的認知の非定型さにつながるかについて検証する.
|
研究実績の概要 |
自閉スペクトラム症(ASD)の社会的認知特性説明する理論の一つとして,社会的動機づけの低さが非定型な社会的認知特性を導く「社会的動機づけ理論」がある.しかしながら,社会的動機づけが高く,過度な社会性を有するとされる希少遺伝疾患であるウィリアムズ症候群(WS)児者は,社会的動機の高さが認められるにもかかわらず,社会的認知特性がASD児者と類似していることを見出している.これらを踏まえ,今年度は以下の二点について研究計画に則り研究を進めた.まず,社会的動機づけがASD児者の対極にあるが,ASD児者と類似した知覚・感覚特性特性を有するWS児者とASD児者の社会的認知特性に関して,社会的動機づけ理論で提唱される社会的動機づけを構成する各階層について比較を行い,社会的動機づけの高さが必ずしも社会的認知特性の定型さに繋がるわけではないことを示し,社会的動機づけ理論の限界について理論的にまとめた論文を書き上げ,現在改訂中である.また,ASD児者とWS児者に共通する感覚特性が非定型な社会的認知特性と関連するとの仮説を検証するための実験を計画し,実験で用いる刺激等を作成している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画どおり,自閉スペクトラム症児者(ASD)・ウィリアムズ症候群児(WS)における社会的動機づけに関する比較を行い,社会的動機づけ理論の限界について議論した論文を執筆し,現在改訂中である.さらに研究計画で実施予定の実験刺激と実験課題を作成しており,予備実験を開始する予定である.
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に則り,ウィリアムズ症候群児者を対象とした行動実験ならびに眼球運動計測実験を実施予定である.特にウィリアムズ症候群児者の感覚特性がどのように社会的認知特性の非定型さに関連するかを明らかにするための予備実験ならびに本実験を実施する予定である.
|