• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特異な幾何学構造を持つカーボンネットワークの物性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K17661
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分13:物性物理学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

伊藤 良一  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (90700170)

研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードグラフェン / 立体構造 / 幾何学 / 離散幾何学 / カーボンネットワーク / 周期構造 / 極小曲面 / フォノン / 周期極小曲面 / ナノカーボン材料
研究開始時の研究の概要

炭素ファミリーはその幾何学形状によって同じ炭素原子を持つにもかかわらず異なる物性を示すことが知られている。例えば、カーボンナノチューブとグラフェンがそれにあたる。本研究は、特異な幾何学構造を持つカーボンネットワーク材料の作製を行い、幾何学構造に強く影響を受けた特性を明らかにする。また、様々な幾何学構造を持つカーボンネットワーク材料の特性を比較することで、2次元と3次元の狭間にある新たなナノ炭素科学の展開を行い、幾何学構造と物性の関係を結び付ける挑戦的な研究を行いたい。

研究実績の概要

炭素ファミリーはその幾何学形状によって同じ炭素原子を持つにもかかわらず異なる物性を示す。特徴的な幾何学構造の中に、周期極小曲面上の特異な周期的ポテンシャルに束縛された電子を持つグラフェンや一周すると位相が反転する(ヒュッケル則を満たさないが芳香性を有する)メビウスの帯状の構造を持つグラフェンリボンなどがある。これらは、幾何学構造由来の特異な物性が発現することが理論的に予測されている。初年度はまず、周期極小曲面上の特異な周期的ポテンシャルに束縛された電子を持つグラフェンについて研究を行った。周期極小曲面を持つグラフェンは、ジャイロイド構造などの周期極小曲面を有している金属鋳型に対して化学気相蒸着(CVD)法を用いて金属鋳型の表面構造を模倣させる手法で作製した。目的とする周期極小曲面を持つグラフェンは金属鋳型を酸処理し溶解させることで単離した。単離したグラフェンは超臨界乾燥装置を用いて丁寧に乾燥させた後、銅線を用いて端子を取り付け、周期極小曲面構造内部にゲルを導入して電荷注入制御を可能としたグラフェンゲルトランジスタデバイスを作製した。幾何学構造に依存したフォノン特性および2次元グラフェンシートとのフォノン特性を比較するために、端子を付けた周期極小曲面構造を持つグラフェンに正負のゲート電圧を印加しながら同時にラマン測定を行うセットアップを構築した。電磁シールド機能を持つ測定系の中でゲート電圧つまりフェルミレベルを変調させることで幾何学構造とゲート電圧に依存したフォノン特性を計測することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は周期極小曲面を有している金属鋳型から作製したグラフェンを用いたトランジスタデバイスを正常動作させながら同時にラマン測定を可能とするセットアップを構築することができた。これにより、グラフェンの幾何学構造や化学ドープ元素などを変更しながら、それぞれに対応したフォノン特性を調べることに注力できる状態まで到達できたため、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

幾何学構造を変更した周期極小曲面構造を持つグラフェン及び窒素元素などを化学ドープした周期極小曲面構造を持つグラフェンなどを作製し、グラフェンゲルトランジスタデバイスを作製する。特に、周期極小曲面の周期の大小に違いがあるグラフェン、および、同周期だが窒素ドープの有無の違いがあるグラフェンについてフォノンの観点でそれらの影響を詳細に調べる予定である。また、二つ目の課題であるメビウスの帯状のグラフェンリボンの作製にも着手する予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] マックスプランク研究所(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Tianjin University of Technology(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Universit di Trieste/Universit di Roma “La Sapienza”/INFN Sezione di Roma(イタリア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Controlled laser-induced dehydrogenation of free-standing graphane probed by pump?probe X-ray photoemission2024

    • 著者名/発表者名
      Costantini Roberto、Giampietri Alessio、Marchiani Dario、Betti Maria Grazia、Jeong Samuel、Ito Yoshikazu、Morgante Alberto、Dell'Angela Martina、Mariani Carlo
    • 雑誌名

      Applied Surface Science

      巻: 644 ページ: 158784-158784

    • DOI

      10.1016/j.apsusc.2023.158784

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 3次元の曲面を持つグラフェンの電子物性2024

    • 著者名/発表者名
      田邉洋一、伊藤良一、菅原克明
    • 雑誌名

      固体物理

      巻: 59 ページ: 185-198

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] All‐Solid‐State Mg?Air Battery Enhanced with Free‐Standing N‐Doped 3D Nanoporous Graphene2023

    • 著者名/発表者名
      Xi Zeyu、Han Jiuhui、Jin Zeyu、Hu Kailong、Qiu Hua‐Jun、Ito Yoshikazu
    • 雑誌名

      Small

      巻: 20 号: 8 ページ: 2308045-2308045

    • DOI

      10.1002/smll.202308045

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Suppression of Methanol and Formate Crossover through Sulfanilic‐Functionalized Holey Graphene as Proton Exchange Membranes2023

    • 著者名/発表者名
      Jeong Samuel、Ohto Tatsuhiko、Nishiuchi Tomohiko、Nagata Yuki、Fujita Jun‐ichi、Ito Yoshikazu
    • 雑誌名

      Advanced Science

      巻: 10 号: 31 ページ: 2304082-2304082

    • DOI

      10.1002/advs.202304082

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Enhanced Electrical Conductivity of Highly-Enriched Graphitic-Nitrogen-Doped Single-Wall Carbon Nanotube Fibers2023

    • 著者名/発表者名
      Zhikai Li, Toshihiko Fujimori, Hirotaka Inoue, Samuel Jeong, Momoko Sakai, Keishi Akada, Yoshikazu Ito, Jun-ichi Fujita
    • 学会等名
      The 23rd International conference on the Science and Applications of Nanotubes and Low-Dimensional Materials
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 3Dグラフェントランジスタの磁場中輸送特性2023

    • 著者名/発表者名
      田邉洋一, 伊藤良一, 木村尚次郎
    • 学会等名
      日本物理学会, 第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 第20回(令和5(2023)年度)日本学術振興会賞 数理物質系 伊藤 良一

    • URL

      https://www.tsukuba.ac.jp/journal/awards/20231226135034.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi