• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重粒子飛跡末端特異的なDNA損傷の探求―常温で気体となるDNA分解物は生じるか?

研究課題

研究課題/領域番号 23K17682
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分14:プラズマ学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

赤松 憲  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, チームリーダー (70360401)

研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード重粒子線 / 飛跡末端 / クラスターDNA損傷 / DNA損傷
研究開始時の研究の概要

超高密度励起・電離を引き起こす重粒子線が遺伝を司る生体高分子DNAに当たることによって、常温付近で気化するような超低分子DNA分解物(LDD)が発生するか否かを明らかにする。またその発生量が無視できない場合、残された高分子DNA側に生じた損傷の特異性及びその細胞生物学的意味を探求する。LDDが少なからず生じるためには、ほぼ同時に2か所以上の近接した化学結合が切断される必要がある。それが起こりうる「場」としては、超高密度励起・電離が生じうる重粒子線の飛跡末端が考えられる。そのような場がDNAの狭い領域に生じた場合、その部分の遺伝情報が一気に失われ細胞にとって不可逆的な結果を残すことになるだろう。

研究実績の概要

本研究の目的は、超高密度励起・電離を引き起こす重粒子線が遺伝を司る生体高分子DNAに当たることによって、常温付近で気化するような超低分子DNA分解物(LDD)が発生するか否かを明らかにすることである。またその発生量が無視できない場合、残された高分子DNA側に生じた損傷の特異性及びその細胞生物学的意味を探求する。LDDが少なからず生じるためには、ほぼ同時に2か所以上の近接した化学結合が切断される必要があるが、それが起こりうる「場」としては、超高密度励起・電離が生じうる重粒子線の飛跡末端が考えられる。
R5年度は、照射実験用のサンプルホルダーの試作、及びLDDの生成が期待できるアルゴンビーム(重粒子線の一種)の照射実験を行う予定であったが、昨今の電気代高騰により重粒子線照射施設(高崎量子技術基盤研究所TIARA施設)の稼働時間削減が決定されマシンタイムの割当てがなくなったため、ホルダーの開発を中心に研究を進めた。ホルダー本体はシリコーン製のОリングを2枚(内、1枚には15mmΦの窓あり)のテフロン板(25x25mm)で挟んだ構造であり、Оリングの内側にDNA溶液(約0.4mL)を封入することが可能である。また、照射後の溶液・発生した気体は、ホルダー横からОリングにシリンジを刺すことで外気に触れることなく回収できる。窓剤には7μm厚のKaptonを予定しているが、飛跡末端付近のアルゴン粒子は通過できないので、1μm厚の窒化シリコン膜を準備した。これらの治具を用いてR6年度以降のマシンタイムで照射実験を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

R5年度は、本研究に不可欠な重粒子線照射実験ができなかったため。

今後の研究の推進方策

R6年度は1時間ではあるがTIARAマシンタイムの配分を受けることができた(後期)。R5年度に開発した照射実験用のホルダーを用いてDNA溶液に対してアルゴンビームの照射を行い、照射物をシリンジで回収し、様々な化学分析(一部、大阪産業技術研究所・精密分析センター等へ外注)及び生化学分析を行って生じたDNA損傷、低分子フラグメントの性質を明らかにする予定である。なお、マシンタイムについては追加配分を要請中である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Proximity Estimation and Quantification of Ionizing Radiation-induced DNA Lesions in Aqueous Media using Fluorescence Spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Akamatsu Ken、Satoh Katsuya、Shikazono Naoya、Saito Takeshi
    • 雑誌名

      Radiation Research

      巻: 201 号: 2 ページ: 150-159

    • DOI

      10.1667/rade-23-00145.1

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 細胞模擬条件下で生じた放射線誘発DNA損傷の収率及び局在性のLET依存性について―水中との比較2023

    • 著者名/発表者名
      赤松 憲, 鹿園 直哉, 佐藤 勝也, 齊藤 毅
    • 学会等名
      日本放射線影響学会 第66回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 電離放射線によるDNA損傷の特徴と修復についてー細胞にとってハイリスクなDNA損傷とは?2023

    • 著者名/発表者名
      赤松 憲, 中野 敏彰
    • 学会等名
      日本原子力学会2023年秋の大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 重粒子線がん治療はなぜ効くのか―その鍵を握るDNA損傷の特徴と修復について―2023

    • 著者名/発表者名
      赤松 憲、中野敏彰
    • 学会等名
      NPO法人 科学的根拠に基づく健康寿命を伸ばす会 第25回講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi