• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サブミリケルビンで押し広げる暗黒物質アクシオン探索実験のフロンティア

研究課題

研究課題/領域番号 23K17688
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

新田 龍海  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 特任助教 (60962371)

研究分担者 福山 寛  東京大学, 低温科学研究センター, 特任教授 (00181298)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードアクシオン / 断熱消磁 / 暗黒物質 / 量子 / サブミリケルビン / 連続核断熱消磁冷凍機 / 超低温
研究開始時の研究の概要

アクシオンは強いCP問題と暗黒物質の謎を同時解決する有力な新粒子候補であるものの、現在探索が済んだ質量領域は1%未満である。この主な原因は、極小のアクシオン光子結合のため、アクシオン転換光が背景事象である黒体放射とジョンソンノイズに埋もれるためである。それらノイズ量は物理的温度に比例しているため、最先端のアクシオン実験では、希釈冷凍機を用いてシステムを 50-300 mK 程度に冷却している。本研究では、最新の連続核断熱消磁冷凍機を利用し、世界に先駆けて1mK以下(サブミリケルビン)でのノイズ量の網羅的・定量的な理解をおこなう。

研究実績の概要

当該年度はまず、東京大学武田先端知スーパークリーンルーム、沖縄科学技術大学院大学の共用クリーンルーム、及びスイス・ローザンヌ工科大学CMiにて、量子ビットや量子アンプの基礎開発を進めた(4件の学会発表済み)。本研究の要である量子アンプはジョセフソン接合から成り、作製には数多くの電気回路及びファブリケーションのパラメータを決定する必要がある。各クリーンルームではそれぞれのパラメータの条件出しをおこない、一定の性能のジョセフソン接合を作製するプロセスを確立した。この成果は量子アンプの性能に直結する。また、市販の量子アンプの購入及び協力研究者からの借用により、量子アンプを比較することが可能な状況が整った。
冷却の要である連続核断熱消磁冷凍機に関しては、東京大学低温科学研究センターの極低温量子プラットフォームにおいて最終的なR&D及び性能評価をおこなった。申請時には冷却性能は確約されていない状態であったが、本年度のテストにおいて十分な冷凍性能と安定性があることを確認した(学会発表済み)。並行して同プラットフォームにおいて、量子ビットやその他の読み出し機構の開発もおこなった。任意波形発生装置、信号発生装置、ベクターネットワークアナライザ、スペクトラムアナライザ、及びクロックなど、多くの装置を統合して制御するシステムを構築した。また、本研究のタイプのアクシオン探索に必要不可欠である共振空洞の開発にも進展があった。研究初期には方形型の共振空洞を作製していたが、空洞の隙間をなくすことが構造上困難であったため、同軸型と呼ばれる共振空洞の開発も並行しておこない、Q値が従来と比べ100倍近く向上することを確かめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ジョセフソン接合の作製技術の習得、連続核断熱消磁冷凍機の運用実績、測定系の構築、及び共振空洞の開発を通して、実際にアクシオン探索のセットアップを断熱消磁冷凍機と接続するための素地は整ったと考えている。したがって実際に本研究を遂行する実験環境は整いつつあり、現状で研究はおおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

前年度に整えた研究環境を使用して、実際のアクシオン探索手法を用いた際のノイズレベルの確認をおこなう。ノイズ量の確認には超伝導量子ビットを利用する。超伝導量子ビットは黒体放射によって熱励起を起こすが、この反応レートから実温度の測定が可能となる。超伝導量子ビットを構成するシリコンまたはサファイア基板は量子アンプにも共通して使用されており、この実温度の測定は量子アンプのノイズ測定に直結する。よく知られた事実として超伝導量子ビットは、通常測定に使用する希釈冷凍機の温度である10 mKより高い50 mK程度の実温度を持つことが知られており、熱化が原因の一つと考えられている。まず、この実温度が希釈冷凍機の使用によって減少するかを検証するが、低温でのシリコンやサファイアの熱伝導率の悪化により十分に熱化しないことが予想される。そこで液体ヘリウム等を利用した積極的な熱化をテストする。これらの研究内容は学会や論文発表にまとめ、サブミリケルビンでのアクシオン探索の可能性をコミュニティに共有する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Detecting Hidden Photon Dark Matter Using the Direct Excitation of Transmon Qubits2023

    • 著者名/発表者名
      Chen Shion、Fukuda Hajime、Inada Toshiaki、Moroi Takeo、Nitta Tatsumi、Sichanugrist Thanaporn
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 131 号: 21 ページ: 211001-211001

    • DOI

      10.1103/physrevlett.131.211001

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 超伝導量子ビット直接励起を用いた暗黒物質探索2024

    • 著者名/発表者名
      渡邉香凜, 中園寛, 新田龍海, 陳詩遠, 稲田聡明, 寺師弘二, 澤田龍
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] SQUID型超伝導量子ビットによる周波数変調を用いたダークマターハロスコープ実験2024

    • 著者名/発表者名
      中園寛, 稲田聡明, 澤田龍, 陳詩遠, 寺師弘二, 新田龍海, 渡邉香凜
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] サブmK連続発生冷凍機の改良と性能評価2024

    • 著者名/発表者名
      戸田亮, 福山寛
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 超伝導量子ビットを使ったダークマター探索 (3)2023

    • 著者名/発表者名
      陳詩遠, 新田龍海, 稲田聡明
    • 学会等名
      日本物理学会2023年年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 超伝導量子ビットを使ったダークマター探索 (4)2023

    • 著者名/発表者名
      新田龍海, 陳詩遠, 稲田聡明
    • 学会等名
      日本物理学会2023年年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi