• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間反転対称性破れ探索実験のためのスピン偏極が保持されるカロリメータ開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K17692
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

清水 俊  大阪大学, 大学院理学研究科, 助教 (60294146)

研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード時間反転対称性破れ / K中間子 / ミュオン / 弱い相互作用 / シンチレータ結晶 / スピン偏極 / カロリメータ / 素粒子実験 / スピン偏極保持 / シンチレーション光
研究開始時の研究の概要

本研究の最終目標は、K→πμν崩壊(Kμ3)で生成するミュオンの崩壊面に垂直なスピン偏極成分(PT)を見出すことで、時間反転不変性の破れを発見することである。従来の実験方法では、ミュオンの運動量を磁気スペクトロメータで分析し、その後に金属中に静止させ偏極度を測るのが常識であった。しかし、装置の立体角や観測可能な運動量領域が小さくなる弱点があり、これを克服するために、ミュオンの偏極度をカロリーメータで測定する新しい方法を考案した。本研究では、実際に幾つかのシンチレーション検出器に偏極ミュオンを打ち込み、その偏極緩和時間を測定することで実験手法の有効性を確認する。

研究実績の概要

本研究は静止させた荷電K+中間子崩壊を用いて、CP非保存と同値である時間反転不変性の破れ(T非保存) を発見することを目的としている。実験は、K+→π0μ+ν崩壊で生成するミュオン(μ+)の崩壊面に垂直なスピン偏極成分(横偏極、PT)を精密に測定する。従来の研究ではPTの実験精度が10^(-3)程度であったが、本研究では新たな測定方法を導入することで10000倍のKμ3イベントを観測し、10^(-5)まで感度を向上させることでPT発見を目指す。申請者は、フッ化セリウム(CeF3)で90%以上の偏極度を保持できることを実験的に見出すことに成功し、前述の新しいT非保存実験方法の提案と偏極保持結果について併記した学術論文を発表している。ただし、米粒ほどのCeF3結晶を用いたテスト実験の結果であり、今後はカナダTRIUMF国立研究所の偏極ミュオンビームを用いて、CeF3結晶やその他の有望な結晶の詳細なデータが必要な状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究開始初年となる2023年度では、J-PARC Material Science and Life Facility (MLF)において100%偏極した表面ミュオンビームを用いてLaF3, PrF3, NdF3シンチレータ中に打ち込み、ミュオンスピン緩和時間を測定する実験を行った。これらのシンチレータにスピンに並行方向と垂直方向に磁場をかけることで、スピンの方向をコントール出来る。偏極度の絶対値は、偏極を保持することが知られている銀標的を用いて較正した。結果として全てのシンチレータにおいて、ミュオン偏極を90%以上保持することが可能であることを見出した。また、磁場を印加しない測定においてミュオンのスピン回転が観測され、シンチレータ中ではF-mu-F分子が形成されることが確認された。本研究ではミュオン偏極度測定方法技術を開発しているが、それに加えてシンチレータ物質とミュオンの相互作用の物性的な知見を得ることが出来る。

今後の研究の推進方策

今後は、(1)ミュオン偏極を保持できるシンチレータの種類を増やし、そして残留偏極度を限りなく100%に近づける、(2)エネルギー分解能や時間分解能といった粒子線検出器としての性能を測定によって確認する、ことが目標となる。(1)については、J-PARC MLFまたはカナダのTRIUMF研究所にて、β-YF3構造をもつシンチレータ結晶におけるミュオン偏極度緩和時間を測定する。β-YF3 構造も大量のフッ素が含まれるため、これまでのシンチレータと同様に偏極度保持が期待出来る。(2)は2cm^3のCeF3シンチレータ結晶に、紫外線領域に感度のある光電子増倍管とMPPCの2種類の光デバイスを取り付け、エネルギー分解能と時間分解能を実測する。CeF3から発生するシンチレーション光は時間応答が非常に早く、時間分解能が従来のカロリーメータから大幅に改善される見通しである。これらの基礎的な測定終了後に、偏極ミュオンビームをCeF3に打ち込むことで、将来のT-violation実験をsimulateするミュオン偏極度測定を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Hampton University/University of Iowa(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] TRIUMF/University of British Columbia(カナダ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Institute for Nuclear Research(ロシア連邦)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Measurement of $$\mu $$SR spectra in a scintillating LaF$$_3$$ material2024

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Suguru、Horie Keito、Kamada Kei、Mihara Mototsugu
    • 雑誌名

      Interactions

      巻: 245 号: 1

    • DOI

      10.1007/s10751-024-01905-1

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] New determination of the branching ratio of the structure dependent radiative K+?→?e+νγ2023

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi A.、Ito H.、Bianchin S.、Cao T.、Djalali C.、Dongwi D.H.、Gautam T.、Gill D.、Hasinoff M.D.、Horie K.、Igarashi Y.、Imazato J.、Kalantarians N.、Kawai H.、Kimura S.、Kodama S.、Kohl M.、Lu H.、Mineev O.、Monaghan P.、Shimizu S.、Tabata M.、Tanuma R.、Toyoda A.、Yamazaki H.、Yershov N.
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 843 ページ: 138020-138020

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2023.138020

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of structure dependent radiative K<sup>+</sup> → e<sup>+</sup>νγ decay at J-PARC2023

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Suguru
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 2446 号: 1 ページ: 012014-012014

    • DOI

      10.1088/1742-6596/2446/1/012014

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of muon spin relaxation time in various scintillating materials2023

    • 著者名/発表者名
      Horie Keito、Mihara Mototsugu、Shimizu Suguru、Kamada Kei
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 2446 号: 1 ページ: 012040-012040

    • DOI

      10.1088/1742-6596/2446/1/012040

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [備考] J-PARC E36実験

    • URL

      https://trek.kek.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi