• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種々のポリマゲル溶発エアロゾル粒子混合系による直流アークの高速遮断技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K17744
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

田中 康規  金沢大学, 電子情報通信学系, 教授 (90303263)

研究分担者 石島 達夫  金沢大学, 電子情報通信学系, 教授 (00324450)
中野 裕介  金沢大学, 電子情報通信学系, 助教 (60840668)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード遮断器 / 直流 / アーク / ポリマー / ゲル
研究開始時の研究の概要

本研究では,ポリマゲルからのナノ・マイクロサイズの粒子分散系エアロゾルを大電流アーク遮断に応用する,従来全くない挑戦的なものである。これまでに吸水ポリマからマイクロ粒子が放出されるスポレーション現象を見出し,さらに本申請では,アーク減衰に効果があるH2Oを高吸水性ポリマに含ませたゲル材を適用し,ここからのポリマ+水蒸気と噴出粒子の混合系(粒子分散系エアロゾル)を,アーク減衰による直流遮断に応用することを新しく着想した。本研究を通じて,直流アークの高速遮断技術開発を行い,SDGsを実現する安心安全社会構築の一翼を担う。

研究実績の概要

SDGsを実現する安全安心社会構築に向け,従来にない直流大電流遮断方式を開発すべく「種々のポリマゲル溶発エアロゾル粒子混合系による直流アークの高速遮断技術の開発」を新提案する。故障電流遮断時には遮断器内にアーク放電が発生し,それを通じ数十kAの大電流が流れ続けてしまう。遮断器はこのアークを消すことで故障大電流を遮断する。直流電流は交流電流と異なり自発的電流零点がないため,LC回路を導入し零点を人工的に作り出したり,アーク抵抗を磁気・アークシュートなどで急昇させ限流させる等の技術が用いられるが,アーク時間が長く機器に大きな負荷となる。本研究では,ポリマゲルからのナノ・マイクロサイズの粒子分散系エアロゾルを大電流アーク遮断に応用する,従来ない挑戦的なものである。申請者はナノ粒子・ヒューム・マイクロ粒子によるアーク減衰を着想し,加えて溶発蒸気だけでなくマイクロサイズ粒子が「自発的に」噴出する「スポレーション現象」を応用することを考案した。マイクロサイズ粒子はガスよりも熱プラズマの内部まで深く侵入しそこで溶発しアーク減衰することを見出した。本研究では,アーク減衰に効果があるH2Oを,高吸水性ポリマに含ませたゲル材を適用し,ここからのポリマ+水蒸気と噴出粒子の混合系(粒子分散系エアロゾル)をアーク減衰による直流遮断に応用することを新しく着想した。
本年度においては吸水ポリマとしてポリアクリル酸PAAを用いて,そこに水を吸水させる系を構築するとともに,電極間にアーク放電をたてそこに上記ポリマを接触させアークにポリマ+水蒸気が放出する系を作成し,現在も改良中である。さらに,これを数値計算するべく,ポリマーからのアブレーションを考慮したアブレーションアーク数値解析モデルの開発も開始している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでにおおむね計画どおりに吸水ポリマとしてポリアクリル酸PAAを用いて,そこに水を吸水させる系を構築するとともに,電極間にアーク放電をたてそこに上記ポリマを接触させポリマ+水蒸気が放出する系を作成し,現在も改良中である。これを数値計算するべく,ポリマーアブレーションアークの数値解析モデルの開発も開始している。

今後の研究の推進方策

吸水ポリマのポリアクリル酸PAAに水を吸水させる系に対して,電極間アーク放電を接触させる系を改良し,安定して実験できるようにする。またポリマーアブレーションアークの数値解析モデルの開発も継続する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Consistent Calculation from Particle Composition to Arc Simulation for Arc Ignition Process in Polymer Ablated Arcs2023

    • 著者名/発表者名
      Nakano Yusuke、Tanaka Yasunori、Ishijima Tatsuo
    • 雑誌名

      Plasma Chemistry and Plasma Processing

      巻: 44 号: 1 ページ: 1-24

    • DOI

      10.1007/s11090-023-10360-9

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] NUMERICAL PREDICTION ON REQUIRED TIME FOR INCEPTION OF POLYMER ABLATION IN POLYMER-ABLATED ARCS WITH DIFFERENT CURRENTS2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakano, Y.Tanaka, T.Ishijima
    • 学会等名
      The 23rd Int. Conf. Gas Discharges & Their Applications (GD2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 片側吹付型ポリマー溶発アークの実験と数値解析モデルとの比較2023

    • 著者名/発表者名
      中野 裕介,田中 康規,石島 達夫
    • 学会等名
      電気学会放電プラズマパルスパワー・開閉保護・静止器合同研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi