• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポストPCR時代を見据えた宿主認識分子の検出に基づく病原体センサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K17767
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 久  北海道大学, 工学研究院, 教授 (80326636)

研究分担者 齋藤 伸吾  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (60343018)
中屋 佑紀  北海道大学, 工学研究院, 助教 (60868735)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードアプタマー / 病原体 / 光導波路 / 下水
研究開始時の研究の概要

本研究ではDNAアプタマーを用いて病原体が持つ宿主認識分子を検出することで、環境水中の病原体を検出する技術を開発する。研究期間(2年間)では、①アデノウイルス、ノロウイルス、ロタウイルス特異的DNAアプタマーの選抜、②光導波路装置を用いた病原体センサーの開発、③下水処理水中の病原体濃度の測定を行う。病原体の目標検出下限値を1mL中100個とする。申請者はPCRには課題があると考えており、PCRに変わる病原体検出技術が普及する社会に転換したいと考えている。本法が完成すれば、PCR法によらずに簡易に(混合のみ)、迅速に(10分)、低コスト(1回1円)で病原体を検出できる。

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2023-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi