• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非均質界面の破壊力学に基づいたコンクリート用の無機系浸入型接着法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K17790
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分23:建築学およびその関連分野
研究機関熊本大学

研究代表者

佐藤 あゆみ  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (60644995)

研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード補修・補強 / 界面接着 / 有限要素解析 / 無機系接着剤 / 破壊力学 / 非均質 / あと施工アンカー / 接着剤 / コンクリート
研究開始時の研究の概要

コンクリートの補修,補強の重要性が高まる中,それらの共通課題である界面接着部の力学性能を向上させるのが,時代の要請である。本研究は,既設コンクリート表面にあと施工される材料の界面接着に関連して,材料強度学の一分野に「非均質界面の破壊力学」を創始すると共に,その検討結果によって新規接着法を開発して,接着の力学性能を革新的に高めることを目的とする。本研究の範囲では,特にあと施工アンカーを対象に実験と解析により,新しい破壊力学の鍵となるべき,界面の非均質性を抽象化した抵抗指標を見出して,当該目的を達する。

研究実績の概要

コンクリートの補修、補強の重要性が高まる中、それらの共通課題である界面接着部の力学性能を向上させるのが、時代の要請である。本研究は、既設コンクリート表面にあと施工される材料の界面接着に関連して、材料強度学の一分野に「非均質界面の破壊力学」を創始すると共に、その検討結果によって新規接着法を開発して、接着の力学性能を革新的に高めることを目的とする。本研究の範囲では、特にあと施工アンカーを対象に実験と解析により、新しい破壊力学の鍵となるべき、界面の非均質性を抽象化した抵抗指標を見出して、当該目的を達成する。
2023年度は産前産後休暇および育児休業を取得したため、2024年度の職務復帰後の実験に向けて、付着強度試験の治具の設計および必要資材・物品の準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は産前産後休暇および育児休業を取得したため、当初予定の実験および解析は中断している。2024年6月より職務復帰予定であり、1年間の研究期間の延長を申請しており、当初の研究計画の遂行は十分可能であると思われる。

今後の研究の推進方策

2024年度の計画を以下に示す。
(1) 新規接着材の着想
あと施工アンカーの定着部の力学性能を高めるには、接着材を母材の空隙に侵入させ、接着材の硬化後は高剛性が求められる。そこで、UHPFRC(超高強度繊維補強モルタル)の結合材(セメント、スラグ微粉末)を改質して接着材にする。当該結合材を母材へ浸透させる方策には、母材の湿度勾配を利用する。結合材は粉体で粘性のある状態で施工されるので浸透しにくい。そのため母材の湿度勾配、結合材の微粉化、混練水分量などを検討する。
(2) 実験と数値解析
市販接着材に加え、UHPFRC接着材を調製し、穿孔穴表面の非均質性を変化させた母材に適用して、付着強度試験を行う。合わせてFEMモデルにより、微小き裂の有無、材料物性値を変数にした水準などを考えて数値解析を行う。この解析結果を精査しモデルの違いを抽象化、一般化し統合することにより、未知の統一的指標φを見出す。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi