• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超分子を活用した水性二相系での酵素濃縮による超活性場の創出

研究課題

研究課題/領域番号 23K17849
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分27:化学工学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

若林 里衣  九州大学, 工学研究院, 准教授 (60595148)

研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード液-液相分離 / 超分子 / タンパク質 / 酵素反応
研究開始時の研究の概要

水系溶媒中で液-液相分離しドロップレットを形成する水性二相分離は、物質の自由な出入りが可能な相分離系である。本研究では、このドロップレット中に自己組織化ペプチドが形成する超分子がサイズ依存的に局在するという研究代表者が見出した現象を活用し、酵素超活性場の創出を目指す。まず、様々な超分子を調製し、ドロップレット内に局在可能な超分子の構造的性質を調べる。続いて外部刺激依存的に超分子へ酵素を吸着させる。連続反応を触媒するカスケード酵素を集積化することで、液-液相分離における超分子の局在と超分子への酵素吸着による局所濃縮効果を用いた超活性の発現が可能かどうか評価を行う。

研究実績の概要

本研究は、水系溶媒中で液-液相分離しドロップレットを形成する水性二相分離系を用いて酵素の局在を制御することで、酵素反応の自在制御が可能な反応場を構築することを目指している。研究代表者らは最近、自己組織化ペプチドが形成する超分子が水性二相分離系でサイズ依存的に相選択性を示すことを見出しており、これを酵素反応の環境場とすることで、超分子の形成や局在に応じた酵素の局在・反応制御が可能ではないかと考えている。
初年度である2023年度は、本提案の基盤となる超分子の構造と相選択性の相関を詳細に調べた。これまでの検討で、PEGとDextranからなる水性二相系で、自己組織化ペプチドが一次元に組織化し形成したファイバー状構造が、ファイバー間相互作用によりバンドル状へと高次に組織化することでDextran相に局在することを示している。そこで、この高次の組織化が局在を決める因子であると仮定し、それを制御する手法として静電相互作用を用いることを着想した。具体的にはpH条件で荷電状態を制御可能な配列をペプチド末端に導入した3種類の自己組織化ペプチドを設計・合成し、超分子の高次構造と相選択性の評価を行った。その結果、超分子形成や構造、高次組織化は末端ペプチド配列の荷電状態に依存すること、芳香環を導入したペプチドに関しては、芳香環間の相互作用によりマイクロメートルサイズの巨大な閉じた構造を形成することが確認された。また相選択性に関しては共存塩の影響もあるが、高次に組織化するとDextran相に移行する傾向があることが確認され、超分子の構造制御による相選択性制御への可能性が示唆された。
以上の結果に関し、国内学会での研究成果発表を4件行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、超分子の構造と水性二相系での相選択性制御、および超分子への酵素吸着による酵素反応性の制御という二つの大きな柱からなる。2023年度は、一つ目の超分子の構造と水性二相系での相選択性制御に注力した。超分子の高次組織化を自在に制御するために静電相互作用の利用を着想し、pH条件に応じた超分子の構造評価と相選択性の観察を行った。結果、超分子表面の荷電状態に応じて高次構造形成の制御が可能であること、高次構造形成に伴い相選択性が生じることが確認され、超分子設計による相選択性制御という一つ目の目標達成に大きく前進した。また、この結果に関し、国内学会での成果発表を4件行っている。
以上の状況から、現在までの進捗状況をおおむね順調に進展していると自己評価した。

今後の研究の推進方策

2023年度までに、一つ目の目標である超分子設計による相選択性の制御が可能であることが示唆されたため、2024年度はこれを用いた酵素の局在制御と反応場構築を目指す。まず新しく合成したペプチド超分子に対して、様々なサイズ、電荷、立体構造を持つタンパク質の吸着を調査し、超分子への吸着性に影響するタンパク質の物性に関する情報を得る。吸着の評価はバイオレイヤー干渉法による相互作用解析、蛍光修飾タンパク質を用いた顕微鏡観察、分子シミュレーションを用いた相互作用部位解析により行う。また、各種タンパク質自身が持つ水性二相系での局在性も顕微鏡観察や高速液体クロマトグラフィー法により評価する。超分子への吸着が十分でない場合、タンパク質へのタグ導入、電荷の改変、塩の添加などを検討する。
超分子へのタンパク質吸着に関する十分な情報を得た後、これを用いて連続酵素反応の制御を行う。まずモデルとして、Glucose oxidaseとHorseradish peroxidaseのカスケード酵素ペアを用い、グルコース存在下で色素ABTSの呈色反応により活性を評価する。酵素と超分子の混合比等の最適化を行う。最後に本系を用いて有用物質合成に挑戦する。グルコースからピルビン酸を得る反応を触媒する3種類の酵素、Glucose dehydrogenase、Dihydroxyacid dehydratase、D-2-keto-3-deoxy-gluconate aldolaseを本系に適用し、ピルビン酸の生産量により超活性を評価する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 配列改変が両親媒性ペプチド共集合体の階層構造と液-液相分離下での局在に及ぼす影響2024

    • 著者名/発表者名
      水口敬貴・若林里衣・神谷典穂・後藤雅宏
    • 学会等名
      第26回化学工学会学生発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 末端配列の改変による両親媒性ペプチド共集合体の階層構造制御と液-液相分離環境での局在観察2024

    • 著者名/発表者名
      水口敬貴・若林里衣・神谷典穂・後藤雅宏
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 両親媒性ペプチド集合体のダイナミクスが細胞内取り込みに与え る影響2024

    • 著者名/発表者名
      藤原裕大、若林里衣、神谷典穂、後藤雅宏
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Enhancing Cellular Uptake of Nucleic Acid Drug by Co-assembly of Peptide Amphiphile2024

    • 著者名/発表者名
      Ingram Tan, Rie Wakabayashi, Noriho Kamiya, Masahiro Goto
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi