• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラズモン導波路を利用したリモート励起fs-SRSの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K17856
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

雲林院 宏  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (40519352)

研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワードフェムト秒ポンプ・プローブ誘導ラマン散乱 / 探針増強ラマン顕微鏡 / リモート励起 / 誘導ラマン散乱 / プラズモン / プラズモン導波路
研究開始時の研究の概要

本研究では、高い時間分解能を有する「フェムト秒ポンプ・プローブ誘導ラマン散乱(fs-SRS)」と、申請者がこれまで開発してきたAgNWプラズモン導波路を利用した「リモート励起探針増強ラマン顕微鏡(RE-TERS)」を組み合わせるべく、その基礎となる技術である「プラズモン導波路fs-SRS」を確立することを目的とする。そのため、まず、fs-SRSの白色プローブ光をプラズモン導波路にカップリングする手法を開発し、これを代表者開発の「リモート励起探針増強ラマン顕微鏡(RE-TERS)」を組み合わせることで、ナノメートルスケールでの時間分解THzラマン分光を実現する。

研究実績の概要

本研究では、高い時間分解能を有する「フェムト秒ポンプ・プローブ誘導ラマン散乱(fs-SRS)」と、申請者がこれまで開発してきたAgNWプラズモン導波路を利用した「リモート励起探針増強ラマン顕微鏡(RE-TERS)」を組み合わせるべく、その基礎となる技術である「プラズモン導波路fs-SRS」を確立することを目的とする。2023年度は、申請者がこれまで開発してきたプラズモン導波路である銀ナノワイヤー(AgNW)を導入した新たな探針増強ラマン散乱(TERS)プローブをfs-SRSに適用するため、光カップリング手法について特に研究を進めた。
「課題1:白色プローブ光導波路カップリングと出力解析」2種類の光カップリング法を提案したが、それらの特性評価を行った。(手法1)光反応により、金ナノ粒子(AuNP)をAgNW上任意一に作成し、そのAuNPwo光カップリング点としてフェムト秒白色光による伝搬プラズモン励起を試みたが、金ナノ粒子の光熱効果によりプラズモン導波路が溶融してしまうことが明らかとなった。そのため、提案したもう一つの方法である「(手法2)TwoNWsカップリング」を検証した。プラズモン導波路銀ナノワイヤー(AgNWs)を2本平行に並べた「Parallel AgNWsプローブ」を作成し、光カップリング特性を調べたところ、AgNWが平行に並んでいる箇所に垂直な偏光を有する光であれば、伝搬プラズモンをプラズモン導波路に励起できることが明らかとなった。これをAFMカンチレバーに設置する手法も開発し、「プラズモン導波路fs-SRS」プローブを開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

フェムト秒レーザー光をプラズモン導波路にカップリングする際の導波路耐久性が初期課題であったが、その部分に関してプラズモン導波路銀ナノワイヤー(AgNWs)を2本平行に並べた「Parallel AgNWsプローブ」の作成方法を確立できたことで第1難関は突破したと言える。ただし、光源であるフェムト秒レーザーの初期不良と修理の遅れにより、「フェムト秒ポンプ・プローブ誘導ラマン散乱(fs-SRS)」部分の構築が遅れていることは否めない。しかし、その他部分を先に進めていくことで、全体の進捗は概ね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

2024年度は、「フェムト秒ポンプ・プローブ誘導ラマン散乱(fs-SRS)」を構築する。フォトニック結晶ファイバーで、フェムト秒白色光を発生させ、それのParallel AgNWs導波路へのカップリング効率、伝搬波長特性などを検証する。その上でラマン散乱ポンプ光を導入したときに、誘導ラマン散乱が誘起されるかを検証する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] KU Leuven(ベルギー)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] The University of Melbourne(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Remote Excitation of Tip-Enhanced Photoluminescence with a Parallel AgNW Coupler2023

    • 著者名/発表者名
      Peeters Wannes、Toyouchi Shuichi、Fujita Yasuhiko、Wolf Mathias、Fortuni Beatrice、Fron Eduard、Inose Tomoko、Hofkens Johan、Endo Takahiko、Miyata Yasumitsu、Uji-i Hiroshi
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 8 号: 41 ページ: 38386-38393

    • DOI

      10.1021/acsomega.3c04952

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A light-mediated covalently patterned graphene substrate for graphene-enhanced Raman scattering (GERS)2023

    • 著者名/発表者名
      Feng Guilin、Suzuki Nozomu、Zhang Qiang、Li Jiangtao、Inose Tomoko、Taemaitree Farsai、K. M. Muhammed Shameem、Toyouchi Shuichi、Fujita Yasuhiko、Hirai Kenji、Uji-i Hiroshi
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 59 号: 76 ページ: 11417-11420

    • DOI

      10.1039/d3cc03304j

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Visualizing Ribbon‐to‐Ribbon Heterogeneity of Chemically Unzipped Wide Graphene Nanoribbons by Silver Nanowire‐Based Tip‐Enhanced Raman Scattering Microscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Inose Tomoko、Toyouchi Shuichi、Hara Shinnosuke、Sugioka Shoji、Walke Peter、Oyabu Rikuto、Fortuni Beatrice、Peeters Wannes、Usami Yuki、Hirai Kenji、De Feyter Steven、Uji‐i Hiroshi、Fujita Yasuhiko、Tanaka Hirofumi
    • 雑誌名

      Small

      巻: 20 号: 3 ページ: 2301841-2301841

    • DOI

      10.1002/smll.202301841

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] SERS Endoscopy for Monitoring Intracellular Drug Dynamics2023

    • 著者名/発表者名
      Fortuni Beatrice、Ricci Monica、Vitale Raffaele、Inose Tomoko、Zhang Qiang、Hutchison James Andell、Hirai Kenji、Fujita Yasuhiko、Toyouchi Shuichi、Krzyzowska Sandra、Van Zundert Indra、Rocha Susana、Uji-i Hiroshi
    • 雑誌名

      ACS Sensors

      巻: 8 号: 6 ページ: 2340-2347

    • DOI

      10.1021/acssensors.3c00394

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Selective Detection of Intracellular Drug Metabolism by Metal‐Organic Framework‐Coated Plasmonic Nanowire2023

    • 著者名/発表者名
      Zhang Qiang、Murasugi Taku、Watanabe Kotomi、Wen Han、Tian Ya、Ricci Monica、Rocha Susana、Inose Tomoko、Kasai Hitoshi、Taemaitree Farsai、Uji‐i Hiroshi、Hirai Kenji、Fortuni Beatrice
    • 雑誌名

      Advanced Optical Materials

      巻: 11 号: 22 ページ: 2300856-2300856

    • DOI

      10.1002/adom.202300856

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [備考] Uji-i Laboratory, Nanomaterials & Nanoscopy

    • URL

      https://www.es.hokudai.ac.jp/labo/lnn/Pubilications_English.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi