• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ界面における分子配向の高次制御技術を利用したSF太陽電池の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K17861
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

坂本 雅典  京都大学, 化学研究所, 准教授 (60419463)

研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード一重項励起子分裂 / 量子ドット / 光電変換
研究開始時の研究の概要

太陽光エネルギー利用における理論上の限界値、所謂、Shockley-Queisser limitの超越は太陽光エネルギー研究を行う全ての研究者の最終目標の一つである。一つの励起子から2つの励起子生み出す物理現象である一重項励起子分裂(SF:Singlet fission)はこの限界を超えるための有力な選択肢であるが、効率的に励起子を増幅し、エネルギーとして取り出す技術はいまだに確立されていない。本申請ではナノ粒子界面を用いた分子配向の精密制御技術の確立とそれを応用した励起子増幅機構を搭載したエネルギー変換デバイスの開発を目指す。

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2023-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi