• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロHeビーム透過弾性反跳検出法を応用したオペランド水素顕微鏡の原理実証

研究課題

研究課題/領域番号 23K17873
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分29:応用物理物性およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

笹 公和  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (20312796)

研究分担者 冨田 成夫  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (30375406)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード水素顕微鏡 / 透過弾性反跳検出法 / 水素分析 / マイクロビーム / Heビーム
研究開始時の研究の概要

エネルギーが8~10 MeVのHeによる水素の弾性反跳は,前方方向の弾性反跳断面積が通常より2桁程度増加する特徴がある。この特徴を活かした高エネルギーHeビームによる透過弾性反跳検出法を用いることで,試料厚さ0.2 mm程度までの深さ方向の水素分布が,数μmの位置分解能で検出可能となる。更に,マイクロビーム技術とビーム掃引法を組み合わせることで,水素分布の3次元構造をその場観察できる計測システムが構築できる。本研究課題では,水素劣化プロセスと機能発現メカニズムをマイクロスケールで解析する「オペランド水素顕微鏡」の原理実証を試みる。

研究実績の概要

8~10 MeVのHeビームによる水素の弾性反跳は,前方方向の弾性反跳断面積が通常より2桁程度増加する特徴がある。この特徴を活かした高エネルギーHeビームによる透過弾性反跳検出法(T-ERDA)を用いることで,厚さ0.2 mm程度までの試料中の深さ方向の水素分布が,数μmの位置分解能で検出可能となる。更に,マイクロビーム技術とビーム掃引法を組み合わせることで,水素分布の3次元構造をその場観察できる計測システムが構築できる。
筑波大学の構造材料用マイクロビーム装置は,6MVタンデム加速器の0°ビームライン(L3コース)に設置されている。Oxford Microbeams製OM-2000を用いて,8~10 MeVのHeビームについて,1.5μm程度のビーム集束径を達成した。T-ERDAによる水素原子の検出では,PPS [(C6H4S)n]フィルムとAlやNi箔を重ねた積層模擬試料に対して試験測定を実施した。水素分布の深さ方向に対して,表面から深さ10μmでは,1μm程度の位置分解能を得ており,水素原子の検出感度は ~10 ppm程度と推定された。実試料を想定した水素チャージによるアルミニウム圧延板に生じた水素ブリスターの測定では,8 MeVのHe2+ビームを使用した。平均のビーム電流値は80 pAであった。試料の照射領域は250×250μm2 (空間分解能 3.5μm)の範囲で,深さ12μmまでの水素原子の3次元分布の測定検証を試みた。測定結果として,数μmサイズの水素バブルに存在する水素原子密度を測定することができた。本研究成果から,水素劣化プロセスと機能発現メカニズムを解析可能なオペランド水素顕微鏡の開発促進が期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

エネルギーが8~10 MeVのHeビームを用いた透過弾性反跳検出法(T-ERDA)により,水素の3次元構造の測定検証を実施することができた。水素の検出感度として ~10 ppm程度を得ており,深さ12μm程度までは深さ方向分解能として1μmとなっている。
以上の研究進捗状況から,研究開発目標に向けておおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

マイクロビーム技術とビーム掃引法を組み合わせることで,物質中の水素原子についてマイクロスケールでの3次元分布をその場観察できる計測システムの実用化を推進する。これまでの研究成果から,高エネルギーHeビームによる透過弾性反跳検出法は,水素だけではなく重水素の検出も可能であると分かった。本研究手法の発展として,水素同位体分析への適用も考える。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 構造材料用マイクロビーム装置を用いたHeビーム透過ERDAによる水素分布測定法の開発2024

    • 著者名/発表者名
      笹 公和,工藤 博,楢本 洋,左高正雄,石井 聡,冨田成夫
    • 雑誌名

      第35回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会報告集

      巻: 35 ページ: 47-50

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] マイクロHeビーム透過弾性反跳検出法を応用した水素顕微鏡の開発2024

    • 著者名/発表者名
      笹 公和,工藤 博,楢本 洋,左高正雄,石井 聡,冨田成夫
    • 学会等名
      日本原子力学会2024年春の年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 構造材料用マイクロビーム装置を用いたHeビーム透過ERDAによる水素分布測定法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      笹 公和,工藤 博,楢本 洋,左高正雄,石井 聡,冨田成夫
    • 学会等名
      第35回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 8 MeV He イオンビームを用いた透過ERDA による水素同位体比の測定2023

    • 著者名/発表者名
      笹 公和,工藤 博,楢本 洋,左高 正雄,石井 聡,冨田成夫
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Transmission ERDA of ubiquitous deuterium in H-containing materials2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kudo, Hiroshi Naramoto, Masao Sataka, Satoshi Ishii, Shigeo Tomita and Kimikazu Sasa
    • 学会等名
      26th International Conference on Ion Beam Analysis
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi