• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歪み印加機構搭載型マイクロ波共振器を活用した超伝導ネマティック感受率測定

研究課題

研究課題/領域番号 23K17879
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分29:応用物理物性およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

細井 優  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助教 (00824111)

研究分担者 松浦 康平  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (40906153)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード歪み制御 / 誘電体共振 / マイクロ波表面インピーダンス / 誘電体共振器 / マイクロ波 / 表面インピーダンス測定
研究開始時の研究の概要

本研究では,歪み制御下でマイクロ波共振を利用した超伝導体の複素伝導度測定を行う新しい物性プローブの開発を目指す.この歪み制御とマイクロ波共振の両者が組み合わさるハイブリッドシステムが実現すれば,超伝導準粒子の歪み応答を調べることが可能となり,鉄系超伝導体においてその存在が示唆されるネマティック量子臨界点を観測する決定的な手がかりを与える.さらに,ネマティック量子ゆらぎが与える超伝導準粒子への影響も評価できることが期待でき,鉄系超伝導体の発現機構の理解を飛躍的に向上させることが期待される.

研究実績の概要

鉄系超伝導体などでは電子状態が異方性を示す電子液晶状態が,その非従来型超伝導の発現機構において重要な役割を担っていることが期待されている.このような電子液晶状態を調べる上で重要な物理量がネマティック感受率であり,電気抵抗率の歪み応答から実験的に評価することが可能である.しかしながら,このネマティック感受率は常伝導相の電子液晶性の揺らぎを調べるのに有用である一方で,電気抵抗率がゼロになる超伝導相で実際にどれほど電子液晶性の揺らぎが発達しているかどうかを評価することができない.そこで超伝導相でも有限の値を有する表面インピーダンスに着目をした.この表面インピンーダンスは超伝導準粒子励起に非常に鋭敏なプローブと知られており,その歪み応答を調べることができれば,超伝導状態に中でもネマティック感受率を定量評価できる可能性が期待できる.
本研究では,マイクロ波共振器と歪み制御を組み合わせた従来にない新しい物性測定系の開発を目指している.本年度はまずマイクロ波共振を歪み制御装置内で観測する手法を確立させることに取り組んだ.なお,マイクロ波の共振には高いQ値を有する誘電体を利用した.この誘電体を歪み制御装置内に配置し,マイクロ波を入射した際の透過スペクトルを観測することにより,マイクロ波の共振を観測できる手法を確立させた.さらに試験試料として鉛片を導入し,その共振周波数の変化を観測できており,歪み制御装置内でのマイクロ波共振を利用した表面インピーダンス測定の手法を確立させるところまで達成している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は歪み制御装置内でマイクロ波共振器を用いて金属の表面インピーダンス測定に成功している.現在は冷凍機にそれらを搭載する準備を進めており,まもなく低温環境下における測定ができる段階まで到達しており,おおむね順調に進展しているといえる.

今後の研究の推進方策

今後は測定系の精度を上げる改良を行う予定である.そのためにまずは超伝導状態ではなく,常伝導相のネマティック感受率をマイクロ波表面インピーダンスを利用して測定を行う.これと従来の電気抵抗から見積もるネマティック感受率と比較することが可能であり,本研究で開発した新しい測定系の有用性を評価することができる見通しである.これらの測定を通じて,測定系の最適化も行い,超伝導状態の表面インピーダンスの歪み依存性の測定に移行する予定である.

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] +<i>α</i>の研究技術:歪(ひず)み印加による物性制御2023

    • 著者名/発表者名
      細井 優
    • 雑誌名

      応用物理

      巻: 92 号: 11 ページ: 679-683

    • DOI

      10.11470/oubutsu.92.11_679

    • ISSN
      0369-8009, 2188-2290
    • 年月日
      2023-11-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 重い電子系超伝導物質CeCoIn5における一軸圧力下電気抵抗率測定2024

    • 著者名/発表者名
      石田健太郎,細井優,下澤雅明,井澤光一,宍戸寛明,大貫惇睦
    • 学会等名
      日本物理学会 2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Valley-dependent charge transport under strain in bismuth2023

    • 著者名/発表者名
      細井優、橘風夢、阪口真衣、石田健太郎、下澤雅明、木下雄斗、徳永将史、伏屋雄紀、井澤公一
    • 学会等名
      International Conference on Quantuum Liquid Crystals 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 磁場中における班強磁性体UNi4Bの非相反電気伝導2023

    • 著者名/発表者名
      小路山竜平, 宮本大輝, 市野祐喜, 多田勝哉, 室谷拓海, 細井優, 下澤雅明, 井澤公一, 仲村愛, 本間佳哉, 本多史憲, 青木大
    • 学会等名
      日本物理学会 第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 非クラマース系PrRh2Cd20の電子状態に対する圧力効果2023

    • 著者名/発表者名
      高尾祥平, 小林寅弘, 野村尚矢, 足立涼, 細井優, 下澤雅明, 井澤公一, 広瀬雄介, 土塔寛, 河野琢馬, 摂待力生
    • 学会等名
      日本物理学会 第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi