• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フェムトリットル溶媒を用いた極微抽出-イオン化の精密制御法

研究課題

研究課題/領域番号 23K17880
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分29:応用物理物性およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

大塚 洋一  大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 (70756460)

研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード走査型プローブ顕微鏡 / 質量分析イメージング / 振動エネルギー / 精密制御 / 質量分析 / イメージング / 走査型プローブ / 顕微鏡 / 細胞
研究開始時の研究の概要

細胞では、生命活動に必要な代謝反応が高効率に進行する。細胞を構成する複数分子の一斉分析技術は、生命科学分野の基礎理解と応用の両面で重要である。質量分析イメージング法は、試料中の化学成分の分布を可視化できる特徴を有するが、空間分解能が低いことが課題である。本研究では、研究代表者がこれまでに開発してきた、走査型プローブエレクトロスプレーイオン化法を高度化し、フェムトリットルの溶媒を用いた抽出―イオン化法を開発する。微小液体の動的変化を物理化学的に理解し、制御することで、1細胞の成分分布を高精細に可視化することを目指す。

研究実績の概要

本研究では、独自技術である抽出―イオン化技術(t-SPESI、タッピングモード走査型プローブエレクトロスプレーイオン化法)を高度化し、微量溶媒のエネルギー変化をキャピラリプローブの振動変調の観点から解明する。1マイクロメートル以下の領域で試料成分の抽出とイオン化を実施するためのフェムトリットル溶媒の精密制御法に挑み、一細胞高精細イメージングの実現を目指す。
2023年度は、t-SPESIで質量分析イメージング(MSI)を実施する際の、プローブ振動(振幅及び位相)の動的変化の計測システムを開発した。MSIでは、共振状態のプローブが、試料から離れた位置から、プローブ先端が試料と接触する位置まで移動する。プローブが試料と断続的に接触する状態で、帯電した微量溶媒がプローブ先端から試料表面に供給され、局所的な試料成分の抽出とイオン化を高速に行う。
新システムを用いて、試料間の距離を経時的に減少させ、自由振動状態からプローブが試料と接触するまでの間の振動振幅及び位相を計測した。プローブの振動周波数を共振周波数、およびそれらから増減した周波数の3条件とし、溶媒に印加する電圧を正負の2条件とした。ガラス基板上のマウス脳組織切片に対して計測を行った結果、プローブが試料と接触するまでの期間において、振動振幅と位相が計測条件により変化することを見いだした。特に、正イオンモードの高周波数振動条件下において、プローブが試料に近接する場合に振幅の顕著な減少が生じた。本結果は、プローブ先端と試料表面の間の静電引力により、共振周波数の減少が生じることを示唆する。一連の計測の結果から、正イオンモードと負イオンモードのMSIを同一のプローブで実施する場合には、振動周波数を共振周波数から減少させることが有効であり、これにより、プローブを試料表面に安定的に近づけることができることが見いだされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

t-SPESIでは、微量溶媒への力学的・電気的摂動によって、抽出とイオン化が時空間的に分離され、連続的に実施される。この過程では、①表面張力や、溶媒と抽出物の溶媒和による微量溶媒の安定状態(液架橋)が、②プローブ振動や高電圧印加による力学および静電エネルギーの付与により、高エネルギー状態に遷移し、③抽出された成分が気相イオンへと変換される。液架橋の形成―破断とエレクトロスプレーによる抽出液の揮発に伴うエネルギー変化により、プローブへの応力が生じ、振動エネルギーの散逸などの振動状態の変調を生じると考えられる。2023年度は既存の計測システムを改良し、新たな計測システムを開発した。一連の計測実験の結果、t-SPESIのMSIに有効な計測条件とその物理学的描像を把握することができた。また、2024年度の研究に用いる新型t-SPESIユニットの設計を行った。

今後の研究の推進方策

2024年度は、抽出領域の微小化に必要となる、フェムト溶媒へのエネルギー変調のために重要な物理パラメータを明らかにすることを目的とする。微小化領域の抽出―イオン化の様子を理解するために、プローブ先端部分のフェムト溶媒の状況を可視化することが重要である。2024年度は、第一四半期に新型t-SPESIユニットの動作検証を進め、その後は、先端開口部が1マイクロメートル以下のプローブを用いて、液架橋の力学伸張(振動周波数・振動振幅)、溶媒の電荷蓄積(印加電圧)、および溶媒の物理化学的性質と送液速度が、振動エネルギーの散逸と抽出領域の大きさに与える効果を系統的に調べる。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 7件)

  • [学会発表] Effect of Probe Oscillation Frequency on Mass Spectrometry Imaging of Mouse Brain Sections by t-SPESI2023

    • 著者名/発表者名
      Mengze Sun、Yoichi Otsuka、Maki Okada、Shuichi Shimma、Michisato Toyoda
    • 学会等名
      第71回質量分析総合討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of Probe Oscillation Frequency on Mass Spectrometry Imaging of Mouse Brain Sections by t-SPESI2023

    • 著者名/発表者名
      Mengze Sun, Yoichi Otsuka, Maki Okada, Shuichi Shimma, Michisato Toyoda
    • 学会等名
      Asia-Oceania Mass Spectrometry Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 極微抽出ーイオン化技術の開発と生体の質量分析イメージングへの応用2023

    • 著者名/発表者名
      大塚洋一
    • 学会等名
      第13回理学研究フォーラム/第12回研究交流セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Dynamic Change of Probe Oscillation During Approaching Process in t-SPESI2023

    • 著者名/発表者名
      Mengze Sun, Yoichi Otsuka, Maki Okada, Shuichi Shimma, Michisato Toyoda
    • 学会等名
      International Colloquium on Scanning Probe Microscopy 31
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Control and Utilize Periodic Motions for the Development of Time-of-flight Mass Spectrometer and Ambient Sampling-Ionization Technique2023

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Otsuka
    • 学会等名
      AOMSC 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 直接抽出-イオン化法による生体組織・細胞の高精細質量分析イメージング2023

    • 著者名/発表者名
      大塚洋一
    • 学会等名
      SIMS研究会16
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 極微抽出―イオン化法による生体の多次元化学分布情報計測2023

    • 著者名/発表者名
      大塚洋一
    • 学会等名
      植物学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 極微抽出ーイオン化技術の開発と1細胞質量分析イメージングへの応用2023

    • 著者名/発表者名
      大塚洋一
    • 学会等名
      大阪大学理学研究科附属フォアフロント研究センター「光x質量分析」プロジェクト研究交流会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 極微抽出―イオン化法による組織・細胞の多次元化学分布情報2023

    • 著者名/発表者名
      大塚洋一
    • 学会等名
      第61回生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 走査型プローブエレクトロスプレーイオン化法(t-SPESI)による組織・細胞の脂質イメージング2023

    • 著者名/発表者名
      大塚洋一
    • 学会等名
      走査型プローブ顕微鏡セミナー~SPMで拓くナノスケールの世界~
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Sampling and Ionization with Ultralow Volume Solvent for Multidimensional Chemical Distribution Information of Tissues and Cells2023

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Otsuka
    • 学会等名
      MRM2023/IUMRS-ICA2023 Grand Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi