• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二高調波による細胞内らせん構造のラベルフリー新機能探索

研究課題

研究課題/領域番号 23K17933
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分34:無機・錯体化学、分析化学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

加納 英明  九州大学, 理学研究院, 教授 (70334240)

研究分担者 林 良樹  九州大学, 理学研究院, 講師 (30508817)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード第二高調波 / SHG / 始原生殖細胞 / PGC / 第二高調波発生
研究開始時の研究の概要

生殖細胞の形成には極顆粒が必須であり、その上にヘリカル・ポリソーム(HP)が形成されることが知られているが、HPの動態・機能は不明である。本研究では、細胞内の「らせん構造」を生きたままラベルフリーで検出できる第二高調波発生(SHG)を用いてHPを直接可視化する。本研究で開発する新規光学技術と、ショウジョウバエを用いた詳細な分子遺伝学的解析とを組み合わせることにより、これまで不明であったHPの動態を世界に先駆けて明らかにする。

研究実績の概要

生殖細胞の形成には極顆粒が必須であり、その上にヘリカル・ポリソーム(HP)が形成されることが知られているが、HPの動態・機能は不明である。本研究では、細胞内の「らせん構造」を生きたままラベルフリーで検出できる第二高調波発生(SHG)を用いてHPの直接可視化を試みる。本研究で開発する新規光学技術と、ショウジョウバエを用いた詳細な分子遺伝学的解析を組み合わせることにより、これまで不明であったHPの動態を世界に先駆けて明らかにする。
初年度は、新規に導入した波長1550 nmのフェムト秒レーザー光源を用いることで、SHGに加えて第三高調波発生(THG)を同時検出できるイメージング装置の構築を行った。本装置を用いることで、面内300ミクロン四方の測定が可能である。テストサンプルとしてコラーゲンに富む生体組織を測定し、良好な信号対雑音比で画像取得ができた。また、始原生殖細胞について非線形ラマン(coherent anti-Stokes Raman scattering: CARS)分光顕微鏡を用いた研究も行い、発達段階によって異なるコントラストでラマン画像が得られることがわかった。特に、始原生殖細胞の遊走時は細胞内で脂肪滴の蓄積が一時的に抑制されることを示唆する結果が得られた。今後は、SHG/THGに加え、同様にラベルフリーなモダリティである非線形ラマン散乱も用いることで、生殖細胞のHPをはじめ新規SHG発生源を網羅的に探索する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

生細胞や生体組織のイメージングにおいて、生体透過性の高い波長で発振するレーザー光源は利用価値が高い。本年度は、新規に導入した波長1550 nmのフェムト秒レーザー光源を用いることで、SHG/THG同時イメージング装置の構築を行った。本装置を用いることで、面内300ミクロン視野の測定が可能である。テストサンプルとしてコラーゲンに富む生体組織を測定し、良好な信号対雑音比で画像の取得ができた。また、始原生殖細胞について非線形ラマン顕微鏡を用いた研究も行い、発達段階によって異なるラマン画像が得られることもわかった。

今後の研究の推進方策

初年度の研究で、発達段階の始原生殖細胞は特徴的な代謝物分布を示すことがわかった。特に、遊走時は脂肪滴の蓄積が一時的に抑制されることを示唆する結果が得られた。今後は、SHG/THGに加え、同様にラベルフリーなモダリティである非線形ラマン散乱も用いることで、始原生殖細胞の極顆粒近傍はじめ新規SHG発生源を網羅的に探索する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Limoges大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Groningen大学(オランダ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Differential heparan sulfate dependency of the Drosophila glypicans2024

    • 著者名/発表者名
      Nakato Eriko、Kamimura Keisuke、Knudsen Collin、Masutani Suzuka、Takemura Masahiko、Hayashi Yoshiki、Akiyama Takuya、Nakato Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 300 号: 1 ページ: 105544-105544

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2023.105544

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 生細胞のコヒーレントラマン分光学的イメージング2023

    • 著者名/発表者名
      加納英明
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ショウジョウバエ生殖系列の発生過程におけるヒストンラクチル化修飾の観察2023

    • 著者名/発表者名
      林良樹、影山りお
    • 学会等名
      第16回日本エピジェネティクス研究会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ショウジョウバエ生殖系列の代謝的特徴とその役割2023

    • 著者名/発表者名
      林良樹、木村遼、影山りお、小林悟
    • 学会等名
      シンポジウムオーガナイザー「組織の発生と恒常性を制御する代謝」、第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ニワトリ始原生殖細胞の発生における細胞内代謝の役割2023

    • 著者名/発表者名
      西名藍花、林良樹、齋藤大介
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ニワトリPGCの初期発生過程におけるNotchシグナルの機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      龍野あすか、林良樹、齋藤大介
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Overactivation of FGF signaling transforms chick primordial germ cells into soma in dorsal mesenteric environment2023

    • 著者名/発表者名
      Iikawa. H., Kishita, R., Hayashi, Y., Saito, D.
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ショウジョウバエ生殖系列の代謝的特徴とその役割2023

    • 著者名/発表者名
      林良樹、木村遼、影山りお、小林悟
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 非線形バイオフォトニクス研究室

    • URL

      https://kanolab.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi