• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

応力印加にる無機ナノシートの積極的構造制御と触媒機能の創出

研究課題

研究課題/領域番号 23K17959
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分36:無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関熊本大学

研究代表者

伊田 進太郎  熊本大学, 産業ナノマテリアル研究所, 教授 (70404324)

研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードナノシート / 応力誘起触媒反応 / 酸化物 / 光触媒 / ラマン分光法 / 自立膜 / 応力 / 触媒機能
研究開始時の研究の概要

光触媒や電極触媒反応は表面で化学種が吸着し電子の授受が起こることで進行するため、吸着する表面の構成元素の配列状態に触媒活性は影響を受ける。つまり、触媒表面の結合距離を自在に短くしたり、長くしたりすることができれば、触媒活性が低いと考えられている材料でも高い活性を与える触媒になり得る可能性がある。本研究ではナノシートに応力加えて結合構造を積極的に変化させ、新しい触媒機能の探索を行う。

研究実績の概要

光触媒や電極触媒の研究開発においてその触媒活性は、反応サイトの局所構造、その周囲の構成元素間の結合状態や元素配置などの結晶構造に強く影響を受ける。そのため反応サイトやその周囲環境に関連する結合状態をある程度の範囲で制御でき、かつ実在材料としてその特殊構造の物性評価が可能となれば、新しい触媒材料が創製きる可能性がある。一方で、そのような特殊構造の創製は難しい。本研究ではこれらの課題に対して、酸化物、酸窒化物、水酸化物のナノシートに注目し、それらを積極的に引っ張る、もしくは圧縮することで特殊構造の創製し、構造変化により誘起される機能を理論計算により予測するとともに、実験による検証を実施しながら特殊構造に基づく、新しい光触媒活性や電極触媒機能を創出することを目的として研究を実施した。本研究では、応力印加によりナノシートの結晶構造を変化させることが第一段階であるため、本年度は、ペロブスカイト構造を持つ酸化物ナノシートに応力を印加してラマン分光法を用いて結晶構造が実際に変化するかを確認した。
実験では、Aサイトにナトリウム、Bサイトにタンタルを含む層状酸化物を固相法で作製し、酸交換、剥離反応を得て、タンタル系のペロブスカイトナノシートを合成した。その後、吸引濾過法により厚さ数十マイクロメートルの厚さのナノシート自立膜を得た。その自立膜を湾曲させて、引っ張り表面と圧縮表面の結合状態をラマン分光法で評価した。その結果、引っ張り表面と圧縮表面でラマンスペクトルに変化が明確に確認でき、応力により結晶構造を変化できることを確認した。また、引っ張り表面と圧縮表面の光触媒反応において反応性の違いも確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

応力によりナノシート触媒の結晶構造や触媒活性の変化が確認されており、予想した計画通り進行しているため。

今後の研究の推進方策

ナノシート自立膜の光触媒活性に関して、引っ張り面と圧縮面で光触媒活性が大きく変化する可能性を本年度の成果として得られた。また、両者のラマンスペクトルを測定すると、スペクトル波数が変化しており、応力が特殊構造を誘起したサンプルにかかっていることも確認された。本年度は、応力印加により新しい電子状態が形成されることを対象とするナノシート構造のDFT計算により確認する予定である。また、応力印加構造と触媒活性の相関に関しては、ナノシート自立膜を2cm~0.1mmの曲率で湾曲させて、引っ張り部と圧縮部の構造と触媒活性を解析して導出する計画である。
本年度は、このようは手法により、ナノシート構造を制御しながら光触媒媒活性や酸素還元触媒活性、水素・酸素生成電極触媒活性を評価し、特殊構造に基づく、新しい光触媒活性や電極触媒機能を探索する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Tunable Photoluminescence of Bismuth‐ and Trivalent‐Lanthanide‐Doped Monolayer Perovskite Oxide Nanosheets2024

    • 著者名/発表者名
      Awaya Keisuke、Hatakeyama Kazuto、Ida Shintaro
    • 雑誌名

      Advanced Optical Materials

      巻: 12 号: 1 ページ: 2301228-2301228

    • DOI

      10.1002/adom.202301228

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi