• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高輝度光共鳴増幅アップコンバージョン発光素子の実現に向けた光共鳴増感微粒子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K17961
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分36:無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関日本大学

研究代表者

須川 晃資  日本大学, 理工学部, 教授 (40580204)

研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワードMie光共鳴 / C70 / フラーレン微粒子 / 蛍光増強 / フォトン・アップコンバージョン / 三重項対消滅 / フラーレン C70 / 微粒子
研究開始時の研究の概要

本研究では,太陽光デバイスの未利用波長光問題の解決に貢献可能な,新規光吸収能改善型フォトン・アップコンバージョン発光素子の開発を狙う.申請者らがこれまでに開発した局在型表面プラズモン共鳴を利用する光吸収能改善型フォトン・アップコンバージョン発光素子は,金属ナノ粒子の抵抗熱損失により,限られた素子形態のみでその真価が発揮される.本研究では,金属を利用せずに,増感分子から成る光共鳴性増感微粒子を開発することで,合目的的な素子形態で機能する光吸収能改善型フォトン・アップコンバージョン発光素子の開発に繋げる.

研究実績の概要

令和5年度では,強光共鳴能を有するフラーレン(C70)増感微粒子を開発し,その光機能性について調査した.
【C70微粒子合成方法の確立】まず,C70サブマイクロキューブ粒子の再現性高い合成法を再沈法に基づいて確立した.また,この合成条件を詳細に検討し,その粒子径(辺長)を510 nm~1410 nm範囲内で合成することに成功した.さらに,この微粒子は特定の有機溶媒中では安定に分散かつ存在できることが確認されたが,別の有機溶媒ではその形状が崩壊してしまうことが確認された.
【C70微粒子の光機能性の解析】適切な溶媒に分散されたこれら微粒子の光学特性を実験的に調査し,C70本来の光学特性とは明らかに異なる,可視(特に長波長)~近赤外域に渡る,顕著な光消失バンドの発現を見出した.さらに,これら光消失バンドの発現波長と粒子径には,Mie光共鳴材料と類似の関係があることが見出され,長波長域の特異な光消失バンドがMie光共鳴に由来し得ることを検証した.さらに,この微粒子の光学特性を境界要素法によって解析したところ,実験によって得た光消失バンドと類似の結果を得,Mie光共鳴に帰属されることを確認した.
【増感材料としての性能評価】C70微粒子の光学性能を,発光特性から調査した.その量子収率はC70と同等レベルの小ささであったが,その遅延蛍光成分は非常に小さい可能性を示す結果を得た.C70本来とは異なる光学ダイナミクスを経ている可能性が高い.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度では,光共鳴能と光増感能を併せ持つ光機能性材料という新たな材料開発概念を実証することが主たる目的であった.代表者は,フラーレン(C70)微粒子の合成法を確立し,その合目的な粒子径制御技術に基づいて,Mie光共鳴の発現の実証と,その共鳴波長の精密調整にも成功した.これは,当初計画以上の進展である.一方,この微粒子をアップコンバージョン発光の増感材料として利用することについては現在,素子開発に向けた条件検討を行っている最中であり,上述成果とのバランスを考慮し,「おおむね順調に進展している」と評した.

今後の研究の推進方策

C70(フラーレン)微粒子の光共鳴と遷移双極子との相互作用(カップリング)特性を,消失・散乱・吸収スペクトル,発光強度,発光寿命の観点から詳細に調査し,その機構を解明する.また,今年度に開発された光共鳴波長制御技術を駆使し,カップリングを最大化できる微粒子特性の必要条件を絞り出す.さらに,この必要条件を,現在鋭意推進しているアップコンバージョン発光素子に盛り込み,その発光特性から「光共鳴能と増感能を併せ持つ」材料概念の優秀性を実証する.さらに,C70以外のフラーレンや,その他有機材料を利用して,光共鳴能と増感能を併せ持つ,多彩な材料の開発を狙う.

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Development of excitation power-responsive anti-stokes emission wavelength switching and their energy saving induced by localized surface plasmon resonance2024

    • 著者名/発表者名
      Jotaro Honda, Kosuke Sugawa, Koki Honma, Seiya Fukumura, Ryuzi Katoh, Hironobu Tahara, Joe Otsuki
    • 雑誌名

      Discover Nano

      巻: 19 号: 1 ページ: 47-47

    • DOI

      10.1186/s11671-024-03991-0

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Photothermal Therapeutic Nanomaterials Composed of Plasmonic Aluminum Nanostructures for Effective Killing of Cells2024

    • 著者名/発表者名
      Jotaro Honda, Kosuke Sugawa, Hironobu Tahara, Miu Danno, Arisa Suzuki, Satoshi Kurumi, Tsuyoshi Kimura, Yasuhiro Kosuge, Hiroki Ikake, Takeshi Hashimoto, Takashi Hayashita, Joe Otsuki
    • 雑誌名

      ACS Applied Nano Materials

      巻: 7 号: 3 ページ: 2889-2902

    • DOI

      10.1021/acsanm.3c05176

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optimizing the Distance between Upconversion Thin Films and Silver Nanoprisms for the Design of a High-Performance Plasmonic Triplet&-Triplet Annihilation Upconversion System2023

    • 著者名/発表者名
      Jotaro Honda, Kosuke Sugawa, Seiya Fukumura, Ryuzi Katoh, Hironobu Tahara, Joe Otsuki
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 39 号: 45 ページ: 16138-16150

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.3c02352

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 金属ナノ粒子/金属ポルフィリンMOF複合体の近赤外光励起一重項酸素生成特性2024

    • 著者名/発表者名
      山中 圭一,須川 晃資,大月 穣
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会 (2024)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] プラズモニック金属ナノ粒子への近赤外光照射に伴うMOFsの局所生成2024

    • 著者名/発表者名
      冨井 律来,須川 晃資,大月 穣
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会 (2024)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The influence of heavy atom effect on plasmonic triplet-triplet annihilation-based upconversion systems2023

    • 著者名/発表者名
      Seiya Fukumura, Kosuke Sugawa, Jotaro Honda, Joe Otsuki
    • 学会等名
      2023 10th International Conference on Nanomaterials and Materials Engineering (ICNME 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Thermoplasmonic effect of plasmonic semiconductor nanoparticles for driving triplet-triplet annihilation-based upconversion systems including uphill energy transfer2023

    • 著者名/発表者名
      Riku Watanabe, Kosuke Sugawa, Joe Otsuki
    • 学会等名
      2023 10th International Conference on Nanomaterials and Materials Engineering (ICNME 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アップヒル三重項エネルギー移動で成立するアップコンバージョンシステムにおける半導体ナノ結晶のサーモプラズモニック効果2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺理玖,須川晃資,大月穣
    • 学会等名
      材料技術研究協会討論会2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] プラズモニック金ナノ粒子-Mie光共鳴発現酸化チタン微粒子複合系の光学特性2023

    • 著者名/発表者名
      廣澤寛英, 須川晃資, 大月 穣
    • 学会等名
      材料技術研究協会討論会2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アルミニウムナノ構造/ミラーによる三重項対消滅型アップコンバージョンの増強特性2023

    • 著者名/発表者名
      青木悠, 須川晃資
    • 学会等名
      第42回固体・表面光化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Quenching Effect on Solid-State Triplet-Triplet Annihilation-Based Upconversion Systems Due to Interaction between Triplet-Excited Sensitizers and Plasmonic Metal Nanoparticles2023

    • 著者名/発表者名
      Seiya Fukumura, Kosuke Sugawa
    • 学会等名
      THE 7TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON MATERIALS ENGINEERING AND NANOTECHNOLOGY (ICMEN 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Thermoplasmonic effect of semiconductor nanocrystals for driving upconversion systems including uphill triplet energy transfer process2023

    • 著者名/発表者名
      Riku Watanabe, Kosuke Sugawa
    • 学会等名
      THE 7TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON MATERIALS ENGINEERING AND NANOTECHNOLOGY (ICMEN 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アップヒルエネルギー移動型固相三重項対消滅型アップコンバージョン系の駆動のためのプラズモニック半導体ナノ結晶によるサーモプラズモニック効果2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺 理玖, 須川 晃資, 大月 穣
    • 学会等名
      第74回コロイドおよび界面化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 金属有機構造体の原理を利用する三重項対消滅型アップコンバージョンナノ粒子の合成と金属ナノ粒子との複合2023

    • 著者名/発表者名
      上川路 彩花, 須川 晃資, 大月 穣
    • 学会等名
      第74回コロイドおよび界面化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 対称性破壊金ナノ粒子の合成とセラノスティクス応用に向けた機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      堀 優花, 小野里 梓, 須川 晃資, 大月 穣
    • 学会等名
      第74回コロイドおよび界面化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 銀ナノプレート集積構造/高分子薄膜/銀ミラー複合構造による金属ポルフィリン誘導体集積体の発光挙動変化2023

    • 著者名/発表者名
      櫛田 大夢, 須川 晃資, 大月 穣
    • 学会等名
      2023年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] プラズモニック三重項対消滅型アップコンバージョンにおける増感分子の重原子効果の影響2023

    • 著者名/発表者名
      福村 晟也, 須川 晃資, 大月 穣
    • 学会等名
      2023年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Mie光共鳴を発現する二酸化チタン微粒子を利用するプラズモニック光触媒の創製に向けた検討2023

    • 著者名/発表者名
      廣澤 寛英, 須川 晃資, 大月 穣
    • 学会等名
      2023年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 2種の発光分子を含む三重項対消滅アップコンバージョンシステムの発光特性:発光波長の特異な励起光強度依存性とプラズモンによる影響2023

    • 著者名/発表者名
      本多 丈太郎, 久住川 東吉, 須川 晃資, 大月 穣
    • 学会等名
      2023年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 異方性金ナノ粒子のサーモプラズモニック効果を利用する近赤外光応答アップコンバージョンシステムの構築2023

    • 著者名/発表者名
      須川 晃資, 川合 育椰, 大月 穣
    • 学会等名
      2023年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] スピン反転光学遷移を伴う三重項対消滅型アップコンバージョン発光系における局在型表面プラズモン共鳴の影響2023

    • 著者名/発表者名
      田中 里玖, 須川 晃資, 大月 穣
    • 学会等名
      2023年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アルミニウムナノ半球/ミラー構造による金属ポルフィリン誘導体のりん光増強特性2023

    • 著者名/発表者名
      青木 悠, 須川 晃資, 大月 穣
    • 学会等名
      2023年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] リサーチマップ

    • URL

      https://researchmap.jp/read0151532

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 研究室HP

    • URL

      https://www.chem.cst.nihon-u.ac.jp/~sugawa/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi