• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食物アレルゲンの精密かつ正確なエピトープ解析技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K17976
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分37:生体分子化学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

丸山 伸之  京都大学, 農学研究科, 教授 (90303908)

研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード食物アレルギー / 高次構造 / エピトープ / 小型抗体 / アレルゲン / レポーター細胞
研究開始時の研究の概要

食物アレルギーの原因物質の多くは安定な構造をとるタンパク質であり、アレルゲンと呼ばれる。それらのタンパク質の高次構造により形成される構造領域がアレルギー症状の発症に関与していることが明確になってきた。本研究では、小型抗体およびレポーター細胞を用いて食物アレルギーに関わる重要なアレルゲンの構造的エピトープを精密かつ正確に同定する手法を開発する。

研究実績の概要

世界的に食物アレルギーを発症する人が増加しており、その要因の解明が急務となっている。食物アレルギーの原因物質の多くは安定な構造をとるタンパク質であり、アレルゲンと呼ばれる。それらのタンパク質の高次構造により形成される構造領域がアレルギー症状の発症に関与していることが明確になってきた。しかし、一次構造により形成されるエピトープが汎用される合成ペプチドを用いて解析が可能であるのに対して、分子表面の領域からなる構造的エピトープを解析することは、立体構造の情報とともに、その解析には技術的な課題が多く、正確に解析できる汎用的な解析法の確立が望まれている。本研究では、ジスルフィド結合を多く含む単量体タンパク質であり、プロセシングなどの寄与が少ないジベレリン制御タンパク質をモデルタンパク質とした。このアレルゲンは、食物アレルギーにおいて即時型症状に関与する頻度が高いことが知られる。まず、ジベレリン制御タンパク質の高次構造がIgE抗体による認識に重要であることを解析するため、ジスルフィド結合に対して高次構造を形成できなくすることにより、IgE抗体結合性が大きく減少することを示した。さらに、ジベレリン制御タンパク質の構造的エピトープの構造を推定するために、それに対する小型抗体の作製についても進行中である。それらを用いることにより、構造的エピトープを推定することが可能であると考えており、さらに、構造的エピトープを精密かつ正確に同定する手法の開発に進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ジスルフィド結合を多く含む単量体タンパク質であり、プロセシングなどの寄与が少ないジベレリン制御タンパク質をモデルタンパク質とした。このアレルゲンは、食物アレルギーにおいて即時型症状に関与する頻度が高いことが知られる。まず、ジベレリン制御タンパク質の高次構造が抗体による認識に重要であることを解析し、ジスルフィド結合に対して高次構造形成を妨げることにより、IgE抗体結合性が大きく減少することを示した。このことから、ジベレリン制御タンパク質のIgE抗体との相互作用に構造的エピトープが重要であることを示すとともに、本研究のモデルタンパク質として適していることが分かった。さらに構造的エピトープを推定するために、ジベレリン制御タンパク質に対する小型抗体の作製についても進行中である。スクリーニングする必要性はあるが、動物に対して免疫をして調製するために、予定通り親和性のある抗体が取得できる可能性が高い。

今後の研究の推進方策

1)アルパカにアレルゲンを免疫して得られるPBMCから抗体に対するcDNAライブラリーを作成し、そこからジベレリン制御タンパク質に対する小型抗体をスクリーニングする。スクリーニングした小型抗体に対する組換えタンパク質を調製し、ジベレリン制御タンパク質と親和性をもつことを確認する。
2)小型抗体・ジベレリン制御タンパク質複合体を作製し、複合体を形成したことにより患者血清中のIgE抗体とジベレリン制御タンパク質との相互作用を阻害する小型抗体を同定する。アミノ酸残基に変異を入れたジベレリン制御タンパク質を作製し、変異型ジベレリン制御タンパク質との相互作用に基づき小型抗体が認識するアミノ酸残基を特定する。
3)免疫細胞の表面にヒトIgE抗体を結合させたレポーター細胞を用いて、推定したアレルゲンの構造的エピトープを認識する小型抗体によりレポーター細胞の応答が阻害されることを検証する。
4)上記の解析とアレルゲンの構造情報などを併せて、構造的エピトープを同定する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] アレルゲンコンポーネント応用編2023

    • 著者名/発表者名
      丸山 伸之
    • 学会等名
      第10回総合アレルギー講習会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi