• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規超硫黄分子S-チオメチルシステイン誘導体の同定とその生物活性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K17979
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分37:生体分子化学およびその関連分野
研究機関熊本大学

研究代表者

澤 智裕  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (30284756)

研究分担者 志波 智生  京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 教授 (80401206)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード超硫黄 / グルタチオン / システイン / パースルフィド / ポリスルフィド
研究開始時の研究の概要

システインパースルフィドやポリスルフィドは、システインを基質として生合成される誘導体で、チオール基(-SH)にさらに過剰な硫黄原子が付加した構造を持ち、システインには見られない多彩な生物活性を示すことから“超硫黄分子”と呼ばれている。本申請者らは、システインパースルフィドの末端チオール基がメチル化されたS-チオメチルシステインやその関連分子であるS-チオメチルグルタチオンが培養細胞、マウス組織、ヒト尿中に存在することを発見した(未発表データ)。本研究では、この新規生体分子の生合成経路、生理活性、および老化や病態との関連について、新たに構築した精密定量法を用いて明らかにすることを目的とする。

研究実績の概要

システインパースルフィドやポリスルフィドは、システインを基質として生合成される誘導体で、チオール基(-SH)にさらに過剰な硫黄原子が付加した構造を持ち、システインには見られない多彩な生物活性を示すことから“超硫黄分子”と呼ばれている。本研究では、新たに生体内での生成が見いだされたS-チオメチルシステインとその関連分子について、超硫黄が示す多彩な生物機能の発現とどう関わっているのか、を明らかにしたい。そのために、①S-チオメチルシステインの合成経路、②細胞内レベル、③グルタチオンやタンパク質への転移を明らかにする。さらに、これまで超硫黄の機能としてわかっている、④抗酸化作用、⑤抗炎症作用、との関わりを明らかにする。最後に、個体レベルでどのような制御を受けているのかを、⑥臓器別レベル、⑦加齢との関係、⑧疾患モデルでの変動、から解析する。本年度はS-チオメチルシステインおよびS-チオメチルグルタチオンの質量分析による精密定量系を構築した。それをもちいて培養細胞およびマウス臓器における両化合物の検出を行った。また植物からの検出を試みた。その結果、培養細胞、マウス臓器において両化合物が検出された。また植物の解析から、にんにく中に高濃度のS-チオメチルグルタチオンが含まれることを発見した。にんにく中では通常のグルタチオンを上回る量が含まれていた。今後は生合成経路をさらに検討していく。特にメチル基転移酵素に注目して解析をすすめる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度はS-チオメチルシステインとS-チオメチルグルタチオンの高感度定量系を立ち上げ、それによって様々なサンプルでの解析ができるようになったため。

今後の研究の推進方策

チオールのS-チオメチル化にかかわる分子を同定する。まずはじめにメチル基転移酵素についてその遺伝子を培養細胞でノックダウンし、その細胞におけるS-チオメチルシステインやS-チオメチルグルタチオンの量の変動を解析する。活性が予想された場合、その組み換え酵素を作成し、酵素学的な解析を行う。また並行して、老化マウスでの組織レベルを解析する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Brown University(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Thioglucose-derived tetrasulfide, a unique polysulfide model compound2024

    • 著者名/発表者名
      Lindahl Stephen、Shieh Meg、Zhang Tianli、Guo Chunyu、Robinson Jerome R.、Sawa Tomohiro、Xian Ming
    • 雑誌名

      Redox Biology

      巻: 70 ページ: 103045-103045

    • DOI

      10.1016/j.redox.2024.103045

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Regulation of innate immune and inflammatory responses by supersulfides2024

    • 著者名/発表者名
      Tsutsuki Hiroyasu、Zhang Tianli、Akaike Takaaki、Sawa Tomohiro
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 36 号: 4 ページ: 143-154

    • DOI

      10.1093/intimm/dxad057

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Acute Kidney Injury Caused by Rhabdomyolysis Is Ameliorated by Serum Albumin-Based Supersulfide Donors through Antioxidative Pathways2024

    • 著者名/発表者名
      Ikeda-Imafuku Mayumi、Fukuta Tatsuya、Tuan Giam Chuang Victor、Sawa Tomohiro、Maruyama Toru、Otagiri Masaki、Ishida Tatsuhiro、Ishima Yu
    • 雑誌名

      Pharmaceuticals

      巻: 17 号: 1 ページ: 128-128

    • DOI

      10.3390/ph17010128

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 超硫黄分子による炎症応答制御2023

    • 著者名/発表者名
      澤 智裕
    • 学会等名
      第76回日本酸化ストレス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 超硫黄分子による炎症応答制御2023

    • 著者名/発表者名
      澤 智裕
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi