• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物が昆虫の行動を操作する新規な異種間相互作用の分子神経機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K18021
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

木矢 剛智  金沢大学, 生命理工学系, 准教授 (90532309)

研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード植物ステロイドホルモン / Hr38 / NR4A / ショウジョウバエ / ミツバチ / ドーパミン / 共進化
研究開始時の研究の概要

本研究は、訪花性昆虫のモデルとしてミツバチの働き蜂を、分子機構解析のツールとしてショウジョウバエを用い、植物ステロイドホルモンが昆虫の行動を操作する分子神経機構を明らかにする。これにより「昆虫と植物の間には植物ステロイドホルモンを介した異種間相互作用があり、昆虫の行動は植物ステロイドホルモンによる記憶増強によって植物から操作されている」という新規な概念を創出することを目指す。

研究実績の概要

本研究の目的は、昆虫の行動は植物ステロイドホルモンを介した記憶増強によって植物側から操作されている、という大胆な仮説の証明とその分子神経機構の解明にある。本研究者は最近、植物ステロイドホルモンには昆虫の脳に作用して記憶を増強する作用があることを見出した。これは従来考えられてきた植物が昆虫に従属する関係とは逆に、植物が昆虫の行動を操作する機構を進化的に獲得してきた可能性を示すものである。本研究では、訪花性昆虫のモデルとしてミツバチの働き蜂を、分子遺伝学的解析のモデルとしてショウジョウバエを用い、植物ステロイドホルモンが昆虫の脳機能や行動に作用する分子神経機構を明らかにし、本仮説をメカニズムに裏打ちされた形で証明することを目指す。
本年度は、植物ステロイドホルモンが制御する分子カスケードの解明に取り組んだ。植物ステロイドホルモンは転写因子であるHR38を介してドーパミン神経において遺伝子発現を制御することで長期記憶を誘発していると考えられる。そこで本研究ではドーパミン神経においてHR38によって制御される遺伝子をRNA-Seqによって同定し、長期記憶における役割を明らかにすることを目指した。ショウジョウバエの遺伝学的技術を用い、ドーパミン神経特異的にGFP及びHR38を過剰発現させ、FACSでGFP発現細胞をソートし、SMART-Seq法によりRNA-Seqを行った。また、植物ステロイドホルモンを摂食させたミツバチの脳を用いてシングルセルRNA-Seqを行った。
また、Hr38が植物ステロイドホルモンを受容する分子機構の解明を目的に、HR38を複眼に過剰発現させたショウジョウバエ系統を樹立した。この系統に対して、RNAi系統を掛け合わせて、HR38の過剰発現による複眼の形成不全をレスキューする遺伝子の探索を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究により、HR38が植物ステロイドホルモンの受容体として、ドーパミン細胞で機能していることを確認してきた。本年度は、まず、植物ステロイドホルモンが制御する分子カスケードの解明に取り組んだ。植物ステロイドホルモンは転写因子であるHR38を介してドーパミン神経において遺伝子発現を制御することで長期記憶を誘発していると考えられる。そこで本研究ではドーパミン神経においてHR38によって制御される遺伝子をRNA-Seqによって同定し、長期記憶における役割を明らかにすることを目指した。ショウジョウバエの遺伝学的技術を用い、ドーパミン神経特異的にGFP及びHR38を過剰発現させ、FACSでGFP発現細胞をソートし、SMART-Seq法によりRNA-Seqを行った。また、植物ステロイドホルモンを摂食させたミツバチの脳を用いてシングルセルRNA-Seqを行った。得られた遺伝子候補については詳細を伏せるが、今後、これらの遺伝子についてRNAiによる発現抑制や過剰発現によって記憶への影響を調べ、当該分子経路を明らかにする予定である。
次に、植物ステロイドホルモンやHR38の過剰発現が、ドーパミン神経の形態に及ぼす影響を調べた。植物ステロイドホルモンを摂食させたミツバチの脳においてはドーパミン合成酵素であるTHの免疫染色を、HR38をドーパミン神経特異的に過剰発現させたショウジョウバエの脳においてはGFPの免疫染色を行い、形態について詳細に調べた。しかしながら明確な形態変化は見つからなかった。
最後に、Hr38が植物ステロイドホルモンを受容する際のコファクター同定を目的に、HR38を複眼に過剰発現させたショウジョウバエ系統を樹立した。この系統に対して、RNAi系統を掛け合わせて、HR38の過剰発現による複眼の形成不全をレスキューする遺伝子の探索を行った。

今後の研究の推進方策

来年度以降は、当初の計画通り、以下の解析を行う
1.植物ステロイドホルモンが制御する分子神経機構の解明
RNA-Seqによって同定した候補遺伝子について、ドーパミン神経特異的にノックダウンしたり、過剰発現したりした際の記憶への影響を調べ、HR38の下流の遺伝子として機能するかどうかを検証する。また、植物ステロイドホルモンの接触によってこれらの遺伝子が発現してすることをin situ hybridizationなどによって発現解析する。
また、植物ステロイドホルモンの接触やHR38の過剰発現によるドーパミン神経の形態的な変化は生じなかったことから、機能的な変化が生じているかについて検証する。例えばCaイメージングなどの方法を使って、ドーパミン放出量が変化するかといったことや、神経の興奮性自体が変化しているか、といったことを検証する。
2.HR38が植物ステロイドホルモンを受容する分子機構の解明
HR38にコファクターがあり、これがHR38の様々なステロイドホルモンとの結合能を付与している可能性がある。これまでに行ってきた遺伝学的解析を進めると共に、生化学的にHR38と結合するたんぱく質のスクリーニングを行い、新規な因子の同定を試みる。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Cell assembly analysis of neural circuits for innate behavior in Drosophila melanogaster using an immediate early gene stripe/egr-12023

    • 著者名/発表者名
      Takayanagi-Kiya Seika、Shioya Natsumi、Nishiuchi Takumi、Iwami Masafumi、Kiya Taketoshi
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 120 号: 33

    • DOI

      10.1073/pnas.2303318120

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] fruitless is sex-differentially spliced and is important for the courtship behavior and development of silkmoth Bombyx mori2023

    • 著者名/発表者名
      Ueno Masumi、Nakata Masami、Kaneko Yoshiki、Iwami Masafumi、Takayanagi-Kiya Seika、Kiya Taketoshi
    • 雑誌名

      Insect Biochemistry and Molecular Biology

      巻: 159 ページ: 103989-103989

    • DOI

      10.1016/j.ibmb.2023.103989

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Radical Caging Strategy for Cholinergic Optopharmacology2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Rikako、Yamazaki Takeru、Kondo Yui、Tsukada Miho、Miyamoto Yusuke、Arakawa Nozomi、Sumida Yuto、Kiya Taketoshi、Arai Satoshi、Ohmiya Hirohisa
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: - 号: 19 ページ: 10651-10658

    • DOI

      10.1021/jacs.3c00801

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ミツバチの訪花行動は植物によって操作されている?:ステロイドホルモンを介した新たな種間相互作用についての考察2023

    • 著者名/発表者名
      木矢剛智
    • 学会等名
      日本動物学会 第94回山形大会 2023 年度本部企画シンポジウム ナリシゲシンポジウム(2023 年度本部企画シンポジウム)「昨日の動物学、明日の動物学:挑戦する中堅世代からのメッセージ」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 初期応答遺伝子stripe/egr-1 を利用した活動依存的な神経ラベリングを用いたショウジョウバエの生得的行動を制御する細胞集団の解析2023

    • 著者名/発表者名
      木矢 星歌,塩谷 捺美,西内 巧,岩見 雅史,木矢 剛智
    • 学会等名
      日本動物学会 第94回山形大会 口頭発表
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 初期応答遺伝子stripe/egr-1を利用した活動依存的な神経ラベリングを用いたショウジョウバエの生得的行動を制御する細胞集団の解析2023

    • 著者名/発表者名
      木矢 星歌,塩谷 捺美,西内 巧,岩見 雅史,木矢 剛智
    • 学会等名
      第46回 日本分子生物学会年会 ポスター発表 神戸ポートアイランド
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 神経活動依存的に発現する初期応答遺伝子Hr38/Nr4aはショウジョウバエのドーパミン神経において長期記憶を制御する2023

    • 著者名/発表者名
      木矢星歌 坂本沙紀 橋本光平 大村知世 掛井伶華 箕口昌杜 小宮聖十朗 佐藤翔馬 坂井貴臣 岩見雅史 木矢剛智
    • 学会等名
      第46回 日本分子生物学会年会 ポスター発表 神戸ポートアイランド
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi