• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Rubiscoを改良する構造的要因の決定

研究課題

研究課題/領域番号 23K18033
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関立命館大学

研究代表者

松村 浩由  立命館大学, 生命科学部, 教授 (30324809)

研究分担者 原田 隆平  筑波大学, 計算科学研究センター, 准教授 (60612174)
深山 浩  神戸大学, 農学研究科, 教授 (60373255)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードRubisco / 構造 / 機能 / 計算科学的解析
研究開始時の研究の概要

先行研究によって、イネRubiscoに比べてHybrid Rubiscoの触媒速度(kcat)が約2倍に上昇し、Hybrid Rubiscoを発現したイネの光合成は増強することが判明した。しかし、「なぜ活性部位を構成しないRbcSの置換でkcatが上昇するのか?」、また「どのアミノ酸が鍵となってRubiscoのkcatを上げるのか」という根本的な問いの答えは不明である。そこで本研究では、Hybrid Rubiscoの精密構造数の蓄積、超巨大系Rubiscoの動きに着目した計算科学的解析、および生化学的解析によるフィードバックによって全てのRubiscoを改良する普遍的ルールを導き出す。

研究実績の概要

本研究では、CO2固定酵素Rubiscoを改良する構造的要因を決定するために、(1) Hybrid Rubiscoの精密構造解析、ならびに(2) Rubiscoの計算科学・生化学的解析を実施した。
(1)については、高い精度で計算科学的解析を実施するためには、Hybrid Rubiscoの精密構造の数を増やす必要がある。そこで、イネの非光合成組織で発現するスモールサブユニットとイネラージサブユニットが会合した新規のHybrid RubiscoのX線結晶構造解析を実施した。その結果、1.9A分解能での構造解析することに成功した。この解析によって、Rubiscoの運動性上昇の要因についていくつか仮説を立てるに至っていて、今後計算科学的な解析を実施する予定である。また、藍藻Rubisco(SyRubisco)と好熱性藍藻Rubisco(ThRubisco)のHybrid Rubiscoの構造研究においても進展がみられた。ThRubiscoのラージサブユニットとSyRubiscoのスモールサブユニットが会合したHybrid Rubiscoにおいても2.28A分解能での構造解析にも成功した。このHybrid Rubiscoにおいても、スモールサブユニットが異なることによってkcatが変化する理由についていくつか仮説を立てている。(2)については、筑波大学のスーパーコンピュータCygnusを用いてRubiscoの計算科学的解析を実施し、全原子モデルを用いた高精度なMD計算により、数100ナノ秒のダイナミクス抽出に成功した。生化学解析についても、上述のイネの非光合成組織で発現するスモールサブユニットとイネラージサブユニットが会合した新規のHybrid Rubiscoの活性測定によって、kcatが上昇していることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)についてはHybrid Rubiscoの2例の構造解析にも成功しており順調に進展している。(2)においても全原子モデルを用いた高精度なMD計算により、数100ナノ秒のダイナミクス抽出に成功して、さらに生化学解析も実施できており、順調に実施できている。

今後の研究の推進方策

引き続いて、(1) Hybrid Rubiscoの精密構造解析、ならびに(2) Rubiscoの計算科学・生化学的解析を実施しすることで、Rubiscoを改良する構造的要因を決定する予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] C<sub>3</sub>-C<sub>4</sub>ハイブリッドRubiscoによるイネの光合成能力の改良2023

    • 著者名/発表者名
      深山 浩、松村 浩由
    • 雑誌名

      化学と生物

      巻: 61 号: 5 ページ: 222-228

    • DOI

      10.1271/kagakutoseibutsu.61.222

    • ISSN
      0453-073X, 1883-6852
    • 年月日
      2023-05-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structures of a FtsZ single protofilament and a double-helical tube in complex with a monobody2023

    • 著者名/発表者名
      Junso Fujita, Hiroshi Amesaka, Takuya Yoshizawa, Kota Hibino, Natsuki Kamimura, Natsuko Kuroda, Takamoto Konishi, Yuki Kato, Mizuho Hara, Tsuyoshi Inoue, Keiichi Namba, Shun-ichi Tanaka, Hiroyoshi Matsumura
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 号: 1 ページ: 4073-4073

    • DOI

      10.1038/s41467-023-39807-5

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The apiosyltransferase celery UGT94AX1 catalyzes the biosynthesis of the flavone glycoside apiin2023

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Maho、Fujimori Tae、An Song、Iguchi Sho、Takenaka Yuto、Kajiura Hiroyuki、Yoshizawa Takuya、Matsumura Hiroyoshi、Kobayashi Masaru、Ono Eiichiro、Ishimizu Takeshi
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 193 号: 3 ページ: 1758-1771

    • DOI

      10.1093/plphys/kiad402

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structure, Stability and Binding Properties of Collagen-Binding Domains from Streptococcus mutans2023

    • 著者名/発表者名
      Nishi Akari、Matsui Hikaru、Hirata Azumi、Mukaiyama Atsushi、Tanaka Shun-ichi、Yoshizawa Takuya、Matsumura Hiroyoshi、Nomura Ryota、Nakano Kazuhiko、Takano Kazufumi
    • 雑誌名

      Chemistry

      巻: 5 号: 3 ページ: 1911-1920

    • DOI

      10.3390/chemistry5030130

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Probing the substrate binding modes and catalytic mechanisms of BLEG-1, a promiscuous B3 metallo-β-lactamase with glyoxalase II properties2023

    • 著者名/発表者名
      Au Shaw Xian、Mohd Padzil Azyyati、Muhd Noor Noor Dina、Matsumura Hiroyoshi、Raja Abdul Rahman Raja Noor Zaliha、Normi Yahaya M.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 号: 9 ページ: 1-32

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0291012

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 光合成における炭素同化反応の構造生物学研究2022

    • 著者名/発表者名
      松村 浩由
    • 雑誌名

      日本結晶学会誌

      巻: 64 号: Supplement ページ: s3-s4

    • DOI

      10.5940/jcrsj.64.s3

    • ISSN
      0369-4585, 1884-5576
    • 年月日
      2022-11-26
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ALS関連変異型FUSタンパク質が形成する相分離液滴の状態解析2023

    • 著者名/発表者名
      井手 郁佳、吉澤 拓也、笹原 直哉、谷本 峰成、上原 了、松村 浩由
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 大腸菌由来ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ変異体の構造機能2023

    • 著者名/発表者名
      三宅 智哉、西村 和樹、松田 佳央理、藤田 純三、難波 啓一、徳山 健斗、戸谷 吉博、清水 浩、栗栖 源嗣、Gert-Jan Bekker、上原 了、松村 浩由
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Pro-Argポリジペプチドによる核輸送受容体Kapβ2の機能阻害機構2023

    • 著者名/発表者名
      谷本 峰成、吉澤 拓也、笹原 直哉、井手 郁佳、上原 了、松村 浩由
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 結晶構造解析によるプロリルエンドペプチダーゼの基質認識機構2023

    • 著者名/発表者名
      山田聖樹、巽敬太、矢野真実子、吉澤拓也、田中俊一、松村浩由
    • 学会等名
      第23回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ウイルスSF1ヘリカーゼのX線結晶構造解析2023

    • 著者名/発表者名
      三島夕佳、黒田奈津子、吉澤拓也、加藤悦子、松村浩由
    • 学会等名
      第23回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼのエフェクター作用機構2023

    • 著者名/発表者名
      西村 和樹、三宅 智哉、藤田 純三、雨坂 心人、戸谷 俊太郎、原 瑞穂、吉澤 拓也、難波 啓一、田中 俊一、松村 浩由
    • 学会等名
      第23回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 毒性ペプチド(PR)nによるKapβ2の相分離抑制機能の阻害機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      谷本峰成、笹原直哉、井手郁佳、雨坂心人、原瑞穂、田中俊一、吉澤拓也、松村浩由
    • 学会等名
      第23回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] クライオ電子顕微鏡を用いたFtsZの高分解能構造解析2023

    • 著者名/発表者名
      日比野滉太、藤田純三、上村菜月、吉澤拓也、難波啓一、松村浩由
    • 学会等名
      第23回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Aspergillus niger由来prolyl endopeptidaseのN結合型糖鎖の役割2023

    • 著者名/発表者名
      巽敬太、山田聖樹、矢野真実子、吉澤拓也、 高野和文、松村浩由、田中俊一
    • 学会等名
      第23回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 構造生命科学研究室

    • URL

      https://www.ritsumei.ac.jp/lifescience/skbiot/matsumura/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [産業財産権] ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼを活性化することができるポリペプチド2023

    • 発明者名
      松村浩由 他
    • 権利者名
      松村浩由 他
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-211404
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi