• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物巣穴は浅海域の物質循環に重要か:生態系エンジニアリング効果の定量技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K18053
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関福井県立大学

研究代表者

杉本 亮  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (00533316)

研究分担者 邉見 由美  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (40829206)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード生物巣穴 / 地下水 / 流量計 / 物質循環 / 干潟 / 浅海域 / アナジャコ類
研究開始時の研究の概要

底生生物による生態系エンジニアリング効果を物質循環学的視点から捉え直し、巣穴を介した海底-水柱間での水と物質の移動量を定量する技術を開発する。そして、ミクロな生物現象を適切に組み込んだマクロな物質循環研究アプローチを新たに開拓し、沿岸生態系研究に対して新たな視座を提示する。まず、連続測定かつ微速測定ができる超小型流量計を開発する。さらに、特注の飼育実験水槽を用いて底生生物の巣穴を再現し、超小型流量計のセンサー感度の最適化作業を行う。その後、開発された流量計を実海域に適用し、ラジウムの物質収支モデルと高度に連携させることで、巣穴が浅海域の栄養塩収支に及ぼす影響を定量する。

研究実績の概要

本課題は、底生生物による生態系エンジニアリング効果を物質循環学的視点から捉え直し
、巣穴を介した海底-水柱間での水と物質の移動量を定量する技術を世界に先駆けて開発す
ることを目的とする。本年度の研究実績は下記の通りである。
1)小型流量計の開発:植物の樹液流計測に用いられるサップフローメーター(SFM)と内径12.8mmの塩ビパイプを使用し、巣穴を介した海水交換量を計測するための小型流量計を開発した。この流量計を用いることで、流量(流速)にして2 ml/min(0.03 cm/sec)から70ml/min(0.88 cm/sec)の範囲で両方向の流れを計測することが可能となった。
2)生物巣穴の実験的再現:日本の河口干潟を代表する造巣性甲殻類ヨコヤアナジャコは深さ50 cmほどの巣穴を構築する。生物巣穴の実験的再現のために、高さ約60 cmになる特注の大型アクリル水槽を準備した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)サップフローメーターを流速計測パーツとして使用することで、微小流量を両方向で計測することできることが確認できた。
2)アナジャコ類は干潟にY字型の巣穴を構築して生息しており、種によってその巣穴の深さは、50 cmから2 m以上となることもある。今回はアナジャコ類のなかでも比較的小型であるヨコヤアナジャコを想定し、実験準備を進めた。ヨコヤアナジャコは日本の河口干潟でよく見られる普通種であり、深さ50 cmほどの巣穴を構築する。そこで、生物巣穴の実験的再現のために、高さ約60 cmになる特注の大型アクリル水槽を準備した。

今後の研究の推進方策

1)R5年度に作成した小型流量計は、実験水槽を含め、水深が25cm程度までであればすでに実用可能であるが、現場海域での使用を考えた場合、流量計の耐水・耐圧化を計る必要がある。そのため、ステンレス素材で流量計を格納しながら計測を行うことができる耐圧ケースを新たに作製し、現場海域での計測を試みる。
2)干潟にてアナジャコ類を採集し、大型アクリル水槽内で巣穴を再現させる。小型流量計を用いて実験水槽下での流量変動を測定し、センサーの感度調整を行う。また、小型流量計を実海域のアナジャコ類の巣穴に設置し、定量データを得る。特に潮汐の大きい瀬戸内海側と潮汐の小さい日本海側で測定し、波浪・潮位変動データと合わせて解析を進め、各駆動力を定量的に識別する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Synonymy of the Scale Worm <i>Hesperonoe urechis</i> with <i>Arctonoella sinagawaensis</i> (Annelida: Polynoidae), Newly Recorded from the Seto Inland Sea, Western Japan, with Remarks on Symbiosis with the Spoon Worm <i>Urechis unicinctus</i> (Annelida: Thalassematidae)2023

    • 著者名/発表者名
      Sato Masanori、Jimi Naoto、Itani Gyo、Henmi Yumi、Kobayashi Shuji
    • 雑誌名

      Species Diversity

      巻: 28 号: 2 ページ: 147-163

    • DOI

      10.12782/specdiv.28.147

    • ISSN
      1342-1670, 2189-7301
    • 年月日
      2023-07-25
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A new species of the alpheid shrimp genus Athanas Leach, 1814 (Decapoda: Caridea) from the Sea of Japan2023

    • 著者名/発表者名
      KOMAI TOMOYUKI、HENMI YUMI
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 5277 号: 2 ページ: 363-373

    • DOI

      10.11646/zootaxa.5277.2.6

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 気仙沼湾奥部の干潟域に形成される底生生物巣穴からの栄養塩輸送量の定量2023

    • 著者名/発表者名
      湯場大洋、竹野圭祐、中島壽視、邉見由美、杉本 亮
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Intraspecific agonistic behavior of gobiid and blenniid fishes observed in natural conditions2023

    • 著者名/発表者名
      Hunter, H., Godfrey; Henmi, Yumi; Masuda, Reiji
    • 学会等名
      2023年度日本魚類学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 志津川湾産クダリボウズギス属Gymnapogonによる造巣性甲殻類の巣穴利用2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木将太,阿部拓三,太齋彰浩,佐藤真央,邉見由美
    • 学会等名
      2023年度日本魚類学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 若狭湾沖から得られた太平洋南限記録となるリュウグウヨコエビ2023

    • 著者名/発表者名
      小玉将史,邉見由美
    • 学会等名
      日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アナジャコと生きるークボミテッポウエビの適応行動2023

    • 著者名/発表者名
      伊谷行,貞廣歩夢,アルデア・クリスチャン,邉見由美
    • 学会等名
      日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 京都府舞鶴湾におけるノコハオサガニ小型個体の記録2023

    • 著者名/発表者名
      邉見由美,前之園唯史
    • 学会等名
      日本甲殻類学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 志津川湾における稀種クダリボウズギス属魚類によるフトオビイソテッポウエビの巣穴利用2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木将太,阿部拓三,太齋彰浩,佐藤真央,邉見由美
    • 学会等名
      日本甲殻類学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] シタゴコロガニとトリウミアカイソモドキのstridulation行動2023

    • 著者名/発表者名
      伊谷行,塩﨑祐斗,濵岡藍,五島千秋,邉見由美
    • 学会等名
      日本甲殻類学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Down the shrimp hole: Evolution and diversity of galeommatid bivalves commensal with burrowing snapping shrimps2023

    • 著者名/発表者名
      Goto, Ryutaro; Sato, Taigi; Henmi, Yumi; Takano, Tsuyoshi; Sugiyama, Takahiro; Itani, Gyo
    • 学会等名
      Bivalves 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi