• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極寒耐性の理解へ向けたキイロショウジョウバエの研究基盤の整備

研究課題

研究課題/領域番号 23K18122
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

戸田 浩史  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 助教 (80862010)

研究分担者 田中 良弥  名古屋大学, 理学研究科, 助教 (00839409)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード低温耐性 / ショウジョウバエ / 遺伝学 / 越冬 / 冬眠
研究開始時の研究の概要

地球上の多くの地では四季が存在する。冬季の低温は生命体にとって致命的であり、冬を乗り越えることは生物にとって非常に重要な課題である。冬を乗り越えるため、生物は様々な越冬戦略を取ることで生き残りを計る。驚くことに、東シベリアの極寒を生き延びることができるショウジョウバエの種が30を超えて存在することが明らかになっている。本研究では、キイロショウジョウバエを用いた低温耐性の研究基盤の整備を目指す。

研究実績の概要

地球上の多くの地では四季が存在する。冬季の低温は生命体にとって致命的であり、冬を乗り越えることは生物にとって非常に重要な課題である。昆虫を代表とする小型生物では、その地にとどまり、様々な越冬戦略を取ることで生き残りを計らなければならない。驚くことに、東シベリアの極寒を生き延びることができるショウジョウバエの種が30を超えて存在することが明らかになっている。
生態学的研究から、昆虫の多くは秋から冬にかけてwinter morph(冬型形態)と呼ばれる相転移現象を呈し、冬の寒さに強い個体になり、成虫で冬を乗り越えるものが存在することが知られている。たとえば、ショウジョウバエは、秋期に低温で発生段階を迎えることで、その成虫の体色が黒色に変化する冬型形態が誘導される。冬型形態を呈する個体は、低温耐性を獲得していることが知られており、上述の極寒地に生息するショウジョウバエ種も冬型形態を誘導することによって越冬していると考えられている。低温によって引き起こされる生殖休眠のような現象は報告されているが、どのような分子メカニズムで冬型形態が誘導され、低温耐性を獲得するのかという理解は全く進んでいない。そこで、初年度である2023年度は、まず「キイロショウジョウバエの冬型形態を評価するシステムの構築」を目指した。まず、3Dプリンターを用いて、ハエ個体を正確に格納できるチャンバーを作成することに成功した。さらに、LEDのリング光源とこのチャンバーを組み合わせるで、極めて高い再現性でハエ個体に調香し、画像取得とその体色定量を実現できる可能性を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予期したより、体色変化を撮影して定量する試みが困難を極めている。試行錯誤の結果、光のあて具合で体色の明るさが変化してしまうことが判明しため。

今後の研究の推進方策

再現性良く体色の違いを実験ごとにばらつきがないようにするため、光を均一にショウジョウバエに照射する装置を見出した。現在、この照明装置を用いて撮影を試み系の確立を模索中である。問題を解決する糸口を見出したので、これを用いて研究を推進する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi