• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環状RNA特異的な網羅検出技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23K18146
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

浦山 俊一  筑波大学, 生命環境系, 助教 (50736220)

研究分担者 一木 珠樹  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 遺伝資源研究センター, 上級研究員 (70355501)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード環状RNA / ウイロイド / シーケンシング
研究開始時の研究の概要

RNA分子は一般に直鎖状分子として細胞内で機能したり、ウイルスゲノムとして存在したりすると認識されている。一方で環状分子として存在する事例も少ないながら知られており、ウイロイドやSatellite RNA、Retroviroid、さらに細胞内RNAのプロセッシング過程で生じることがある。近年、このような環状RNA分子の重要性が明らかになりつつあり、環状RNA分子を正確にとらえる必要が生じている。しかし、これら環状RNA分子間の配列の保存性が低いことから、配列類似性に基づく探索が有効でない場合がしばしばある。そこで本研究では、環状RNAを特異的に網羅検出手法を確立する。

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2023-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi