• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

工学的アプローチで解き明かす昆虫-細菌間にみられる高度な共生特異性の遺伝的基盤

研究課題

研究課題/領域番号 23K18157
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

古林 真衣子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (90849895)

研究分担者 菊池 義智  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (30571864)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード共生細菌 / 共生特異性 / 遺伝子工学 / 応用微生物学 / 昆虫 / 共生 / 細菌
研究開始時の研究の概要

細菌との共生は多くの動植物に広く見られる普遍的な現象である。一部の昆虫においては共生細菌を母から子に伝える垂直伝播機構が発達しているが、多くの動植物はこれら共生細菌を毎世代環境中から獲得する。その共生特異性は極めて高く、たった1種類の細菌種を体内の共生器官に保持することがほとんどである。本研究では、共生モデル系であるホソヘリカメムシとBurkholderiaの環境獲得型共生系を対象として、工学的アプローチを駆使した実験デザインにより「“共生能”のポジティブセレクション法」を確立する。この戦略を用いて共生特異性をもたらす遺伝子を一気に炙り出し、その共生特異性を支える遺伝的基盤の解明に迫る。

研究実績の概要

細菌との共生は多くの動植物に広く見られる普遍的な現象である。多くの動植物は、これら共生細菌を毎世代環境中から獲得する。その共生特異性は極めて高く、たった1種類の細菌種を体内の共生器官に保持することがほとんどである。細菌との相利共生系において、共生特異性のメカニズムが解明された例は今なお少ない。本研究では、共生モデル系であるホソヘリカメムシとBurkholderiaの環境獲得型共生系を対象に、新たに工学的なアプローチを駆使することで、その共生特異性を裏打ちするメカニズムの全容解明に迫る。共生細菌の遺伝子組み換えを行うことにより「“共生能”のポジティブセレクション法」を確立し、共生特異性をもたらす遺伝子を一気に炙り出す。その後、「感染はできるが増殖はできない」近縁種(“半”共生細菌)を宿主として、Burkholderia共生細菌のゲノム断片ライブラリを導入し、カメムシに感染させる。解剖したカメムシの盲嚢から細菌を単離して遺伝子を解析すれば、盲嚢での増殖に寄与した遺伝子、すなわち共生特異性因子を突き止めることができる。
本年度は、各種共生細菌用の遺伝子発現制御ツールの整備と試運転を行った。まず、各種共生細菌(Burkholderia属)で広く使えるベクターを開発するため、それぞれの菌の薬剤耐性を広く調査し、汎用できる抗生物質マーカーを決定した。次に、広域ベクターに蛍光タンパク質を定常発現させる遺伝子カセットを導入し、これを各種共生細菌に導入し、ベクターが安定に保持されるかを評価した。さらには、遺伝子転写強度が少しずつ異なる定常プロモータを複数作製し、各種共生細菌の中での強度を評価した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の目標であった各種共生細菌の発現制御ツールの整備と試運転を行った。おおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後は、さらなるツールの整備(RBS、ターミネータ、各種蛍光タンパク質、誘導型プロモータ)を行う。また、作製したツールを用いて共生細菌のゲノムライブラリを作製する。さらには、カメムシの腸内セレクションのための予備実験を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Transposon sequencing reveals the essential gene set and genes enabling gut symbiosis in the insect symbiont Caballeronia insecticola2024

    • 著者名/発表者名
      Jouan Romain、Lextrait Gaelle、Lachat Joy、Yokota Aya、Cossard Raynald、Naquin Delphine、Timchenko Tatiana、Kikuchi Yoshitomo、Ohbayashi Tsubasa、Mergaert Peter
    • 雑誌名

      ISME Communications

      巻: 4 号: 1 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1093/ismeco/ycad001

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Ingested soil bacteria breach gut epithelia and prime systemic immunity in an insect2024

    • 著者名/発表者名
      Jang Seonghan、Ishigami Kota、Mergaert Peter、Kikuchi Yoshitomo
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 121 号: 11

    • DOI

      10.1073/pnas.2315540121

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi