• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新門細菌Atribacterotaは何故ゲノムを包む細胞内膜を有するのか?

研究課題

研究課題/領域番号 23K18158
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

片山 泰樹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (40549896)

研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード新門細菌 / 細胞内膜 / 分離培養 / 初期進化
研究開始時の研究の概要

Atribacterota門細菌は、一般的な細菌と同じ外膜・細胞膜に加え、ゲノムを包むもう1つの膜(以下、細胞内膜)を有するという原核生物の定義に当てはまらない特徴を示す。本研究では、この細胞内膜の生理機能を明らかにすることによって、従来のモデル細菌とは根本的に異なる新たな原核生物の生理・生態・進化を明らかにする。

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2023-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi