研究課題/領域番号 |
23K18160
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分46:神経科学およびその関連分野
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
内ヶ島 基政 新潟大学, 脳研究所, 研究教授 (10614662)
|
研究期間 (年度) |
2023-06-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | シナプトミクス / 分子標識 / ゲノム編集 / 2光子イメージング / シングルセル |
研究開始時の研究の概要 |
1つのニューロンは、多様な分子発現、活動、形態を示す数千個にも及ぶシナプスを介して他のニューロンからの入力を受け、それらを細胞内にて統合した後に、出力を行う。この入力から出力に至る情報処理過程を知るためには、個々のシナプスの分子発現、活動、形態の網羅的情報、いわば「シナプトーム」の理解が必要である。本研究は、ゲノム編集に基づく単一ニューロン分子標識技術と、脳組織内における蛍光ビーズを介したシグナルキャリブレーションによって、個々のシナプスにおける分子発現を、分子の種類や脳部位、時間、動物個体に依らず、定量的、経時的かつ網羅的に観察する「動的シナプトミクス解析」の実現を目指す。
|
研究実績の概要 |
脳機能を支えるニューロンの1つひとつは、数千個のシナプスを介した情報入力を統合する。この1ニューロン内におけるシナプスを介した情報統合過程を高精度に理解するには、あるニューロン上の個々のシナプスにおける分子発現、形態、活動性の多様性を知る必要がある。私達は、ゲノム編集技術をマウス脳に応用することで、脳内1ニューロン上の数千個のシナプスにおける内在シナプスタンパク質発現の網羅的情報、いわゆるシナプトームをマッピングするための新技術を確立した。しかし、シナプスが時々刻々と絶えず変化する性質を帯びるにも関わらず、現在の1細胞シナプトーム解析は、ある1時点におけるスナップショット解析に留まっている。本研究は、この問題を克服するため、1細胞シナプトームマッピング技術によって蛍光標識された内在シナプスタンパク質の定量的計測を、生きたマウス脳内にて長期にわたって可能とする蛍光シグナル補正技術の開発を目指す。本年度は、幼若マウスから得た脳スライス培養標本を用いた2光子ライブイメージングを通じて、ブランドと大きさの異なる5種類の蛍光ビーズの評価を行った。結果、2光子ライブイメージング下でのシグナル補正に適した蛍光ビーズのブランドと大きさを見出した。これらの条件を満たす蛍光ビーズをin vivoマウス脳へ応用するため、in vitro条件下での長期イメージングをテストすると同時に、蛍光ビーズの脳内導入方法の検討を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、当初計画していた蛍光ビーズを全て試すことができていないものの、2光子タイムラプスイメージングにてシグナル補正に適した蛍光ビーズのブランドと大きさを条件検討に目処がついたことから、概ね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度に見出した蛍光ビーズ条件を元に、生きたマウスの脳に対する蛍光ビーズの導入方法の確立を図る。一方で、より適した蛍光ビーズを見出すため、in vitroにおける他の種類の蛍光ビーズの検討を引き続き行う。
|