• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューロン-グリア相互作用からなる超神経場の直接可視化による脳情報の解読

研究課題

研究課題/領域番号 23K18161
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分46:神経科学およびその関連分野
研究機関山梨大学

研究代表者

喜多村 和郎  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60423159)

研究分担者 小泉 修一  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10280752)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード神経細胞 / アストロサイト / イメージング / 運動
研究開始時の研究の概要

脳はニューロンとグリア細胞からなる一つの巨大なシステムであるが、これまでそれぞれ明確な役割分担があるものとして理解されてきた。本研究では、ニューロンとグリア細胞からなるネットワークを「超神経場」と定義し、一つのシステムとして脳情報を記述する方法を確立する。運動中のマウスでニューロンとグリア細胞の活動を同時に可視化して脳情報表現を明らかにし、運動や感覚、報酬や判断などのマルチモーダル脳情報とその学習をより正確に再現できることを示す。本研究で提案する「超神経場」という概念によってニューロン-グリア細胞ネットワークを1つの情報処理システムと捉え直して新たな脳情報処理システムを提案する。

研究実績の概要

大脳皮質および小脳において、ネットワークレベルでニューロンとアストロサイトの活動を同時に観察するために、マクロ蛍光顕微鏡の多色化に取り組んだ。マクロ蛍光顕微鏡に2色の光源とフィルタセット、2台のカメラを搭載し、緑と赤の蛍光を同時に観察することができるようにした。異なる波長のカルシウムセンサータンパク質を用い、ニューロンおよびアストロサイトの活動を観察できることを確認した。開発した顕微鏡を用いて、運動課題を実行中のマウス大脳および小脳のニューロン活動を観察したところ、運動開始前後や課題の成功失敗のタイミングにあわせた活動が観察されたことから、運動課題に関連した細胞活動が捉えられていることを確認した。また、同様の運動課題を実行中にアストロサイトの活動を大脳皮質で観察したところ、ニューロンとは異なるタイミングで起こる活動も観察されており、今後、ニューロン活動とアストロサイト活動の同時観察により、両者の関係をより詳細に解析していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ニューロンとアストロサイトの相互作用を計測する実験系を確立することができた。今後はデータを蓄積し、運動回路におけるニューロンーアストロサイト相互作用の動態を明らかにしていく。

今後の研究の推進方策

ニューロンとアストロサイトの活動を用いてマウスの行動を説明できるか、特に、ニューロン活動のみの場合と比較してアストロサイト活動にどれくらい行動の情報が含まれているのかに着目して解析を進めていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Optogenetic stimulation of neurons in the anterior cingulate cortex induces changes in intravesical bladder pressure and the micturition reflex2024

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki Takanori、Manita Satoshi、Shimura Hiroshi、Kira Satoru、Sawada Norifumi、Bito Haruhiko、Sakimura Kenji、Augustine George J.、Mitsui Takahiko、Takeda Masayuki、Kitamura Kazuo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 14 号: 1 ページ: 6367-6367

    • DOI

      10.1038/s41598-024-56806-8

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Modular Organization of Climbing Fiber Signals During Behavior2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Kitamura
    • 学会等名
      Gorodon Research Conference Cerebellum
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of cranial windows that allow wide-field and two-photon calcium imaging from the same mouse2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Manita, Eiji Shigetomi, Haruhiko Bito, Schuichi Koizumi, Kazuo Kitamura
    • 学会等名
      The 46th Annual Meeting of Japan Neuroscience Society
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The application of a large cranial window for wide-field and two-photon calcium imaging from the same mouse2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Manita, Eiji Shigetomi, Haruhiko Bito, Schuichi Koizumi, Kazuo Kitamura
    • 学会等名
      Neuroscience 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi